ブログ | 東進ハイスクール 志木校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 4

ブログ 2024年05月の記事一覧

2024年 5月 9日 共通テスト講座の魅力

こんにちは!寺田です!

皆さん、GW中は上手に時間を使って勉強できたでしょうか?

本日は過去問の重要性についてお話していこうと思います!

皆さんは第一志望校の過去問を解いたことがありますか?

私は、東進の勝利の方程式と呼ばれる合格までの一年間のスケジュールにのっとって、

夏休みに過去問10年分を解きました!

過去問を解くことの意義としては大きく2つあります。

1つ目は、

志望校の傾向を知ることです!

いわゆる敵を知るということですね。

早い段階で志望校に出る問題の傾向を知っておけば、今後の自分の勉強の指標になります。

自分は何ができていないのか、どこを対策すれば合格点に到達するのかなどを

知ることは、夏休み後の受験勉強を大きく左右します!

敵を知らなけらば倒すことはできません!

大学は志望校ごとに特色が全く違うため、対策もまた人によって大きく異なってきます。

みなさんも早いうちに第一志望校の過去問を解いておきましょう!

2つ目は、

志望校に対する自分の立ち位置を知ることです。

自分が今、志望校に対してどれくらいのレベルにいるかを知ることは、

これからの勉強の中でとても大切です!

もしかけ離れているのなら、危機感をもって勉強に取り組むことができ、

意外と手ごたえがあったならば、志望校を一段階あげることもできます!

しかしこれは、早い段階に過去問を解いたからこそできることです。

皆さんも早くに過去問を解いて、点数を取ることを目的とするのではなく

自分の今の立ち位置を知ることを目的として取り組みましょう!

 

以上で過去問の重要性が分かっていただけたでしょうか?

是非今回のお話を参考にしてみてください!

 

~~~~~~~~~~~~~~

資料の請求はこちら!

↓↓↓

東進に通っている人が受けている受講を

実際に体験することができます!

志木校の雰囲気を知ってから

入学を検討したい方におすすめです!

↓↓↓

東進に入って、勉強を頑張りたい方!

↓↓↓

 

2024年 5月 8日 東進で友達と一緒に高め合おう!

こんにちは!

志木校担任助手の松本です

最近は、かなり暑い日が多くなってきましたが、

体調管理は大丈夫ですか?

寒暖差がまだ激しいので、

早寝早起き、良い生活リズムを心がけましょうね。

さて、本日はタイトルの通り、

東進で受験勉強を一緒に頑張る仲間がいるときの

メリットをお伝えします!

①友達が毎日登校して頑張っている姿を見ることで自分も頑張れる!

私自身も受験生の時、高校が同じで志望校のレベルも同じくらいの同級生がいました。

その子は本当に自分にストイックで、コロナ期間に東進が閉校していたときも

お家で15時間勉強していました。

そこまで自分を追い詰めていなかった私は、本当に感化されましたね。

実はその友達、今も担任助手で一緒に働いています、、。

②ライバルとして、闘志を燃やすことができる!

同じくらいのレベルだと言えることですが、

やはりライバルがいると勉強に対する姿勢が変わっていくと思います

この人に負けたくない、この人には勝ちたいという

プライドが自分の限界の上限を上げてくれます!

 

1つ注意点があります。

友達と多少の雑談は良いですが喋り過ぎで

自分の勉強の進捗にズレが出ないようにはしましょうね。

~~~~~~~~~~~~~~

無料で受けられる、全国統一高校生テストのお申込受付中!

校舎を「志木校」にしてお申し込みください

 

 

資料の請求はこちら!

↓↓↓

東進に通っている人が受けている受講を

実際に体験することができます!

志木校の雰囲気を知ってから

入学を検討したい方におすすめです!

↓↓↓

東進に入って、勉強を頑張りたい方!

↓↓↓

 

2024年 5月 5日 先取り勉強

こんにちは!!

東進ハイスクール志木校担任助手1年の浦本です!!

今日は先取り勉強について話していきたいと思います

皆さんは普段から先取り勉強をしていますか??

