ブログ
2018年 9月 24日 過去問とか文系理系の選び方とか
こんにちは、担任助手の山田です。
今日は久しぶりに朝の早い時間から校舎に来ました。大学が始まったらこれを平日は毎日続けなければならないと考えると恐ろしい・・・・。
本日はこないだの過去問の続きの話(まだ見てない人はこちら→https://www.toshin-shiki.com/%e9%81%8e%e5%8e%bb%e5%95%8f%e3%81%ae%e4%bd%bf%e3%81%84%e6%96%b9%e3%82%84%e6%b4%bb%e7%94%a8%e6%b3%95/)と、高校1年生がそろそろ悩み始める文系理系の選択についてお話ししようかなと思います。
さて、過去問の話は三周目についてですね。三周目はズバリ、
「最終確認」
です。
三周目を始める時期はおそらく超直前期(本番二週間前ぐらい)ぐらいです。
先日伝えたように一周目と二周目の演習が終わっていれば、この時期に過去問が全く解けないということはないでしょう。
となると三周目はやる必要がないのではないのか?と考える人もいるかもしれません。
しかし、三周目の役割は解ける解けないとかではなく、「最終確認」です。以下の二つの点が重要です。
①不合格要因のあら捜し
直前期は大幅な学力向上(≒合格要因の増加)を狙うより、ミス対策などの不合格要因の削り落としを行うことが重要です。もちろん学力向上も重要ですが、
合格のためには手段を問わない
という意志も重要なんじゃないかなぁと山田は思います。
②頭を第一志望に切り替える
これは特に国公立志望に当てはまることなのですが、一月二月はセンター対策、私大対策だったりとやることが豊富で意外と第一志望の過去問に手を付けられません。
そのためにもこの短期間で10年分の演習を実施することで、
大学受験の最終段階へのシフトチェンジが容易になります。
という風な感じで、三周やって初めて過去問が完璧になるというのは前回と今回のブログでご理解いただけたと思います。皆さんの受験生活の支えになれば幸いです。
さて、つぎは文系選択or理系選択の話ですね。
文系理系を決める前にまず自分の夢を決めることが先決です。
弁護士、政治家になりたいのであれば文系
研究者、エンジニアになりたいのであれば理系
といった感じです。
ただ、この夢を決めるっていうのが難しいんですよね。まだ夢がないっていう生徒も多いと思います。
何故夢が決めるのが難しいかというと、「現状の日本の教育では高校生の世界が拡げられていないことが原因である」と山田は考えています。
将来、皆さんが成し遂げることは受験勉強だけでは全く足りません。今現在、社会ではどのようことが起きているかなどの幅広い教養が必要です。
山田が東工大に通っていて痛感したことの一つとして、
すごい人は大学に入る前にすでに夢・志が確立している
ということが挙げられます。
本当にすっごい人だと高校時代から大学の講演を聴きに行っているという人もいます。
つまり受験勉強だけじゃ物足りないということです。
皆さんも文系理系決めなきゃ!と急がずに、まず自分の夢・志とはなんだろうかと向き合ってみて下さい。
ちなみに山田は夢・志がたくさんありすぎて一つに決められないよー!ってなったので、幅広い分野に応用が可能な「情報工学系」に進学を決めました笑
2018年 9月 23日 難関大有名大模試
こんにちは!担任助手の大澤です!
受験生のみなさん
今日は、難関大有名大模試が行われていますね
正直、この模試は難易度の高い問題がそろっていて
入試に必要な記述力を養う出題形式・レベルとなっています。
成績表には合格まであと何点必要になってくるのかなど
様々な結果が詳しく書かれています!
その成績表も11日でスピード返却されるので
復習も忘れないうちに、自分のニガテを克服できるような
復習をしましょう(^.^)
模試を受けている瞬間にも学力はぐんぐん伸びています!
最後まであきらめずに解ききってきてください!!
2018年 9月 22日 高速基礎マスターやってますか??
こんにちは。担任助手の人見です。
最近は冷え込む日も多くなり体調管理が大変だと思いますが、
皆さんは大丈夫でしょうか??
さて今日は、
「高速基礎マスター」について書きたいと思います。
高速基礎マスターは東進独特のコンテンツのひとつですね。
皆さん、最近やっていますか???
高速基礎マスターは知識とトレーニングの両面から
効率的に短期間で基礎学力を徹底的に身につける講座です!
またこの講座は参考書の一問一答集や単語帳と違って、
未収得の問題を洗い出してリスト化し、弱点だけを一気に修得できます!
今の時期は過去問演習などで、
この基礎的な部分がおろそかになる傾向がありますが、
英語学習の基礎は、単語熟語文法です!
短時間で出来るこの高速基礎マスターを
今のこの時期だからこそ、活用して
更なる成績UPを目指しましょう!!
2018年 9月 21日 苦手分野の克服
こんにちは!担任助手の平木です!
9月も後半に入ってきましたね。
最近は雨の日も多く、肌寒い日が続いているので羽織れるものを一枚持っておくといいですね。
さて本日は、多くの人が抱える問題である苦手分野の勉強について話していきたいと思います。
多くの受験生が勉強をしていると、「ここ何回も間違えて苦手だなー」「ここがどうしても覚えられない」など、苦手と直面する時が来ます。
苦手だからと言って逃げることは受験においてできません。
苦手なものにどのように向き合っていくかが重要になってきます。
まずはたくさん勉強して苦手を見つけましょう。
苦手を見つけ出さない限り、その対策をすることもできません。
苦手と感じる要因として、単純にできないからだという人がいると思います。
問題が解けない、できないというのは、その問題を解くための知識が不足しているからです。
解けないのであれば、解けるようになるために必要な分野に立ち返って勉強しなければなりません。
苦手の根本をつぶさなければ、問題の解決には至りません。
高1、高2の頃の勉強に立ち返ることを面倒くさがらず取り組めるかで苦手が克服できます。
もうすでに終わった部分に目をそむけず取り組んでみてください。
苦手は徐々になくなっていくはずです。
出来なかったものが出来るようになると勉強は楽しくなっていきます。
勉強を自ら楽しいものにしていきましょう。
2018年 9月 20日 過去問の使い方や活用法
こんにちは、担任助手の山田です。
平成最後の夏も終わり、だんだんと秋の涼しさが感じられるようになりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、本日はタイトル通り、「過去問の使い方&活用法」をみなさまにお伝えしたいと思います。
まず、基本知識として第一志望校の過去問は最低でも三周の演習を行います。
これはきちんと頭の中に入れておいてくださいね。
本日は一週目と二週目をどのようにして進めていくかを説明します(三周目は山田が次書くときのブログで説明します!)。
とりあえずざっとしたイメージはこんな感じです。
とりあえず以下の二点を抑えてください!
①一週間で二周演習を行う
一週目も二周目も本番さながらの姿勢で演習に臨んでください。
ただし復習に五日間もかけています、二周目は絶対に満点答案を完成させてください。
②徹底的な復習を行う
過去問演習をした後、過去問の解き直しを行っただけで復習をしたという受験生が見受けられます。
しかし!過去問の復習とはそれだけで終わりません!
過去問の問題傾向、難易度、自分のミス傾向などを徹底的に分析したうえで、
過去問だけでなく、単元・ジャンル別演習や今まで受講してきた講座、使用した参考書などを復習して
初めて「復習をした」ことになります。
これだけ徹底的に復習するとしたら五日間必要になるの頷けると思います。
過去問演習で思い悩んでいる受験生はぜひ参考にしてみてください!