ブログ
2023年 8月 29日 受かる人と落ちる人の違い
こんにちは!志木校担任助手の岩橋です。
今回は私が去年実際に受験を経験してみて感じた
「受かる人と落ちる人の違い」についてお話ししようと思います。
自分は落ちる人側に当てはまっていないか、、、
ぜひ、今までの自分の勉強を見直してながら読んでみてください!
ポイント1 生活習慣の乱れは集中力の乱れに、、
夏休みももう終わりに近づき
時間が足りない!
と感じている生徒も多いのではないかと思います。
そのため、寝る間を惜しんで、ご飯も食べず、勉強しないと、、
こう思っている人はいませんか?
勉強しようという意欲は素晴らしいです!
ですが、体に負担をかけながら勉強を続けると、昼間に眠くなってしまったり、やる気が出なかったり、逆に勉強が捗らず、もっと時間が無くなってしまう恐れが、、
この悪循環に陥らないためにも、生活習慣は絶対に乱さないようにしましょう!
必ず6~7時間は寝る!三食は欠かさず食べる!
これだけでも徹底するようにしましょう!!
ポイント2 休憩と勉強する時間のメリハリをつけよう!
夏休み、一日に勉強できる時間が長いからってだらだら勉強していませんか?
せっかく朝から勉強しようとしたのに、早起きしたことに満足してしまっていませんか?
勉強するときは勉強以外のことは考えない!勉強に集中する!
せっかく勉強時間確保しても、身になっていなかったらとても悲しいですよね、、
学びを有効にするためにも、メリハリはしっかりつけましょう!
ポイント3 受験生の目標は本番で良い点を取って、志望校に合格すること!
受験生はやらなければいけないことが多いです。そのため、早くこれを終わらせないと、と
「終わらせること」
が目標になっていませんか?
忘れてはいけないのが、皆さんの目標は志望校合格です。
教材はその過程です。
終わらせることに重きを置いて、勉強の質を落とさないように!
夏休みももう終わります!
今一度今までの自分の勉強を振り返り、自分の取って最善の勉強が出来るように頑張りましょう!
~~~~~~~~~~~~~~
資料の請求はこちら!
↓↓↓
東進に通っている人が受けている受講を
実際に体験することができます!
志木校の雰囲気を知ってから
入学を検討したい方におすすめです!
↓↓↓
東進に入って、勉強を頑張りたい方!
↓↓↓
2023年 8月 27日 効率的な15時間にしよう!
こんにちは!夏休みの終わりが見えて絶望している大竹です。あと一カ月くれたっていいと思うんですよ僕
はい。ということで皆さんも夏が終わりますね!朝からしっかり勉強して量を確保できた人もうまくいかなかった人もいるかと思いますが、せっかく量を確保したら次は質を確保したいですよね。ですよね????
効率を上げるために私がやっていたのが、計画を立てて一日の初めにその日やることを全て付箋に書き出す、というものです。終わったものから順に消していけば自分の進捗も可視化出来てやることがすっきりわかるようになります。
この夏の勉強、思うことはたくさんあるとは思いますがここからまた切り替えて、合格目指して頑張っていきましょう!
↓↓↓↓以下推し布教タイム↓↓↓↓
Mrs. GREEN APPLE – ケセラセラ 【LIVE “NOAH no HAKOBUNE” on WOWOWプラス】 – YouTube
うちの推しことMrs.GREEN APPLEがメットライフドームでライブをしまして。ほんとに行きたかったですね
公式は神なのでその映像をしっかり出してくれるんですね。ありがとうございますマジで生きる糧
ということでその映像です。観てね
~~~~~~~~~~~~~~
資料の請求はこちら!
↓↓↓
東進に通っている人が受けている受講を
実際に体験することができます!
志木校の雰囲気を知ってから
入学を検討したい方におすすめです!
↓↓↓
東進に入って、勉強を頑張りたい方!
↓↓↓
2023年 8月 26日 復習をする意義
こんにちは!志木校担任助手の森田です!
もうすぐ夏休みも終わりですね。
みなさんはこの夏休みどうでしたか?
