ブログ | 東進ハイスクール 志木校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 85

ブログ 

2023年 6月 17日 修了判定テストをSSにしよう!

皆さんこんにちは!担任助手の井上です!

 

本日はタイトルにもある通り、東進に通っている生徒たちに向けての内容です!

 

志木校では6月末までに通期講座を完全修了させるという大きな目標を掲げています

 

それは時間がある夏休みに過去問を行いたいからですね!

 

そのために受講を受けているわけですが、、、修了判定テストSSにして終えていますか?

 

講座の最後に受けるまとめテストのようなものですが

これをSにして満足している人が多すぎます…

 

確かにSにしたら合格判定になりますが、それは分からないところがあっての合格です!

 

分からないところを分かった気になってそのままスルーしてしまうのが

受験で失敗してしまうよくある例です

 

一歩一歩着実に受講を受けていき、しっかりと理解を深めていきましょう。

 

急いで受ける必要はないですよ

修了判定テストSSを取って、夏休み過去問に挑みましょう!

 

~~~~~~~~~~~~~~

 

資料の請求はこちら!

↓↓↓

 

東進に通っている人が受けている受講を

実際に体験することができます!

志木校の雰囲気を知ってから

入学を検討したい方におすすめです!

↓↓↓

東進に入って、勉強を頑張りたい方!

↓↓↓

 

 

 

2023年 6月 16日 音読をしよう!!

こんにちは!大学で始めた第二外国語のドイツ語に無事叩き潰されている担任助手の大竹です。

 

さて、タイトルにもある通り、今回私が伝えたいのは

「音読をしよう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」

ということです。字がうるさいですね。

 

音読はそのやり方により様々な能力を伸ばせるのですが、私が音読をしていた目的は

「英語を頭に完全に落とし込み、日本語をできるだけ脳内に出現させない」

一度で読み取れる単語量を増やして読むスピードを上げる」

「長い英文でも集中力を切らさず読みきる」

の3つだったので、その3つを上げるためにやっていた私の音読方法をお伝えしようと思います!

 

①音声は自分の興味がわくもので!

 

私はTEDという、様々な人が講演を行うプロジェクトを使い音読をしていました。講演とは言ってもすべてがいわゆる「意識高い系」のようなものではなく、私は意識高い系とは反対のふざけまくった内容の講演を使っていました。例えば「先延ばし魔の頭の中覗いてみた」とか。リンク貼ったから見てね。↓

Tim Urban: Inside the mind of a master procrastinator | TED Talk

もちろん僕が選ぶものなのでふざけ散らかしていてまあそんな脳波とか科学的なことは何も言わないわけです。しかし、私の音読の目的は英語で情報収集することとかではないのでそんなことは知ったことではありません。面白いものを使った方が楽しいですからね。

 

②気合いと根性★

 

はい。お得意の気合いですね。

…とは書いたもののさすが少しは説明しないとわからん、ということで少しは説明します。

まずは内容のスクリプトがTedの再生ページに載っているのでそれを印刷します。

次にそのスクリプトを目で追いながら音声に合わせて音読します。最初は0.75倍速でもいいですが、4,5回読んだ後は追いつけなかろうが何だろうが音声と同じスピードで読みましょう。何?そんなことしてたら心が折れそう?そんなことは知ったことではありません。地を這ってでも音読しろ

あとはもう同じ文章を読み続けるだけです。私は春休み一週間の勉強時間をすべて音読に捧げた結果英語を得点源にすることができました。皆さんはここまで狂う必要はないと思いますが、気合いで無限に音読してアメリカ人になりましょう!(?)

 

~~~~~~~~~~~~~~

 

資料の請求はこちら!

↓↓↓

 

東進に通っている人が受けている受講を

実際に体験することができます!

志木校の雰囲気を知ってから

入学を検討したい方におすすめです!

↓↓↓

東進に入って、勉強を頑張りたい方!

