現役合格おめでとう!!
2025年 志木校 合格体験記

東京農工大学
工学部
機械システム工学科
和栗圭吾 くん
( 城西大学付属川越高等学校 )
2025年 現役合格
工学部
僕は高校一年生の時に共通テストの同日受験をして、それが受験を意識するきっかけの出来事でした。しばらく後に東進に入学して、僕は自分の志望校に向けて勉強を続けることとなりました。初めの頃は参考書などで基礎を固め、それから大学対策の受講で力を積み上げたいきました。
その中で大きな指針となったのが模試の存在でした。僕は一年で様々な模試を受けましたが、東進の模試は他の模試よりもレベルが高く、力がつくような模試でした。だからこそ東進の模試で成績をあげようと非常にモチベーションが上がりました。
また僕は普通の受講に加え、過去問演習講座や志望校別単元ジャンル演習講座も受講しました。正直僕はこれらをうまく使いこなせなかったという反省があります。僕は始めるのが遅く、「もっと時間があったら」という思いが今でも残っています。目指す大学が難しければ難しいほど、過去問や同じレベルの問題には手をつけるのが怖いという思いが生じます。ですが、始めるのはとにかく早い方がいいと思います。全く解けないことも分からないこともありますが、それでも早いうちから分からないながらに足掻くようなことが大切だと思います。また自力では難しい添削指導はとても役立つと思います。(特に数学・英語)
僕は中学生の頃から自動車のエンジンの研究をしたいという夢がありました。大学での研究をずっと待ち望んでいたので、今では大学入学が待ち遠しいです。理想の自分になれるよう、大学でも努力を続けていくつもりです。
その中で大きな指針となったのが模試の存在でした。僕は一年で様々な模試を受けましたが、東進の模試は他の模試よりもレベルが高く、力がつくような模試でした。だからこそ東進の模試で成績をあげようと非常にモチベーションが上がりました。
また僕は普通の受講に加え、過去問演習講座や志望校別単元ジャンル演習講座も受講しました。正直僕はこれらをうまく使いこなせなかったという反省があります。僕は始めるのが遅く、「もっと時間があったら」という思いが今でも残っています。目指す大学が難しければ難しいほど、過去問や同じレベルの問題には手をつけるのが怖いという思いが生じます。ですが、始めるのはとにかく早い方がいいと思います。全く解けないことも分からないこともありますが、それでも早いうちから分からないながらに足掻くようなことが大切だと思います。また自力では難しい添削指導はとても役立つと思います。(特に数学・英語)
僕は中学生の頃から自動車のエンジンの研究をしたいという夢がありました。大学での研究をずっと待ち望んでいたので、今では大学入学が待ち遠しいです。理想の自分になれるよう、大学でも努力を続けていくつもりです。

東京農業大学
応用生物科学部
農芸化学科
小林知真 くん
( 川口北高等学校 )
2025年 現役合格
応用生物科学部
僕は受験を通して大きく2つのことを学びました。1つ目は学習をする際の苦手項目の学習の進め方、苦手科目との向き合い方です。AI演習講座で苦手科目を提示されましたがまずは得意科目を集中的に進めることを意識しました。得意科目が終わり次第苦手科目を集中的に進めることを心がけていました。そうすることで、多くのタスクを大幅に消費することが出来て最後に残った苦手科目も残りわずかと思うとモチベーションを保つことが出来ました。
2つ目は毎日登校することの大切さです。2年生の時に毎日登校することで勉強時間を確保できて早い段階で基礎知識を詰めることが出来ました。また、僕は家での学習が捗らない傾向があったので、毎日登校することで学習習慣を身につけることが出来ました。今後は大学で農業関係の勉強をすると決めています。その際にサボることなく勉強していきたいと思っています。将来的に後悔することが無いように大学の内に大学受験で学んだ勉強方法やモチベーション管理方法を活かし良い成績を収めたいと思っています。
2つ目は毎日登校することの大切さです。2年生の時に毎日登校することで勉強時間を確保できて早い段階で基礎知識を詰めることが出来ました。また、僕は家での学習が捗らない傾向があったので、毎日登校することで学習習慣を身につけることが出来ました。今後は大学で農業関係の勉強をすると決めています。その際にサボることなく勉強していきたいと思っています。将来的に後悔することが無いように大学の内に大学受験で学んだ勉強方法やモチベーション管理方法を活かし良い成績を収めたいと思っています。

