ブログ
2019年 6月 4日 2019年6月4日 模試の環境に慣れるために
みなさん、こんにちは!担任助手の奥川です。
6月9日には全国統一高校生テストがあります。
東進では様々な模試を行っているため、模試の環境に慣れてきた人もいるのではないでしょうか…
模試の環境に慣れるためには、何度も模試を受けることをおすすめします。
今度実施される全国統一高校生テストは、志木校ではなく埼玉大学が会場なので本番に近い環境で模試を受けることができます。
また、模試は自分に合った解き方を探すいい機会でもあります。
例えば、センター試験の英語で大問1から始める人もいれば、大問6から始める人のいると思います。
どこから始めるかは人それぞれですが、本番までに練習することができる模試で、どのような順番で解くのが一番いいのかを探してみてください!
第一志望校合格に向けて頑張っていきましょう!
2019年 6月 3日 小論文ってどんな科目?~後編~
こんにちは!担任助手の大川です。
今日はみんなが大っ嫌いな月曜日ですが、私はなんと…
慶早戦が延長になったおかげで休講になりました~!!
一回戦目は3-2で惜しくも負けてしまいましたが、
二回戦目は1-5で勝ったんです!激アツ!!!
はい、また今日も小論文の話をしていきます。
前回は、小論文は論理的に、具体例を引っ張って自分の意見に説得性を持たせるのが大事だと話しましたね。
今回は「小論文にはどんな種類があるのか」
の話をしていきたいと思います!
え!!小論文ってそんなにたくさん種類があるの!?って思うかもしれませんが、そうでございます、
小論文と一口にいってもいろいろな出題のしかたがあります。
たとえば私が今在学している慶應義塾大学法学部の入試では法学や政治学に関する与えられた文章を読んで、それを要約したあとに自分の意見を書きます。
AO入試などで見られる小論文は、自分のアピールポイントを書くタイプです。
他にも慶應義塾大学商学部では、数学の問題が出される小論文が出されます。
「小論文って「国語」でしょ??」「小論文って「作文」でしょ??」
そういう人たちがたくさんいますが、全然違います!!!
現代文の力も必要だし、作文の力も必要、論理的に意見を組み立てる力、引用する力も必要、…
小論文という科目は、(個人的に)めちゃくちゃ将来に役立つ科目なんじゃないかなぁと思います。
いかがだったでしょうか。「小論文」という科目名を初めて聞いた人もいると思いますが、結構面白い科目ですよね!
是非時間があれば、小論文の問題を解いてみてください!
2019年 6月 2日 模試で分かんない問題の対処法
こんにちは、担任助手の 増田 です。
暑い日が続き、疲れてきていませんか?
来週には全国統一高校生テストもあるので
気合入れ直して頑張っていきましょう!!
さて、本日は模試の最中に困ったときの対処法についてお話しいしたいと思います。
模試で初見の問題があるのは、当然です。(二次試験向けなら尚更)
そんな時は、その問題に固執せずに一回飛ばすことが重要です。
問題を飛ばすことは怖いですが、それよりも時間切れになって
本当は落とさずに済んだ問題を取りこぼしてしまう方がもっと損です。
また、飛ばすことで頭がリフレッシュされて
違う解法が思いつくことも多いです。
では、飛ばす問題以外を解き終わり時間が余ってしまったら
どうするのかといいますと、類題をイメージし、とにかく手を動かして
いろんな方法を試すことです。
手が動かないくらい、悩む問題なら
自分はその単元を理解していないということを自覚して
すぐに復習して、次に落とさないようにすべきです。
とにかく、試験中詰まったなら飛ばして冷静になることが
一番大切です。
落ち着いて、考え、分析し解決策を探してください。
2019年 6月 1日 【6月1日夏期特別招待講習申込開始!!】模試の判定はどう受け止める?
こんにちは!担任助手の宮田です。
最近東進生の人たちから、模試の結果を見せてもらうことが多いです。
判定が悪いと落ち込みますし、逆に判定が良いとすごくうれしいですよね(*^_^*)
その気持ちはとても大切です、、、が!!!!
一方で、模試の判定に振り回されないで欲しいというのもあります。
私は立教大学に合格しましたが、立教大学の判定がAになったことは一度もありませんでした。
また、A判定だったけど落ちてしまったという人もいます。もちろん、判定通りに受かる人もいます。
何が言いたいかというと、模試の判定で大学の合否は決まらないということです。
受験当日に合格点を取らなければ、模試でいくら良い判定・悪い判定を取っても意味がありません。
ですので、模試の判定は参考程度にしてください。
模試の結果が返ってきたときに気にしてほしいのは「点数」です。
昨年の合格点より自分はどのくらい点数が足りなくて、あとどこの問題を正解していれば合格点が取れたのか・・・
などを考えてほしいです。
判定を見て一喜一憂しているよりも、点数を見て分析をする方が時間を有効に使えます!
模試を有効的に使って、6月の全国統一高校生テストで過去最高得点をたたき出しましょう!!
*
高校1・2年生のみなさんに朗報です!
6月1日(土)から夏期特別招待講習の申し込みが開始しました!!
この夏期特別招待講習では、最大4講座(1講座=90分)が無料で受講できるといった、
東進の中でも無料受講数が最大のイベントになっています!!
この機会にぜひ東進の講座を体験して、この夏を充実させたものにしましょう(^^)!
2019年 5月 31日 小論文ってどんな科目?~前編~
こんにちは!担任助手の大川です。
最近暑い日が続いていますね~!
今日大学の自販機でカフェオレを買ったら、「あったか~い」を間違えて買ってしまいました…
何でこの時期にまだ売ってるんだよ!という愚痴は置いといて、
ここからいつも通り、受験にまつわる話をします!!
みなさん!!
「小論文」って科目、ご存知ですか!?
…なにそれ!?論文!?!?
はい!小論文とはその名の通り「小さい論文」です。
論文のように論理的に自分の意見を述べる、でも論文ほどは長くない、だから「小論文」と言います。
自分の意見を論理的に組み立て説得性を持たせ、相手(ここだと採点者)を納得させる、意外と難しいんです。
たとえば「カレーは美味しい」という意見を相手に納得させようとしたときを考えてみましょう。
このとき相手の胸ぐらを掴んで
「カレーは美味しいから美味しいんだ!認めろ!!」
と怒鳴っても説得力はゼロですね。(相手は泣くかもしれませんが)
では、どうすれば自分の意見に説得性を持たせられるのでしょうか??
答えは、「具体例を引用してくる」ことです。
じゃあ、どんな具体例がいいと思いますか?
A「私が昨日晩御飯に食べたカレーは美味しかった!だからカレーは美味しいです」
B「株式会社ぐるなびによって行われた「小学生の好きな給食ランキング」の調査では、平成でも昭和でもカレーライスが1位でした。よってカレーは人気があり、それほどおいしいということです。」
AさんとBさん、どちらの方が説得力がありますか?
Aさんは「自分の感想」Bさんは「客観的な調査」を具体例として引用していますね?
もちろん、Bさんのほうが説得力を持たせることができています。
Aさんの場合だとただの作文になってしまいますね。
このように小論文は客観的な意見を引用して、自分の意見に対して説得性をもたせることがカギになります!
→→→後編に続く…