↓↓↓

 

 

2023年 6月 15日 併願校を選ぶときの注意点

こんにちは!担任助手1年の原田です!

最近は中間試験で大変な日々を送っています。。

試験が終わり次第、キャンパスの近くにある

カフェに友達と行く約束をしているので

頑張るしかないですね、、!!

 

だんだんと暑くなり夏休みが

近づいてきているような気がしますね

こんなふうに受験も

あっという間に本番が来ます。

第一志望はもちろん、

併願校の対策もしなければなりません。

そこで今日は

併願校を選ぶときの注意点について

3つお話しようと思います。

 

①難易度のバランス

第一志望校と比較し

難易度が偏りすぎないようにしましょう。

 

②入試の日付

入試は体力的にも精神的にも結構疲れます。。。

入試が3日以上連続しないようにしましょう。

 

③学校の特徴と環境

その大学に通うことになるかもしれないことを考えて

各学校の特徴や通学時間なども考慮するようにしましょう。

 

もし一人では決めきれないなどあったら

すぐに担任助手に相談してください!!

 

~~~~~~~~~~~~~~

 

資料の請求はこちら!

↓↓↓

 

東進に通っている人が受けている受講を

実際に体験することができます!

志木校の雰囲気を知ってから

入学を検討したい方におすすめです!

↓↓↓

東進に入って、勉強を頑張りたい方!

↓↓↓

 

 

2023年 6月 14日 公開授業のお知らせ

こんにちは!

担任助手1年の上神田 来夢(カミカンダ ライム)です。

11日に全国統一高校生テストが終わり、皆さんは復習ができていますか?

模試の後の解き直しはとても大事です!

模試の復習で成績は大きく伸びると思うので、

ぜひ時間を見つけて復習をしてみましょう!

そして明日15日には志木校で特別公開授業が行われます!!

時刻は19時30分~21時30分です。

志木校では東進ハイスクールの英語教師である武藤一也先生が授業をしてくださります!

問題を解くコツはもちろん、勉強法モチベーションアップの秘訣なども聞くことができます。

全国統一高校生テストの英語の問題を解説してくださる予定なのでぜひ足を運んでみてください!!

楽しく、わかりやすい武藤先生の授業を受ければ今後の勉強のヒントを得られるはずです。

全学年が対象参加は無料なので志木校で皆さんをお待ちしております!

~~~~~~~~~~~~~~

 

資料の請求はこちら!

↓↓↓

 

東進に通っている人が受けている受講を

実際に体験することができます!

志木校の雰囲気を知ってから

入学を検討したい方におすすめです!

↓↓↓

東進に入って、勉強を頑張りたい方!

↓↓↓

 

2023年 6月 13日 模試で落ち込まない!!

こんにちは!担任助手一年の下山です。

 

今日はタイトルにあるとおり

模試の結果に落ち込まないようにするための方法をお伝えしたいのですが

はっきり言って模試に落ち込まないことは不可能に近いと思っています。

 

先日行われた全国統一高校生テストでは

規模が大きく、難しい問題もあって

結果が思い通りにならず悩まされた受験生も多かったはずです。

 

模試を受けた後の過ごし方は、結果に一喜一憂するのではなく

模試の復習をして自分の苦手なところを分析し、苦手を無くすことです!

 

そのために必要なことは切り替えです!!!

 

模試の結果が良かったとしても悪かったとしても、

解説をみて自分の解釈の仕方が本当にあっているのか、

答えのもっていきかたがあっているのかを確認しましょう!!

 

そのような過ごし方をすれば必ず自分の点数につながるはずです!!

いっしょに頑張りましょう!

~~~~~~~~~~~~~~

 

資料の請求はこちら!

↓↓↓

 

東進に通っている人が受けている受講を

実際に体験することができます!

志木校の雰囲気を知ってから

入学を検討したい方におすすめです!

↓↓↓

東進に入って、勉強を頑張りたい方!

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

お申し込み受付中!

S