日本女子大学
文学部
史学科
錦織羽暖 さん
( 川口市立高等学校 )
2025年 現役合格
文学部
東進に入って担任助手の方だけでなく、担任の先生も常に応援してサポートしてくれたのが印象に残っています。チームミーティングでは仲間たちの現状をみて、自分の立ち位置を確認できて有意義な時間だったと思います。結果として受験勉強をする前の私を大きく超えられたので満足の気持ちが大きいです。
これから受験する人たちに大切にしてほしいことは、自分なりのリラックス方法を見つけることです。私は共通テスト2週間前から今までにない緊張を感じて、単語が頭に入ってこない上に思考も短絡的になっていました。しかし、スマホのメモ帳アプリに自分が今何に緊張しているのかという原因を細かく書いていくと楽になったことが私なりの発見です。リラックス方法を見つけられれば大学に入ってからの人生にも役に立つと思います。
共通テスト同日体験受験の時から本番を通してリーディングが40点、古典が20点ほど伸びました。古典は助動詞と文法の復習を高校1年生レベルからやり直してとにかく足りていなかった基礎固めに集中しました。リーディングは演習問題を大量にこなし、場数を踏んでいくことで段々速読と精読の技術を身につけました。どちらも単語が頭に入っていないと話にならないので演習と暗記のバランスを大切にしてほしいです。
私は受験勉強を始める前から世界史に興味があり、勉強を始めたらその想いはより強くなりました。更なる探究を進めて自分の興味関心を見失わずに大学生活を充実させていきたいです。
これから受験する人たちに大切にしてほしいことは、自分なりのリラックス方法を見つけることです。私は共通テスト2週間前から今までにない緊張を感じて、単語が頭に入ってこない上に思考も短絡的になっていました。しかし、スマホのメモ帳アプリに自分が今何に緊張しているのかという原因を細かく書いていくと楽になったことが私なりの発見です。リラックス方法を見つけられれば大学に入ってからの人生にも役に立つと思います。
共通テスト同日体験受験の時から本番を通してリーディングが40点、古典が20点ほど伸びました。古典は助動詞と文法の復習を高校1年生レベルからやり直してとにかく足りていなかった基礎固めに集中しました。リーディングは演習問題を大量にこなし、場数を踏んでいくことで段々速読と精読の技術を身につけました。どちらも単語が頭に入っていないと話にならないので演習と暗記のバランスを大切にしてほしいです。
私は受験勉強を始める前から世界史に興味があり、勉強を始めたらその想いはより強くなりました。更なる探究を進めて自分の興味関心を見失わずに大学生活を充実させていきたいです。

