ブログ
2023年 6月 7日 国語【現古漢】のコツ
みなさんこんにちは!担任助手一年の下山です。
全国高校生統一テストの日にちが着々と近づいてきました!
最近のブログも各教科のコツを色々な担任助手が教えるという内容になっているため、
私もそれに乗っかって私が受験生時代行っていたコツというものを
皆さんにお伝えしたいと思います!
今日私がお伝えする教科は国語【現古漢】です!!
模試で扱う文はくせ者が多くて
国語が苦手な生徒・または模試によって点数のふり幅が広い生徒も
多いのではないでしょうか。
実際国語は勉強方法が難しく成績を一番のばすことが難しいと言われています。
私が国語を解くにあたって気を付けていたことは、
線を引くということです。
これは主に小説文を解くにあたって気を付けていました。
登場人物の心情を表すような言動が書かれている文に線を引くことで
心情の移り変わりの部分がすっと頭の中に入っていきます!
また、これは人によって合う合わないがあると思いますが、
国語を解くにあたって本文の前に先に設問文をさっと見ることで
なにが問われるのか理解するためより合っている文を見つけやすくなります!!
色々な方法を試してみて自分が高得点を取れるやり方を見つけてみてください!!
~~~~~~~~~~~~~~~
6月11日に行われる
「全国統一高校生テスト」
のお申し込みを受け付けています!!
自分の実力を知るために受験して見ませんか??
部門(高1生・高2生・全学年)を選択の上、
受験校舎を志木校にしてお申し込みください!
↓↓↓
資料の請求はこちら!
↓↓↓
東進に通っている人が受けている受講を
実際に体験することができます!
志木校の雰囲気を知ってから
入学を検討したい方におすすめです!
↓↓↓
東進に入って、勉強を頑張りたい方!
↓↓↓
2023年 6月 5日 リスニングのコツ!!
こんにちは!担任助手の高野です!
今回はリスニングのコツについて、お話しします。
コツは主に3つです。
①日本語に訳そうとしない!
いちいち、日本語に訳そうとしている時間がありません。英語を英語のまま理解しましょう。
②1言1句正確に聞き取ろうとしない。
要所要所聞き取りましょう!
③文を事前に読んでおく!
②と少し重なりますが、答えに必要な情報を聞き取るために問題は事前に把握しておきましょう。
この3つのことを意識して、
リスニングの勉強に取り組んでみてください!
~~~~~~~~~~~~~~~
6月11日に行われる
「全国統一高校生テスト」
のお申し込みを受け付けています!!
自分の実力を知るために受験して見ませんか??
部門(高1生・高2生・全学年)を選択の上、
受験校舎を志木校にしてお申し込みください!
↓↓↓
資料の請求はこちら!
↓↓↓
東進に通っている人が受けている受講を
実際に体験することができます!
志木校の雰囲気を知ってから
入学を検討したい方におすすめです!
↓↓↓
東進に入って、勉強を頑張りたい方!
↓↓↓
2023年 6月 4日 リーディングのコツ
こんにちは!
志木校担任助手の高橋明翔です。
模試まで残り1週間ですね。
少しずつ模試を意識した
勉強が増えてくるころだと思います。
今回からのブログは、
各科目の解くコツについてお話ししていきます。
僕が今回お話しさせていただくのはリーディングです!
僕は高3の春に東進に入塾して
最初の共テ模試は5割しか
リーディングを取れなかったのですが、
これからお話しするコツを徹底して
8月からは常に8割をキープし、
本番ではリーディングで9割を取ることが出来ました。
今回お話しするコツが少しでも皆さんの役に立てばうれしいです。
それでは行きましょう!
①苦手な問題から最初に解く
僕はリーディングを解き始めるときは大問1からではなく、
苦手な問題から解き始めていました。
例えば大問4が苦手な人の場合
大問1から3まで解いてきて
脳が疲れ始めている頃に苦手な問題が襲い掛かってきたら
気持ちが萎えてしまいますよね。
苦手な問題こそ、脳が新鮮な状態で
かつ、時間が十分にあるときに臨むべきです!
是非一度苦手な問題からスタートしてみてください。
②時間配分を入念に決める
模試の時、何となくで解く時間を決めている人、いませんか?
それは非常に危険ですし、もったいないです。
僕もそうやって最初は解いていたのですが
毎回違う時間配分で行うので
得点が全く安定しなかったのをよく覚えています。
皆さんは今、共通テスト10年分を解いていますね?
その中で様々な時間配分を試して、模試までに
自分にとってベストの時間配分を見つけ出しましょう!
③見直しの時間を必ず作る
ラストは見直しの時間を作る、という話です。
80分フルに使ってギリギリで問題を解き終わった!
