現役合格おめでとう!!
2024年 志木校 合格体験記
早稲田大学
政治経済学部
政治学科
長谷川悠人 くん
( 川越東高等学校 )
2024年 現役合格
政治経済学部
僕が第一志望に現役合格できた要因として大きいのは、目標から逆算した学習計画が立てられたことだと思います。具体的には、6月時点での過去問演習によって自分に何が足りないかを把握し、その後の志望校別単元ジャンル演習講座、第一志望校対策演習の流れで学習を進められたことがアドバンテージになりました。これのおかげで1年間成績が伸び悩むことがなく、右肩上がりで上昇していきました。
また、大学受験を通して、理想を実現するためには、強い意思を持ち続けることが大切だと学びました。この先もこの経験を活かして頑張っていきたいと思います。
また、大学受験を通して、理想を実現するためには、強い意思を持ち続けることが大切だと学びました。この先もこの経験を活かして頑張っていきたいと思います。
早稲田大学
文学部
文学科
歌代温 くん
( 川越高等学校 )
2024年 現役合格
文学部
大学進学にあたってもっとも重要なことは、あくまで自分の力で受験をすることだと思います。どれだけ多くの努力と時間を、自分の意志で受験に向けられるかが大切です。進学校に通っても、東進へ行っても、受動的に時間を浪費してしまえば合格は出来ないということをこれから受験する人は念頭に置いておきましょう。
僕は東進を講義と自習室を提供してくれる学校のような機関として活用しました。部活が忙しかったと言うこともあり、東進に通うことで勉強習慣を身につけられるという面でおおいに役立ちました。また、定期的な模試、面談等で自分の学力的な立ち位置を学校外で確認するという面でも力を借りました。この立ち位置確認に関しては、模試の結果等を参照しながら遠慮せずに先生の力を借りてください。
スランプに陥って成績が停滞する時期もありましたが、自分の成績と向き合いながら先生と話し合い、乗り越えました。腐らず向き合っていれば学力は伸びるし、それに力を貸してくれる先生も東進にはいます。成績の推移に関しては、多少楽観的でもかまいません。全身全霊で勉強することを前提とすれば、共通テスト同日体験受験から本番までで得点率は十分上がります。僕は、教科によっては50%強から90%オーバーまで伸びました。各自の努力次第です。その中で、毎日少しずつ隙間時間に学習できるツールの利用は有効です。東進の学習ツールにはそのような活用方法ができるものが多くあるので、確認してみてください。
今後、僕は海外に目を向けて仕事を探すために留学を考えています。受験期間に志望校別単元ジャンル演習講座などを通して培った語学力をさらに伸ばせるよう学習を続けたいです。
僕は東進を講義と自習室を提供してくれる学校のような機関として活用しました。部活が忙しかったと言うこともあり、東進に通うことで勉強習慣を身につけられるという面でおおいに役立ちました。また、定期的な模試、面談等で自分の学力的な立ち位置を学校外で確認するという面でも力を借りました。この立ち位置確認に関しては、模試の結果等を参照しながら遠慮せずに先生の力を借りてください。
スランプに陥って成績が停滞する時期もありましたが、自分の成績と向き合いながら先生と話し合い、乗り越えました。腐らず向き合っていれば学力は伸びるし、それに力を貸してくれる先生も東進にはいます。成績の推移に関しては、多少楽観的でもかまいません。全身全霊で勉強することを前提とすれば、共通テスト同日体験受験から本番までで得点率は十分上がります。僕は、教科によっては50%強から90%オーバーまで伸びました。各自の努力次第です。その中で、毎日少しずつ隙間時間に学習できるツールの利用は有効です。東進の学習ツールにはそのような活用方法ができるものが多くあるので、確認してみてください。
今後、僕は海外に目を向けて仕事を探すために留学を考えています。受験期間に志望校別単元ジャンル演習講座などを通して培った語学力をさらに伸ばせるよう学習を続けたいです。
一橋大学
経済学部
経済学科
梅澤雄大 くん
( 立教新座高等学校 )
2024年 現役合格
経済学部
