ブログ
2019年 4月 24日 高速基礎マスターは五冠達成できそう???
みなさんこんにちは!大川です。
もうそろそろGWが始まりますね!今年のGWは10連休とかなり長い連休になります。
GWの勉強の予定はもうたっていますか??
みなさん、もしかしたら1回は
「「「GWは受験生が遊べる最後の期間!!」」」
という魔法の(悪魔の?)言葉、聞いたことあるのではないでしょうか???
そんなことはありませんよ!!!
夏になったらいやでも受験生はみんな受験勉強に本気で取り掛かり始めます。
どんなにみなさんが夏休みに勉強を頑張ってもみんなも死ぬ気で頑張っているのです。
他の人と差をつけたいのであれば、他の人よりもはやく受験勉強に本気で取り組むべきです…!
つまり、GWは一番「受験勉強に対しての意識の差」が出やすい期間、一番「点差をつけることができる期間」といってもいいでしょう!
そして、GWしょっぱなから行われるのが4月28日のセンター試験本番レベル模試です!
この模試を通して自分の苦手な分野を把握し、GW以降の勉強計画に役立てていきましょう。
さらにさらに、みなさんにはこのセンター試験本番レベル模試が始まる前に終わらせておいてほしいことがあります。
それは、高速基礎マスターの5冠です!!!
早い人はもうGWから過去問に手を付け始めるでしょうし、遅い人でも少なくとももう基礎を固めておくべきです。
高速基礎マスターはいうなれば基礎の基礎、基本中の基本の部分なので
逆に高速基礎マスターが終わっていないということは基礎が固まりきってないということ!
これは本当にまずいです。厳しい言葉になりますが終わっていない人は危機感を持った方がいいです。
このGW、みなさんはどう過ごしますか?
この10連休の過ごし方で、来年の春の自分が笑っているか泣いているかがきまるかもしれませんよ?
2019年 4月 22日 大学で楽しみにしていること【定期テスト対策招待講習実施中!!!】
こんにちは!担任助手の奥川陽菜です。
大学生活が始まって3週間たち、やっと新しい環境にも慣れ大学生になったと実感しています。
そこで今回は大学で楽しみにしていることについてお話ししたいと思います。
私は法学部政治学科に進学しました。
もともと教育に興味があり、将来は勉強できない子供たちに教育を受けられる環境を提供したいと考えています。
教育という観点から問題解決するのではなく、法律や政治の面から教育に関わり、少しでも多くの子供たちが教育を
受けられる環境を作りたいです。
この夢を実現するためには、大学での学びが必要不可欠です。
なので、夢の実現に近づくために大学の授業を受け、知識を得ることが楽しみの一つです。
また、サークルの活動も楽しみの一つです。
私は中学・高校でバスケ部に所属していたので大学では違うスポーツをやってみたいと思い、硬式テニスサークルに入りました。
新しいスポーツを大学から始めることは大変なことだとは思いますが、スポーツを通してサークル内の仲間や他のテニスサークル人たちとの仲を深めていきたいです。
大学生になると楽しいことがたくさん待っています!
受験生のみなさんは辛い思いをするときもあると思います。
これからオープンキャンパスもあると思うので足を運んでみたり、どんな学生生活を送りたいかなど考え、
モチベーションにつなげてみてください!
2019年 4月 21日 高校生と大学生の違い
こんにちは。担任助手の岡地です。
今回は、高校生と大学生の違いについてです。まだまだ少ないですが、実体験を交えてお話しします。
大学で講義が始まって二週間ほどが経ちました。高校と大学の違いは、ここでは挙げきれないほどあると実感させられる毎日です。
そのなかで、特に大きく感じられることは出席に関することです。高校生活では、もちろん、授業に出席することが当たり前です。チャイムが鳴っても教室にいない子がいれば、先生が生徒たちに事情を聞きます。
しかし、大学ではすべて自己責任です。出席は自己申告しなければいけませんし、出席が少なければ単位は貰えず留年します。
急に目を離されたように感じられましたが、これが大学というところなんだとようやくわかりました。高校は教育を受ける場所であり、受け身でも問題ありません。大学は自ら動く、積極的な学びの姿勢でないといけないのです。
大学は自由であるとよく言われますが、自由には責任が伴います。
学ぶ身であることの自覚を持って大学生活を送ります。
2019年 4月 19日 部活と受験は両立不可能か?
こんにちは!担任助手の大川です!
タイトルを見てもらえればわかるのですが、本日のお題は「部活と勉強の両立」についてです。
これは私の受験時代にかーーなり深くかかわっているので、私自身の体験談をふまえて書きたいと思います。
少々長文になると思いますが、ぜひ読んでくれたらうれしいです!
高校時代、私は女子サッカー部に所属していました。引退は例年8月末から9月初めとかなり遅く、受験生になって気づいたのは受験生にとって貴重な夏休みを部活動にも割かなければいけないということでした。
これに関してはほかの部員も危機感をもっており、話し合いを設け、「このまま部活をやって受験は大丈夫か」「6月の大会で引退するのはどうか」というところまで発展し、私自身たくさん泣いて、たくさん悩みました。
それでも結局最後まで部活をやりきろうと思ったのは「仲間のみんなと一緒にやりきって引退したい」という思いが強かったからです。
一度そういう覚悟を決めたからこそ、どんなに勉強時間が少なくてもその時間を有効活用していこうと常に意識することができました。
部活をやっている受験生は、部活をやっていない受験生よりも勉強時間が少なくなってしまうのは仕方のないことです。
しかしそれは、「だから部活をやっている人たちは部活をやっていない人たちほど点数が伸びない」、ということにはつながりません。
部活をやっている人たちの最大の武器は「焦り」です。
「このままじゃヤバい」という焦りは勉強に対してかなりの集中力を生み出します。
この集中力はかなり強いです。実際私も受験期一番焦っていた4月から6月の期間は一番成績が伸びました。
…話が長くなりましたが、つまり受験勉強と部活の両立は可能です。
受験と部活の兼ね合いで悩んでいる方、ぜひ自分の後悔しない選択肢を選んでください!
「受験一本に絞る!」という人も、「部活も頑張る!!」という人も、私は全力でサポートします!!
何か悩んでいることがあったらどしどし相談に来てください!
2019年 4月 17日 センター試験本番レベル模試に向けて!!
こんにちは、担任助手の 増田 康希 です。
だんだん暖かくなってやっと春になりましたね。
皆さんは新生活に慣れ始めたと思いますが、気が緩んできていませんか?
東進志木校では、鬼の強化週間が始まりました。
この期間を利用して、4/28(日)センター試験本番レベル模試で高得点を目指しましょう!
短期間で一番伸びる科目は、英語です。
今の時期受験生は、圧倒的に語彙力と文法力が不足しています。
英語は、語彙と文法を覚えるだけで飛躍的に得点が上昇します。
そこで、高速基礎マスターを利用しましょう!
高速基礎マスターをまだ五完できていない受験生は、模試で高得点を出せないだけでなく、
第一志望校に受かる可能性は格段に下がります。
まだ模試まで2週間弱あるので、この強化期間に絶対に五完してください。
校舎だけでなく、通学時間などの隙間時間等を利用して進めてください。