しかし解答を回収されている最中に
マークミスを見つけてしまった…
もしこんなことが本番で起こってしまったら
最悪ですよね…
そんな馬鹿な形で
自分の努力を無駄にするわけにはいきません。
必ず見直しの時間は作りましょう!
見直しの時間を作るために
制限時間を75分にして演習するのもおすすめです。
以上、リーディングのコツでした!
今回お話ししたことはリーディング以外の科目にも
通じることがあります。
是非1度試してみてください!!!!!
~~~~~~~~~~~~~~~
6月11日に行われる
「全国統一高校生テスト」
のお申し込みを受け付けています!!
自分の実力を知るために受験して見ませんか??
部門(高1生・高2生・全学年)を選択の上、
受験校舎を志木校にしてお申し込みください!
↓↓↓
資料の請求はこちら!
↓↓↓
東進に通っている人が受けている受講を
実際に体験することができます!
志木校の雰囲気を知ってから
入学を検討したい方におすすめです!
↓↓↓
東進に入って、勉強を頑張りたい方!
↓↓↓
2023年 6月 3日 模試を受ける意義とは?
皆さんこんにちは!担任助手の井上です!
新学年になって早2か月、勉強への姿勢はどうでしょうか?
新学年になると、模試が増えてくると思いますので、
本日は模試を受ける意義について簡単に話したいと思います!
ポイントとしては2つあります!
① 今の自分の位置を把握できる
現時点で第一志望としている生徒の中で自分がどれくらいの位置にいるのか確かめることが出来ます。
それをしっかり把握すると、今何をすべきなのか自分の中でも認識することができると思います。
皆が点数をとれていて、自分だけが取れていない部分だったりも明確になるので、自分の位置把握は重要です。
➁ 入試対策として
2つ目は勿論入試対策としての活用です。
これは問題の難易度もそうですが、模試を受ける際の緊張感は模試でしか味わえません。
皆が思っているほど、入試本番は何倍も緊張します。早めに慣れておきましょう!
いかがだったでしょうか!本当にざっくりと解説しただけですが、
参考になると嬉しいです!
それでは、勉強に励みましょう!!
~~~~~~~~~~~~~~~
6月11日に行われる
「全国統一高校生テスト」
のお申し込みを受け付けています!!
自分の実力を知るために受験して見ませんか??
部門(高1生・高2生・全学年)を選択の上、
受験校舎を志木校にしてお申し込みください!
↓↓↓
資料の請求はこちら!
↓↓↓
東進に通っている人が受けている受講を
実際に体験することができます!
志木校の雰囲気を知ってから
入学を検討したい方におすすめです!
↓↓↓
東進に入って、勉強を頑張りたい方!
↓↓↓
2023年 6月 2日 苦手科目を克服しよう!!
こんにちは!海外バスケで推していたチームが敗退してしまい悲しみに暮れている大竹です。。
今回は、「苦手科目を克服しよう!!」ということで、苦手科目とどう向き合うのか、ということについて書かせていただこうかと思います。
私は受験生の時、英数が得意な代わりに物化が壊滅していて、それはもうひどかったです。
第一志望校の過去問をはじめに解いたとき物化合わせて15/120ほどしか取れなかったときは絶望しました。。
しかしそんな物化も、夏休みの間ひたすら頑張った結果本番では計70/120をとることができました!5倍ですよ5倍。褒めてほしいほんとに。
…さて、そんな私の苦手科目克服法は、
「ただひたすら時間をかけてその科目を勉強する」ことです。普通ですね。
理系科目に限って言えば、苦手の原因の多くは勉強不足からなる苦手意識です。
なのでテキストをたくさん読んで問題をたくさん解いていけば苦手など気づかぬうちに消え去っているのですが、問題はその時間のかけ方です。
私は苦手科目をつぶすため、夏休みの間に物化それぞれ一日5時間ずつ、計10時間使いテキストを読み漁り、問題を解きまくりました。いやあの時は死ぬかと思った。
引いた方もいらっしゃるかと思いますが、現在苦手なものを苦手でなくするにはそれくらいしないとほぼ無理です。
必要なのは気合いです★
みなさんも気合いと根性で苦手を全力で叩き潰していきましょう!!!!!以上!!!!!!!!!!!!!
~~~~~~~~~~~~~~~
6月11日に行われる
「全国統一高校生テスト」
のお申し込みを受け付けています!!
自分の実力を知るために受験して見ませんか??
部門(高1生・高2生・全学年)を選択の上、
受験校舎を志木校にしてお申し込みください!
↓↓↓
資料の請求はこちら!
↓↓↓
東進に通っている人が受けている受講を
実際に体験することができます!
志木校の雰囲気を知ってから
入学を検討したい方におすすめです!
↓↓↓
東進に入って、勉強を頑張りたい方!
↓↓↓