合格体験記 | 東進ハイスクール 志木校 大学受験の予備校・塾|埼玉県

東進ハイスクール 志木校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 志木校 合格体験記

東京大学
文科一類
文科一類

出道瑛太 くん

( 浦和高等学校 )

2025年 現役合格
文科一類
東大受験とは不思議なものだと思います。最後まで何があるかわかりません。学力における実力の定義づけは非常に難しいと思います。非凡な人あるいは、とても傲慢で実力があると錯覚している人は、受験は余裕だと考えるでしょうが、特に僕のような凡才にとっては、非常に難しいものです。

すべてのレベルをしっかり確実に標準レベルにまで持っていく確実な方法はありませんし、コンスタントな成長を可能にする方法もありません。ただ確実に言えることは、謙虚に励んでいくしかないということです。勉強法はいろいろありますし、他人より少し勉強ができる友達や有名人は好んで勉強について、最もらしい方法論や成功談を語るでしょうが、勉強する内容やレベル、学習者の得意不得意や状況により、当人にとって最も効率的な勉強法は異なります。

また、長期的な視点で見れば、学習の深さも大切です。理解が不十分でも小手先の小技をなんとなく身につける要領の良さがあれば、なんとなく簡単な学校の定期テストでいい成績を取れるでしょうが、東大の問題を解けないことも多いです。僕の高校では、低学年の時に広く浅くなんでもできたタイプで上位層だった人たちが、受験生になって苦境に立たされてしまうケースもありました。いろいろな要素が絡み合って、テストの成績になります。そのことをよくよく考慮して、総合的に自己を分析しながら勉強していきましょう。

おすすめの講座は志望校別単元ジャンル演習講座です。まずは過去問演習講座を確実に、絶対に、何が何でも8月31日までにかっちり終えてください。でないと、とても大切な秋以降の勉強のスタートダッシュを決められません。特に、東大志望は過去問量が多いので計画的にやりましょう。終わって初めて最難関4大学演習ができます。この講座は最高です。自分は志望校対策のタブにある普通の志望校別単元ジャンル演習講座を中心に演習を進めた後、過去問・東大本番レベル模試の演習をやりました。

普通の単元別ジャンル演習では、苦手な数学をしっかりやりたかったので、数学は満遍なくやり込み、世界史は私文の簡単なものをやって演習量を重ねました。英語も難関国公立の割と難しめの文章読解はやりました。自分の得手不得手に合わせた演習をすれば、実力は確実に伸びまると思います。ただ、単ジャンの国語、地理の東大に対しての親和度は疑問です。また、単ジャンの世界史地理の記述も総合的な実力を身につけるにはいいかもしれませんが、東大の過去問を完全にやりこむことが先決です。僕は地歴は単元別ジャンル演習をやって25年分の大論述を済まし、苦手なテーマの地理の論述を行いました。

模試の成績、親の言葉、教師の指図も1つの参考資料に過ぎません。謙虚に励み、運が良ければ合格するでしょう。人事を尽くして天命を待つことに尽きます。

東京大学
文科三類
文科三類

大北蒼史 くん

( 渋谷教育学園渋谷高等学校 )

2025年 現役合格
文科三類
最少努力で最多幸福を得ることを目標に、東進での学習を進めました。まず、低学年の時の学習についてです。東進の特徴として、高速マスター基礎力養成講座による基礎固めがあります。この高速マスター基礎力養成講座が固まっていないと今後の学習の際の障壁になりかねないので、早々にマスターすることをお勧めします。続いて受講についてなのですが、僕は早く終わらせたかったので受講はあまり数を取らずに集中して取り組みました。その結果東大対策の講座も周囲の友人に比べて早く修了することができ、その後は自分の勉強に時間を割くことが可能になりました。

しかし高校3年生に入って受験勉強が本格的になるにつれて僕は受験や勉強に対するモチベーションが著しく低下してしまい、計画通りに学習を進めていくことができなくなってしまいました。特に夏休みは毎朝開館時間に登校をするように心がけていたものの校舎についてから時間を浪費してしまい集中して勉強し始めるのは夕方になってからということも少なくありませんでした。東進では、夏休みの13時間勉強を奨励しており、周りの人々がそれを実践している中で、焦りというものが芽生えることも少なくありませんでした。

しかし、だらだらと生活しているうちにあっという間に受験期になってしまいました。夏休みに何とか東大の過去問演習を10年分終わらせることができたのですが、共通テストに関しては対策をしておらず、学校での学習と並行しながら、12月後半から対策を開始しました。担任助手の方から何とか励まされて本番に臨んだことで緊張はしなかったものの、内心めちゃくちゃ焦っていました。

