ブログ
2019年 2月 5日 【センター同日体験】成績認定特典について【認定確認もできます】
2019年 2月 4日 【無料講習申込受付中】受講ハンパなかった2日間!!
こんにちは!志木校の宮田です。
今日は、『受講ハンパないって』を行っていたこの2日間の頑張りを紹介したいと思います!!!
全体で見るとこの土日は、いつもの土日の倍以上受講をみなさん行っていました!!!
すごく頑張ったと思います!
3コマ以上やった子は景品ももらえてハッピーでしたね♪
でも、まだまだ頑張れるのではないかと思いました!!!
今回部活などの関係であまり参加できなかった子なども、
『受講ハンパないって』は終わってしまいましたが、
ハンパなく受講を進めていってほしいです!!!
受講はこれからの基盤となってくる部分なので、早めに終わらせていきましょう!
進め方ややり方がわからないなどがあればスタッフに気軽に声を掛けてくださいね(*^_^*)
応援しています!!!
2019年 2月 3日 高1生必見!共通テスト対応模試
こんにちは、担任助手の鈴木です。
本日は、共通テスト対応模試について話したいと思います。
まず、共通テストとはなにか、について。
ざっくり言ってしまえば、センター試験の新バージョンのようなものです。
2020年度に今までのセンター試験の制度が廃止され、新たに共通テストというものが実施されます。
実際にそれがどういうものなのか、という詳しいことまではわからないのですが、
一つの大きな特徴として、
記述式問題が加わる
ということがあります。今までのセンター試験は答案はすべてマーク式だったのですが、共通テストではそこに記述も加わるそうです。
今までの試験だと、あくまで選択肢に答えがあってそれを見て判断できれば答えることができたのですが、
共通テストでは自分で答えを書く作業が必要となります。
つまり、文章の主旨やキーワードをよりしっかりつかんだり、計算の過程をしっかり理解できているか、といったことが重要なんじゃないかなあと思います。
ここまでが、共通テストというものの説明でした。
それでは次は共通テスト対応模試についてです。
東進では、最新の試行調査を徹底分析し、出題を予想した模試を行います。
模試を受けた後で、自分が何をしていくべきなのか、必要な力はどういうものなのかということを確認できると思います。
ぜひ、受験していただきたいなと思います!
2019年 2月 2日 【無料招待講習開催中!】受講ハンパないって!
こんにちは!担任助手の宮田です!
東進ハイスクール志木校では、2月2日・3日に高校1・2年生対象で
『受講ハンパないって!』を開催しま~す!!!!
(あれ・・・このフレーズどこかで聞いたことがある・・・)
名前の通り、半端ないくらい高1・2年生のみなさんには受講をしてもらいます!
何でこの時期に高1・2年生のみなさんにこんなに頑張ってもらうのかというと、
高2生には、主要科目の完成を3月の31日までに完了してほしいから、
高1生には、共通テストに切り替わることで早めの対策が必要になってくるから(高3になるまでに英検準1を取るなど…)
この機会に受講をバシバシと進めていってほしいのです!
現在11時過ぎですが、少しずつ高2生が来はじめて、
受講を3コマやると宣言してから受講ブース行っている人もいます。
志木校の高1・2年生のみなさんの頑張りを期待しています!!!
*
東進生以外の人でも、新年度招待講習という無料の講習で頑張り始めることができます!
頑張りたいけどきっかけがほしいなと思っている人は↓のバナーをクリックして、
志木校の生徒と一緒に頑張ってみませんか??
皆さんの挑戦をお待ちしております!!
2019年 2月 1日 【無料招待講習受付中】受験生へ応援メッセージ♯3
こんにちは。東進ハイスクール志木校の河合です。
この記事も今日で3本目になりますね。
今日の記事は、
①これから試験に臨む上で不安だ
②今、不合格通知を見てしまった…
③滑り止めに落ちてしまった
という人向けに書いています。
自信満々で試験に臨んで、
「合格を勝ち取るぞ!」と意気込んでいる人は
出来ることならブックマーク等に保存しておいて
①②③の状態になった際に目を通すことをおススメします。
そんな人たちに僕からのメッセージは
「結果にこだわらない」
まず、過去の結果にこだわらない。
センター本試、過去問でどんな結果であろうと
受験本番で合格点を取れれば良いのです。
過去の結果に執着して、心の安定を試験前に求める人より
最後まで虎視眈々と合格を狙う人であって下さい。
次に、現在の結果にこだわらない。
不合格通知を目の前にしたあなたは、今どんな感情ですか?
現在の出た結果は、もう取り返しはつきません。
悔しければ、悲しければ泣けばいい。
誰も泣くことを止める人はいません。
最後に歯を食いしばって希望を胸に
もう一度立ち上がってください。
滑り止めに落ちても第一志望校に合格する人を
沢山見てきています。最後まで諦めずに。
最後に、未来の結果にこだわらない。
合格か、不合格か、は誰にも分かりません。
往々にして今まで努力してきたことが
しっかり発揮できた大学に合格している。
というのが私の周りの大学生です。
合格しようと思って、肩に力が入り
緊張で実力を発揮出来ないのであれば、
「自分の努力を大学教授に見てもらおう。」
という考え方にシフトチェンジしましょう。
後悔せずに大学受験を乗り越えて下さい。