僕は高校二年生の4月に東進に入学した。東進に入学を決めたのは、自宅からの距離が近かったことに加え、部活と両立しやすいと感じたからである。二年生の頃は校舎の方と相談して決めた受講を、計画を立てて進めるようにしていた。休日や長期休暇を利用し、時間があるときはなるべく校舎に来て受講を進めるようにしていたため、おおよそ計画通りに進めることができた。
受講の際に気をつけていたのは、分からない問題や理解が出来なかった説明を放置せず、すぐに解決することである。多少計画にずれが生じることは厭わず、担任助手の方や学校の教師に質問したり、参考書で調べたりすることで、分からない箇所は出来るだけ早く解決するようにしていた。三年生になってからは、共通テストと自分が受ける大学の過去問の演習に重点的に取り組んだ。
4月から5月にかけて共通テストの演習を進めることができたため、12月の共通テスト直前期にある程度の余裕を持って取り組むことができたと感じている。夏には第一志望校の過去問演習を始めた。この時期に過去問演習を始めることに多少不安を感じていたが、早い時期から過去問に取り組んだことは秋以降の計画を立てるのに役立った。秋からは私立の過去問と第一志望校の過去問を並行して進めていたが、共通テストが近づいてくるにつれて不安や焦りが生じ、精神的に不安定な時期であった。入試直前期は出来る限り演習を積むよう心がけた。
受講の際に気をつけていたのは、分からない問題や理解が出来なかった説明を放置せず、すぐに解決することである。多少計画にずれが生じることは厭わず、担任助手の方や学校の教師に質問したり、参考書で調べたりすることで、分からない箇所は出来るだけ早く解決するようにしていた。三年生になってからは、共通テストと自分が受ける大学の過去問の演習に重点的に取り組んだ。
4月から5月にかけて共通テストの演習を進めることができたため、12月の共通テスト直前期にある程度の余裕を持って取り組むことができたと感じている。夏には第一志望校の過去問演習を始めた。この時期に過去問演習を始めることに多少不安を感じていたが、早い時期から過去問に取り組んだことは秋以降の計画を立てるのに役立った。秋からは私立の過去問と第一志望校の過去問を並行して進めていたが、共通テストが近づいてくるにつれて不安や焦りが生じ、精神的に不安定な時期であった。入試直前期は出来る限り演習を積むよう心がけた。
一橋大学
法学部
法律学科
浦本煌士 くん
( 朝霞高等学校 )
2024年 現役合格
法学部
僕は高校1年の冬頃に東進ハイスクールに入学し、高校では勉強に専念することに決めていたので、毎日東進に登校して勉強することで第一志望の大学に合格することができました。当初の僕は東北大学の法学部を目指して勉強していましたが、高校2年の冬頃に担任助手の方に一橋大学を勧められ、親もできれば一橋大学に行ってほしいとのことだったので、高校二年生の冬頃に一橋大学の法学部を第一志望にして本格的に受験勉強をはじめました。
そのころに試しに一橋の過去問を一年解いてみた結果、得意な英語、数学はある程度できたものの、国語と世界史は全くできずとてもあせったことを今でも覚えてます。それゆえ高校2年の冬と高3の始めは特に世界史を重点的に勉強しました。そしてそれが功を奏したのか、東進の7月の一橋大学本番レベル模試では世界史の偏差値69.7で法学部の判定もB判定でとても調子がよく勉強がはかどったことを今でも覚えています。
しかし10月の本番レベル模試では数学があまりできず、7月と同じくB判定で伸び悩みとにかく共通テストまでは数学を重点的に勉強して、11月の河合塾の一橋オープンでは英語の偏差値74を取ることができ、見事に法学部でもA判定をとることができ自信がつきました。
しかし肝心の共通テストでは普段より40点近く点数が落ちてしまい、共通テスト後、家で自己採点をしたときに大号泣したのを今でも覚えてます。しかし担任助手の方々の励ましもあり、何とか気持ちを切り替えて、勉強することができました。その結果、慶應、立教、一橋全てに合格することが出来、有終の美を飾ることができました。これから受験を迎える方々に言いたいことは、とにかく最後まで諦めないで勉強を続けてほしいです。
