ブログ | 東進ハイスクール 志木校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 346

東進ハイスクール 志木校 » ブログ » 固定ページ 346

ブログ 

2018年 9月 6日 9月は行事で大忙しですが…!!!

こんにちは!担任助手の宮田です!

最近なぜか体がバキバキしています、歳のせいなのでしょうか…。

さておき、高校生のみなさんは9月は文化祭や修学旅行で忙しくなることが予想されますね。

このイベント盛りだくさんの月を乗り切るために、みなさんにしてほしいことがあります。

それは

勉強スケジュールを立てること

文化祭や修学旅行があると物理的に勉強をする時間がとれなくなってしまいます。

文化祭の時間に勉強しろなんて鬼みたいなことは言いませんし、むしろ楽しんできてください!!笑

しかし、そのあとの切り替えなどが勉強時間に大きく関係してきます。

そこでスケジュールを立て、「やらなきゃ」という気持ちになってほしいのです。

「やらなきゃ」となれば実行する原動力になりますし、やらなかった場合の罪悪感が大きくなります。

忙しいからこそスケジュールをきちんと立て、

遊びも勉強も充実した高校生活を送りましょう!

自分だけじゃ予定が立てられない…という人は、担任助手がいつでも力になるのでぜひ声をかけてください!!

東進生でない人も相談していただければ予定を一緒に立てていきたいので

お電話いただくか(0120-104-202)、直接校舎へご来校ください!

お待ちしております(*^_^*)!

ただいま「英検対策会はじめました。」の申し込みを受け付けております。

大学受験と英検についての講義と体験授業を行う会となっております。

9月18日(火)19時~22時に実施予定です。

お申込み方法は0120-104-202までお電話いただくか、直接校舎へご来校ください!

みなさんのお申込みお待ちしております!

2018年 9月 3日 9月18日(火)英検対策会を行います!!!

こんにちは!担任助手の平木です!

 

志木校では、9月18日(火)19:00~22:00に英検対策会を実施します!

 

参加料金は無料です。

対象となるのは、高2生、高1生、中学生です。

 

なぜ英検の対策をするのか。

それは今後、大学受験をするにあたって英検が非常に重要になってくるからです。

例えば早稲田大学文学部では、英検準1級以上を持っていれば国語、地歴の2科目の点数で合否が決まります。

大学入試改革で、「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能が試される時代になってきます。

特に現在の高1生の代からセンター試験が終わり、新テストが始まります。

必要とされる英語力を身に着けるために英検を活用しましょう!

 

まずは10月7日に行われる英検に向けて、志木校で英検対策をしましょう!

この会では、英語4技能対策講座を無料で体験することが出来ます。

ぜひこの機会に英検対策始めてみませんか。

校舎に直接来校して申し込みされるか、電話でも申し込みができます。

お問い合わせお待ちしております。

 

 

2018年 9月 2日 過去問演習講座について

皆さんこんにちは!!担任助手の荒井です!!

夏休みが終わり、もう9月になってしまいました…。

夏休みは有意義なものとなりましたか??

おそらく受験生は毎日長時間机に向かっていたことと思います。

その成果はきっと少し時間が経った後に見えてくるはずです。

 

さて本日は、過去問演習講座についてお話ししたいと思います。

国公立二次や私大入試対策には過去問演習が欠かせません。

東進では過去問演習講座を豊富に取り揃えております。

東進の過去問演習講座には成績を向上させるための特徴がたくさんあります。

 

① 10年分の圧倒的な演習量が積める

 

② 生徒が作成した答案を各科目のスペシャリストが厳正に採点・添削し、弱点を把握できる

 

③ 答案は5日以内にスピード返却

 

④ 最新5~10年分の徹底解説授業を提出翌日から受講することが出来る

 

多くの受験生が過去問演習は自分だけでできると思っています。

ですが、ただ解いて丸付けするだけではなく、第三者に採点・添削してもらい、

実力講師陣による解説を聞くことで、正しい解答プロセスを身に着けることが出来ます。

なので東進の過去問演習講座は成績が伸びる仕組みになっています。

本日は、合格の決めてにもなる過去問演習講座についてお話ししました。

 

 

 

2018年 8月 27日 模試の復習をしよう

こんにちは!

 

担任助手の鈴木です。

 

センター試験本番レベル模試が終わりましたが、

 

みなさん復習はもう終えたでしょうか?

 

模試当日ってなるとテスト受け終わった瞬間に解放されて

 

その日はもうなにもしないみたいになることが多いと思います。

 

特に国公立志望の理系のみなさんは遅くまでの受験になるのできついと思います。

 

ただそのあと丸付けだけして復習をやらないと

 

テストが無意味になってしまいます!

 

テストを受ける理由というのを

 

自分で調べたり、考えたりしてみてください

 

しっかりそれらができれば復習を怠らずに済むと思います。

 

それと、テスト受験日から何日もたってから 復習しようと思うと

 

面倒くさくなると思うので

 

模試当日or次の日には復習するようにしましょう!

2018年 8月 25日 インプットとアウトプット

こんにちは!

担任助手の前小屋です。

今日はインプットアウトプットについてです。

 

まずインプットとは

簡単に言うと理解し、暗記することです。

数学でいうと、公式の理解と暗記ですね。

逆にアウトプットとは

その理解し覚えたことを吐き出す行為すべて言えるでしょう。

つまり、問題を解く演習であったり、

公式を口で唱えることもアウトプットと言えるでしょう。

 

これはどちらもとても重要で、

公式であれば導き出せる程度まで

深く理解したほうがいいでしょう。

そして問題演習を積むことで、

実戦で使えるようになります。

 

今の時期だとアウトプット(過去問・問題演習等)

に移っている人が多いと思いますが、

今だからこそ自分のインプット

しっかりできているかを確認してみてください!

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S