このようにモチベーションの低い自分でも志望校に合格できたのは、東進になるべく行くようにしていたからだと思います。家にいたらまったく勉強をしないような日もあったかもしれませんが、東進に行ったことで他人の目もあるので、勉強をするようになりました。自らの焦りを力に変えて少ない勉強時間をより濃いものにできたのが合格のカギになりました。

東北大学
工学部
電気情報物理工学科

堀口玲空 くん

( 本郷高等学校 )

2025年 現役合格
工学部
僕が志望校に合格した大きな理由として受かるか落ちるかの5分5分の志望校を選んだことだと思います。自分は高3の春までは筑波大学を第一志望校にしていました。2月中旬、3月上旬に今の自分が筑波に対してどれだけ戦えるか気になり、数学の過去問を解きました。両方合格者平均点取れ、理科科目も今は取れないが夏までには取れそうだと漠然と思っていました。この時、勿論受かる可能性に喜びを感じましたが、自分は筑波よりも上の大学に行けるのではとも思いました。

志望校を変える時、過去問と自身の学校での立ち位置、そして直観で決めました。東北大の数学の過去問を解いたとき、確かに合格者平均を超えませんでしたが、受験者平均と近い点数を取れました。そして直観的に東北なら受かると思いました。これらから自分は東北大を第一志望校にしました。

5分5分の志望校を目指すことの大きな利点は毎日自分の成長を感じ、楽しく、時には悔しく、といった毎日飽きない受験生活を送ることができることです。自分を例に挙げると、筑波を第一志望にした日々は、「合格者平均点位取れてしまうから、もうこれ以上は勉強しなくていいや、スタ演やっても筑波レベルなら必要ないや」と思い、退屈だったと思います。むしろこのような気持ちが仇となり、筑波すら落ちてしまうことだってあり得ました。

東北大を志望校にした日々は、辛いこともありましたが、なにより自分の成長を感じ取り、楽しく過ごせるといったものでした。過去問を解くとき、決して毎回自分が満足する点数は取れませんが、取れる時は取れてました。取れた時は気持ちいし、取れなかった時は悔しい、そして過去問で取れなかった単元を日々使ってる参考書で演習している時、確実にその単元が自分の物になっている感覚を得ることができ、過去問を解くことが楽しみになっていきました。結果東北には受かったので本当に良かったです。

この受験生活をより良い物にしたい、浪人は絶対にしたくない、そういった人は早期に過去問を解く、自身の学校での立ち位置、直観、この3つで志望校を選ぶことをお勧めします。皆の合格を陰ながら応援しています。

東京理科大学
創域理工学部
経営システム工学科

山中悠生 くん

( 和光国際高等学校 )

2025年 現役合格
創域理工学部
自分の学校は理科科目の進度が遅かったので、高3に入ってから物理と化学を勉強しないといけなかったのですが、東進の講座のおかげで高3の夏前くらいには全範囲を勉強することができ、夏休みには参考書や過去問演習講座をしっかりやることができました。

高3の秋ごろになると、東進の志望校別単元ジャンル演習講座おかげで演習を多くできたので、受験の最後までモチベーションを維持することができました。そのおかげで東京理科大学に合格できたと思います。

一橋大学
社会学部
社会学科

直江來美 さん

( お茶の水女子大学附属高等学校 )

2025年 現役合格
社会学部
高校時代には、東日本大震災とその後の福島第1原発事故による影響が残る福島県浜通りに度々訪れ、現地の住民や原発の専門家にお話を伺いました。震災から10年以上経過し、日本全体ではその記憶が風化する中、浜通りの1部地域には今でも人が戻らない震災当時の街並みや耕作放棄地が広がっています。離れた地域で生活していると、自分とは関係のないことと思いがちですが、震災以前にはこの地域の原発から首都圏に電力が供給されていたことを考えると、首都圏に暮らす私たちにとっても原発の廃炉に伴って生じる課題や周辺地域の復興は、他人事として看過できない課題だと感じました。福島の課題や原発について調べる中で、学びを深め興味を広げるきっかけとなったのは様々なメディアの存在でした。現地で参加した対話の場では、ジャーナリストの方々からお話を伺うことができ、社会課題を取材し多くの人に発信する上で、どのような立場で発信を行うべきかということについて考えさせられました。

このような経験から、将来は報道関係の仕事に携わり、幅広い分野の社会課題について自らも学びながら発信し、見過ごされがちな課題、二項対立に陥り解決の見えない課題について、人々が自分事として考え、立場を超えて対話をするきっかけを与えられる存在になりたいです。そのために大学では、フィールドワークを通し、課題を調査、分析してまとめる練習をするとともに、社会科学だけでなく、人文・自然科学にまたがる幅広い分野の学問を学び、視野を広げたいです。

校舎情報

志木校

志木校
地図
新座市東北2-37-10
駅前斉藤ビル3階・4階(受付4階)
( 地図 )

電話番号0120-104-202
(または048-470-1351)

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S