そのころに試しに一橋の過去問を一年解いてみた結果、得意な英語、数学はある程度できたものの、国語と世界史は全くできずとてもあせったことを今でも覚えてます。それゆえ高校2年の冬と高3の始めは特に世界史を重点的に勉強しました。そしてそれが功を奏したのか、東進の7月の一橋大学本番レベル模試では世界史の偏差値69.7で法学部の判定もB判定でとても調子がよく勉強がはかどったことを今でも覚えています。
しかし10月の本番レベル模試では数学があまりできず、7月と同じくB判定で伸び悩みとにかく共通テストまでは数学を重点的に勉強して、11月の河合塾の一橋オープンでは英語の偏差値74を取ることができ、見事に法学部でもA判定をとることができ自信がつきました。
しかし肝心の共通テストでは普段より40点近く点数が落ちてしまい、共通テスト後、家で自己採点をしたときに大号泣したのを今でも覚えてます。しかし担任助手の方々の励ましもあり、何とか気持ちを切り替えて、勉強することができました。その結果、慶應、立教、一橋全てに合格することが出来、有終の美を飾ることができました。これから受験を迎える方々に言いたいことは、とにかく最後まで諦めないで勉強を続けてほしいです。
法政大学
国際文化学部
国際文化学科
大竹諒明 くん
( さいたま市立浦和南高等学校 )
2024年 現役合格
国際文化学部
僕は部活のために受験勉強のスタートが遅れてしまいました。具体的には、東進に入学したのが高3の7月でそれ以前はテスト前に詰め込んですぐに忘れてしまうタイプでした。何をどう勉強していいのかもわからず大学調べもままならない状態だったので第一志望の大学も決まっていませんでした。「このままではいけない」と思い、部活を引退した後に予備校を調べ始めてたどり着いたのが東進志木校でした。
東進に入学してからは毎日出来るだけ長い時間を勉強に費やし、遅れを取り戻そうと必死に勉強しました。それでも当初は模試や過去問を解いても分からない問題ばかりで非常に不安になりました。でも、「逃げてもどうしようもない」と思いがむしゃらに勉強を続けました。今振り返ってみるとこのような不安や焦りが自分にとって何よりも勉強の原動力になっていたと思います。
勉強をしているなかで、世界史の通史が終えられないであったり、国語の現代文で読むスピードが遅いだったりと、たくさんの壁にぶつかり、その度に先生方に聞いてみて試行錯誤を繰り返しました。先生方はいつでもどんな問題でも僕が納得するまで何度でも優しく丁寧に説明を繰り返してくれました。そうしているうちに段々と問題の解き方や単語の覚え方などが分かってきて、勉強を楽しくとまではいかなくとも成長してる自分や目標に向かって努力できている自分を誇らしく感じながら勉強できました。そんな日々を続けることで自分が志望していた大学に合格し、納得の行く結果にすることが出来ました。これから始まる大学生活やその先の生活でもここで学んだことを活かして目標に向かって頑張っていきたいです。
東進に入学してからは毎日出来るだけ長い時間を勉強に費やし、遅れを取り戻そうと必死に勉強しました。それでも当初は模試や過去問を解いても分からない問題ばかりで非常に不安になりました。でも、「逃げてもどうしようもない」と思いがむしゃらに勉強を続けました。今振り返ってみるとこのような不安や焦りが自分にとって何よりも勉強の原動力になっていたと思います。
勉強をしているなかで、世界史の通史が終えられないであったり、国語の現代文で読むスピードが遅いだったりと、たくさんの壁にぶつかり、その度に先生方に聞いてみて試行錯誤を繰り返しました。先生方はいつでもどんな問題でも僕が納得するまで何度でも優しく丁寧に説明を繰り返してくれました。そうしているうちに段々と問題の解き方や単語の覚え方などが分かってきて、勉強を楽しくとまではいかなくとも成長してる自分や目標に向かって努力できている自分を誇らしく感じながら勉強できました。そんな日々を続けることで自分が志望していた大学に合格し、納得の行く結果にすることが出来ました。これから始まる大学生活やその先の生活でもここで学んだことを活かして目標に向かって頑張っていきたいです。