ブログ
2018年 9月 22日 高速基礎マスターやってますか??
こんにちは。担任助手の人見です。
最近は冷え込む日も多くなり体調管理が大変だと思いますが、
皆さんは大丈夫でしょうか??
さて今日は、
「高速基礎マスター」について書きたいと思います。
高速基礎マスターは東進独特のコンテンツのひとつですね。
皆さん、最近やっていますか???
高速基礎マスターは知識とトレーニングの両面から
効率的に短期間で基礎学力を徹底的に身につける講座です!
またこの講座は参考書の一問一答集や単語帳と違って、
未収得の問題を洗い出してリスト化し、弱点だけを一気に修得できます!
今の時期は過去問演習などで、
この基礎的な部分がおろそかになる傾向がありますが、
英語学習の基礎は、単語熟語文法です!
短時間で出来るこの高速基礎マスターを
今のこの時期だからこそ、活用して
更なる成績UPを目指しましょう!!
2018年 9月 21日 苦手分野の克服
こんにちは!担任助手の平木です!
9月も後半に入ってきましたね。
最近は雨の日も多く、肌寒い日が続いているので羽織れるものを一枚持っておくといいですね。
さて本日は、多くの人が抱える問題である苦手分野の勉強について話していきたいと思います。
多くの受験生が勉強をしていると、「ここ何回も間違えて苦手だなー」「ここがどうしても覚えられない」など、苦手と直面する時が来ます。
苦手だからと言って逃げることは受験においてできません。
苦手なものにどのように向き合っていくかが重要になってきます。
まずはたくさん勉強して苦手を見つけましょう。
苦手を見つけ出さない限り、その対策をすることもできません。
苦手と感じる要因として、単純にできないからだという人がいると思います。
問題が解けない、できないというのは、その問題を解くための知識が不足しているからです。
解けないのであれば、解けるようになるために必要な分野に立ち返って勉強しなければなりません。
苦手の根本をつぶさなければ、問題の解決には至りません。
高1、高2の頃の勉強に立ち返ることを面倒くさがらず取り組めるかで苦手が克服できます。
もうすでに終わった部分に目をそむけず取り組んでみてください。
苦手は徐々になくなっていくはずです。
出来なかったものが出来るようになると勉強は楽しくなっていきます。
勉強を自ら楽しいものにしていきましょう。
2018年 9月 20日 過去問の使い方や活用法
こんにちは、担任助手の山田です。
平成最後の夏も終わり、だんだんと秋の涼しさが感じられるようになりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、本日はタイトル通り、「過去問の使い方&活用法」をみなさまにお伝えしたいと思います。
まず、基本知識として第一志望校の過去問は最低でも三周の演習を行います。
これはきちんと頭の中に入れておいてくださいね。
本日は一週目と二週目をどのようにして進めていくかを説明します(三周目は山田が次書くときのブログで説明します!)。
とりあえずざっとしたイメージはこんな感じです。
とりあえず以下の二点を抑えてください!
①一週間で二周演習を行う
一週目も二周目も本番さながらの姿勢で演習に臨んでください。
ただし復習に五日間もかけています、二周目は絶対に満点答案を完成させてください。
②徹底的な復習を行う
過去問演習をした後、過去問の解き直しを行っただけで復習をしたという受験生が見受けられます。
しかし!過去問の復習とはそれだけで終わりません!
過去問の問題傾向、難易度、自分のミス傾向などを徹底的に分析したうえで、
過去問だけでなく、単元・ジャンル別演習や今まで受講してきた講座、使用した参考書などを復習して
初めて「復習をした」ことになります。
これだけ徹底的に復習するとしたら五日間必要になるの頷けると思います。
過去問演習で思い悩んでいる受験生はぜひ参考にしてみてください!
2018年 9月 19日 高校生のための特別講義!
こんにちは!
みなさんは校舎でサイエンスセミナーという言葉を聞いたことがありますか?
サイエンスセミナーとは、9月28日行われる講義で
日本の最先端の研究についての話を聞くことができます
今回のセミナーの二人の先生とその研究について紹介します!!
まずは理化学研究所 統合生命医科学研究センター チームリーダーの茂呂和世先生による「新しいリンパ球の発見によって広がる病気への理解」です。
茂呂先生はアレルギー治療目指した研究を行っていて
アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、喘息など多様なアレルギー性疾患を紐解くカギになる
リンパ球についての研究をされています。
もう一人は、東京大学大学院工学系研究科 物理工学専攻準教授の沙川貴大先生による「時間にはなぜ向きがあるのか?」です
時間が一方向にしか進まない理由を研究していらっしゃっており、今回は物理学を学ぶことで見えてくる法則や研究の醍醐味についてもお話ししていただきます。
研究ときくと難しく聞こえるかもしれませんが
聞いてみると今までとは違う視点から様々なことが見えたり
意外と身近にあることが関係していたり
自分の今までの見方が大きく変わることがあるかもしれません!
ぜひ積極的に参加してみましょう!!
2018年 9月 17日 模試の成績を伸ばすには
こんにちは。担任助手の安本です。
長い夏休みも終わり、学校行事等で忙しくなる時期となりました。
そのような中で、「成績がなかなか上がらない・・・。」「何を勉強したらいいかわからない・・・。」
と思っている人も少なからずいるはずです。
そんな時に、どうしたらよいのかを私の模試の成績を踏まえて話したいと思います!
私の模試の成績(英語)は、
高2の1月~高3の8月にかけて、7割~8割をさまよっており、どうしても、9割には届きませんでした。
しかし、10月の模試で英語を192点までに伸ばすことが出来ました。
8月~10月の期間でやったことは、①徹底的な自己分析 ②分析にもとづいた学習をやりきった
の二つです。
①については、私の場合は、熟語の未完成と長文の読解法が確立していないことがあげられました。
そこで、②では、熟語の参考書を完璧に覚えきり、長文の読解法を受講を通して確立させました。
それらをやり切ったことで点数を上げることが出来ました。
大事なことは、
分析も学習も徹底的にやり切ることです!
最後に伝えたいことは、
良い結果にも悪い結果にも必ず原因があるということです。
成績が上がらない人、なにをやればいいかわからない人は、
まずは、徹底的に自己分析をしてみましょう。