私は高校生の時はとにかく先取り学習を心がけていました

何故先取り学習が良いのかというと

とにかく受験に有利

受験というのは例えればマラソンです

しかもスタートは一律に決まっているのではなく、人によってまちまちです(例えば高校二年から受験勉強を始める人もいれば、高校三年生からはじめるひともいる)

もしほかの人よりも先にスタートできればとっても有利ですよね

高校三年生になったときにまだ全範囲終わっていない人と全範囲を終わらして、過去問演習に入れる人とでどちらが有利かは歴然ですよね

具体的にどうやるかというと

①高マス

②受講

③スタサプ

④参考書

など色々な方法があります

私は参考書 スタサプ 受講 

を使ってとにかく先取り学習を終えていました(高校二年の夏に数学を全範囲終わらせて、高1で英文法を全範囲終わらせました)

受験はとにかく早く始めたかで勝敗が決まるので、とにかく先取り学習を心がけて勉強しましょう

 

 

~~~~~~~~~~~~~~

 

資料の請求はこちら!

↓↓↓

東進に通っている人が受けている受講を

実際に体験することができます!

志木校の雰囲気を知ってから

入学を検討したい方におすすめです!

↓↓↓

東進に入って、勉強を頑張りたい方!

↓↓↓

 

2024年 5月 3日 生活リズムの重要性

こんにちは!

志木校担任助手の中川です!

みなさん現在ゴールデンウィークですが、勉強の調子はどうでしょうか。

ゴールデンウィークだからと言って油断はしないでください!

本日は、生活リズムの重要性についてお話します。

 

生活リズムは受験生の成績の上がり下がりに影響があります。

これを整えるだけで成績は伸びていくでしょう。

では、生活リズムを整えるために重要なことを2つ教えます。

 

1つは、朝日を浴びることです。

まず変えなければならないのは、体内時計です。

受験において朝から勉強をするということは、とても大切です。

体内時計は、外部のさまざまな刺激によって修正されるので調整に効果的であります。

 

2つ目は、朝食をきちんと食べることです。

栄養バランスをとることで体を目覚めさせ、生活リズムを整えることができます。

また、炭水化物は脳のエネルギー源になるので重要です。

 

これらのことを習慣化し、成績を伸ばしましょう!!

 

~~~~~~~~~~~~~~

 

資料の請求はこちら!

↓↓↓

東進に通っている人が受けている受講を

実際に体験することができます!

志木校の雰囲気を知ってから

入学を検討したい方におすすめです!

↓↓↓

東進に入って、勉強を頑張りたい方!

↓↓↓

2024年 5月 2日 正しい音読

こんにちは!

志木校担任助手の小幡です。

ゴールデンウィーク真っ只中ですが、みなさん、勉強は捗っているでしょうか。

本日は、正しい音読の方法についてお話ししたいと思います!

 

~やり方(英語)~

英文を日本語で理解する

→英文を音読し、意味が分からない単語や節を訳し、理解する

→英語が英語のまま理解できるようになるまで音読する

英語が英語のまま、と言われても、イメージがわかない人もいるでしょう。

具体例です。

appleと言われたら、日本語訳をしなくても、リンゴが思い浮かびますよね。

そんな感じです。

英語を英語のまま理解する。

これが重要です!

 

 

~やり方(無機化学)~

覚えたいページをひたすら音読(暗唱できるぐらいまで)

→暗唱する

 

 

私は主に、英語と無機化学(暗記科目)の音読をしていました。

英語の音読はもちろん、暗記科目の音読もおすすめです。

志木校担任助手の浦本という人も

私達の学年から「音読の人」と呼ばれるほど

毎日音読をしていました。

その結果、一橋大学に合格しました。(音読ってすごい)

 

正しい音読をすることにより、成績を伸ばしましょう!

 

~~~~~~~~~~~~~~

 

資料の請求はこちら!

↓↓↓

東進に通っている人が受けている受講を

実際に体験することができます!

志木校の雰囲気を知ってから

入学を検討したい方におすすめです!

↓↓↓

東進に入って、勉強を頑張りたい方!

↓↓↓

 

 

お申し込み受付中!

S