日本大学
国際関係学部/第一部(昼間部)
国際総合政策学科
阿部海理 くん
( 細田学園高等学校 )
2025年 現役合格
国際関係学部/第一部(昼間部)
僕は3年生になってから東進に入学しました。時期は4月あたりからと周りに比べると少し遅いスタートとなりました。
東進での学習内容で良かったと思えたものは、共通テスト本番レベル模試、共通テスト演習、高速マスター基礎力養成講座で、特に僕は共通テスト演習に助けられた側面が強かったです。理由は、共通テスト演習では何年分もの共通テストの問題を繰り返し行え、かつ年度ごとの結果の違いが分かりやすく見ることができて、どのような問題が苦手なのか、どこに時間を割きすぎてしまったのかが分かりやすく、まさに共通テスト対策の金字塔ともいえる働きをしてくれたからです。
講座での学習で分かりやすかったものは、日本史探求の金谷俊一郎先生の授業、伊藤淳先生の古典探求、三羽邦美先生の漢文の授業などが分かりやすかったです。特に金谷先生の日本史探求はわかりやすかったです。頭に残りやすい工夫されたしゃべり方、どのラインまでが大学受験で使われるか、そして復習に使いやすい、年代順にまとめられているノート。金谷先生のおかげで日本史が得意になったと言っても過言ではないほどに良かったです。
僕は夏期に言葉通り死ぬほど勉強しました。毎日13時間勉強をしていました。しかしその時の苦労があったからこそ今こうして合格体験記をかけていると思うと、あの時の苦労は無駄ではなかったんだなと思いました。受かる可能性が1%でも上がるのなら、受かりたいと思っているのなら努力をするものだと思います。
東進で担任助手の方や仲間たちと励ましあい、高めあい、慰められ、喜び合うことを学びました。最初は受験は個人戦だと思っていましたが、団体でやるほうが僕には向いていたようです。僕は夢や志などは全くない状態で受験勉強をしてきました。それでも大学生になってやりたいと思ったことがなるべくできるように未来に投資するという考えで頑張ってきました。
僕の受験勉強の手助けをしてくれた担任助手の方、担任の先生、友達、家族には感謝してもしきれません。僕もいつか助ける側の人間に回りたいです。
東進での学習内容で良かったと思えたものは、共通テスト本番レベル模試、共通テスト演習、高速マスター基礎力養成講座で、特に僕は共通テスト演習に助けられた側面が強かったです。理由は、共通テスト演習では何年分もの共通テストの問題を繰り返し行え、かつ年度ごとの結果の違いが分かりやすく見ることができて、どのような問題が苦手なのか、どこに時間を割きすぎてしまったのかが分かりやすく、まさに共通テスト対策の金字塔ともいえる働きをしてくれたからです。
講座での学習で分かりやすかったものは、日本史探求の金谷俊一郎先生の授業、伊藤淳先生の古典探求、三羽邦美先生の漢文の授業などが分かりやすかったです。特に金谷先生の日本史探求はわかりやすかったです。頭に残りやすい工夫されたしゃべり方、どのラインまでが大学受験で使われるか、そして復習に使いやすい、年代順にまとめられているノート。金谷先生のおかげで日本史が得意になったと言っても過言ではないほどに良かったです。
僕は夏期に言葉通り死ぬほど勉強しました。毎日13時間勉強をしていました。しかしその時の苦労があったからこそ今こうして合格体験記をかけていると思うと、あの時の苦労は無駄ではなかったんだなと思いました。受かる可能性が1%でも上がるのなら、受かりたいと思っているのなら努力をするものだと思います。
東進で担任助手の方や仲間たちと励ましあい、高めあい、慰められ、喜び合うことを学びました。最初は受験は個人戦だと思っていましたが、団体でやるほうが僕には向いていたようです。僕は夢や志などは全くない状態で受験勉強をしてきました。それでも大学生になってやりたいと思ったことがなるべくできるように未来に投資するという考えで頑張ってきました。
僕の受験勉強の手助けをしてくれた担任助手の方、担任の先生、友達、家族には感謝してもしきれません。僕もいつか助ける側の人間に回りたいです。

日本大学
文理学部/第一部(昼間部)
地理学科
杉本尚生 くん
( 細田学園高等学校 )
2025年 現役合格
文理学部/第一部(昼間部)
合格を見た時は本当に驚いた。興奮した。地理学科に関しては、合格のボーダーがわからず、最初追加合格候補になった時は気落ちした。しかし、日東駒専には最低でもいきたかったため、追加合格に繰り上がった時は本当にホッとした。受験を通して学んだことは本当に睡眠が大事ということ。後輩に伝えたいことも、睡眠時間は必ず取ること!
また、志望校はしっかり定めること。志望校が固まっていないと、意志も弱くなってしまう。目標が決まっていないと何に向かって努力するのかわからなくなってしまう。以上のことより、志望校は確実に固めておいたほうが良い。思い出としては、夏合宿で、英語はもちろんある程度身についたが、声を出すことを求められたこと。
東進活用法としては、とりあえず受講と過去問だけはちゃんとやるように。どこで勉強するにしてもしっかりやるべき!
また、志望校はしっかり定めること。志望校が固まっていないと、意志も弱くなってしまう。目標が決まっていないと何に向かって努力するのかわからなくなってしまう。以上のことより、志望校は確実に固めておいたほうが良い。思い出としては、夏合宿で、英語はもちろんある程度身についたが、声を出すことを求められたこと。
東進活用法としては、とりあえず受講と過去問だけはちゃんとやるように。どこで勉強するにしてもしっかりやるべき!