「頑張ったけど模試で結果が出なかった。」
「もう少し頑張れたかもしれない。」
「頑張った成果がでた!」
などいろいろな人がいると思います。
今の時期は模試が終わったことで
勉強のモチベが下がってきている人も多いのではないでしょうか?
夏はもう終わってしまうけどまだまだ勝負はこれから!
まだまだ伸びます!
これからも悔いの残らないように頑張りましょう!!
本日はタイトルにもある通り
復習をする意義についてお話ししたいと思います
復習をすると以下のような効果が得られます
①苦手な部分を把握できる
②知識の定着
③思い出しやすくなる
です!
復習の時間を怠ってしまっている人はいませんか?
復習をせずに演習ばかり行っていると
身につくものは少なくなってしまいます。。
復習に時間をとりすぎるとそれはそれで演習の時間が短くなってしまうため
適度なバランスで行うようにしましょう!
復習をしっかり行い次の演習につなげられるようにしましょう!
~~~~~~~~~~~~~~
資料の請求はこちら!
↓↓↓
東進に通っている人が受けている受講を
実際に体験することができます!
志木校の雰囲気を知ってから
入学を検討したい方におすすめです!
↓↓↓
東進に入って、勉強を頑張りたい方!
↓↓↓
2023年 8月 26日 夏休み中に二次私大10年分解こう!
こんにちは!
志木校担任助手の高橋です。
夏休みも終盤ですね。
夏休みは勉強だけしていればよかったので
ある意味楽?だったかもしれません。
9月になるとまた学校に行かなければいけませんね…
生活の変わり目は体調を崩しやすいので
皆さん体調には十分気を付けて
張り切って勉強していきましょう。
そして今日のブログでは
「二次私大演習を夏休み中に10年分解く」
という事についてお話しします。
東進に通っている受験生のみんなは
この言葉を担任助手から耳が痛くなるくらい
聞いたのではないでしょうか。
うんざりしている人もいるかもしれませんが
これにはちゃんとした理由があります。
1つは併願校との兼ね合いです。
皆さんが受験する大学は第1志望校だけではありません。
6~8校、人によって10校以上受ける人もいます。
その量を受験までの残り短い期間でこなすためにも
夏休み中に第1志望校の過去問は
ケリをつける必要があるんですね。
そして2つ目に
単元ジャンル別演習との兼ね合いがあります。
単元ジャンル別演習は
自分の第1志望校の形式に合った問題演習を膨大にこなすものです。
なので、第1志望校の特徴や傾向が自分で分かっていないと
十分に使いこなすことができなくなってしまいます。
併願校対策や単元ジャンル別演習を100%こなすためにも
第1志望校の過去問は10年分必ず終わらせるようにしましょう!
~~~~~~~~~~~~~~
資料の請求はこちら!
↓↓↓
東進に通っている人が受けている受講を
実際に体験することができます!
志木校の雰囲気を知ってから
入学を検討したい方におすすめです!
↓↓↓
東進に入って、勉強を頑張りたい方!
↓↓↓
2023年 8月 24日 夏休み終了まであと一週間!
こんにちは!
担任助手一年の上神田です。
皆さんこれまでの夏休みはどうでしたか?
順調に勉強できた人もいれば、
思ったよりできなかった人もいると思います。
ですが、過去のことを振り返っても仕方がありません!
夏休みは残すところ一週間です!!
順調にきている人はラストスパートを、
計画通りでない人はまだ遅くないので、
死ぬ気で後悔の残らない勉強をしてください!
その努力が必ず9月、10月の模試などで成果として出るはずです!
ラスト一週間は必ず焦りも出てくると思いますが、
そんな時こそ冷静に今自分に何が足りず、何をすべきかを考えてください!!
受験生の夏、最後の一週間を悔いのないように
駆け抜けることができるよう応援しています!
~~~~~~~~~~~~~~
資料の請求はこちら!
↓↓↓
東進に通っている人が受けている受講を
実際に体験することができます!
志木校の雰囲気を知ってから
入学を検討したい方におすすめです!
↓↓↓
東進に入って、勉強を頑張りたい方!
↓↓↓