ブログ | 東進ハイスクール 志木校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 308

東進ハイスクール 志木校 » ブログ » 固定ページ 308

ブログ 

2019年 5月 13日 模試ってどうやって活用するの?

こんにちは、担任助手の大川です。

そろそろ新環境になれてきた頃だと思います。

最近では4月末に模試があり、自分の位置を再確認できたのではないでしょうか。

模試で結果が出た人も、出なかった人もいると思いますが、

絶対に間違えた問題があるはずです。

結果に一喜一憂せずに、復習しましょう!

それこそが模試の醍醐味です。

 

例えば、英語は大問ごとに問われている力が違うこと、わかりますか?

大問1は発音やアクセント力、大問2は文法力、大問3は文の要旨をつかむ力、大問4は資料の理解力、大問5,6は長文読解力が問われています。

模試で間違った部分は、その力が自分に欠けているという指標になります。

自分の欠点を分析し、それに対しての対策をたてること!これが模試の正しい活用の仕方です。

 

みなさんどうですか?模試を受け、成績を見て、そのまま終わり(いわゆる解き捨て)にしていませんか?

そんな人は今すぐ間違えた問題の復習、分析をしてください!

これからみなさんは沢山の模試受けると思います。そのひとつひとつを無駄にせず、上手に活用してくださいね!

 

 

 

2019年 5月 12日 【志木校:自習室開放中!】東進の夏期合宿!

こんにちは!

東進ハイスクール志木校です!

まだ5月なのにもう夏の話!?と思う方もいるかもしれませんが、

夏に向けて動き出さないと間に合わない時期になってきたのです。

夏期合宿に行くか迷っている人はぜひこのブログを読んで、担任助手からもお話を聞いて検討してください!

 

日程は

【第1期】7月21(日)~7月25(木)

【第2期】7月26(金)~7月30(火)

です。

 

夏期合宿は5日間河口湖で英語の勉強をします。

内容は

一流講師による生での授業

復習・確認テスト

音読

授業

を繰り返し行います。

夏期合宿の目的は人それぞれにもありますが、

共通した目的として「自分の限界を突破する」があります。

なので、朝7時~夜12時以降までと1日15時間以上勉強を行います。

そんなに勉強出来ない…ではなく、一度やることが大切なのでぜひこの夏期合宿を体験してほしいです。

自分の現在の勉強状況に納得いっていない人、自分の限界を突破したい人、英語の成績を上げるラストチャンスを手に入れたい人はオススメの内容になっています。

詳しいお話は東進の担任助手や担任の先生に聞くことができますので、

すこしでも気になった人はぜひお声かけください!

2019年 5月 10日 大学生活ってどんな感じ?

みなさんこんにちは!担任助手の大川です。

 

GWもあけ、一週間が経とうとしていますね。みなさんもう休みボケは治りましたか?

私のほうもそろそろ慶應義塾大学に入学して一ヵ月が経とうとしています。

 

大学生になって一ヵ月。感じたことは「思ったより忙しい!」ということです。

 

「文系の大学生なんて暇だ」なんて聞きますが、授業にでて、サークルに行って、バイトをして、遊んで(?)…とたくさんのことをこなしていると思ったよりも暇な時間なんて残ってなかったりします。

 

もう一つ感じたことは「すべてが自己責任」ということです。

特にこのことを感じたのは、履修登録を間違えてしまったときです((+_+))

大学になると自分で取りたい授業を申請して取ることができるのですが、

なんと私は間違えて自分が取ろうとしている授業と異なる授業を登録してしまっていたのでした。

なんとか教授に直談判して変更してもらったわけですが、もし気づかなかったら単位を落としてしまうところでした…(しかも6単位も!!)

 

というわけで、大学生は選択肢が増える分、責任も増えます。

部活やサークルを楽しむことも、将来に向けて勉強することも、バイトに勤しむことも、どんな選択肢を選ぶのも自由です。

 

しかし自分の選択によって得た成果も起こした失敗も、すべて「自己責任」の一言で片づけられてしまうのです!

 

これが、大学生のいいところでもあり怖いところでもありますね…。

 

それでも、大学はさまざまな人と出会えて、自分の世界が広がるようで楽しいです!

 

みなさんも華の(?)大学生活に向けて勉強がんばりましょう!!

 

2019年 5月 8日 部活生招待講習!

みなさんこんにちは、担任助手の山田です。

 

ゴールデンウィークも終わり、いよいよ新年度の勉強も本格的になってきた頃でしょうか。

この時期の学習はどの学年にとっても非常に重要です、気を抜かずしっかりと日頃の学習に励んでいきましょう。

もちろん息抜きも大切です、部活や体育のような勉強しない時間も有意義にすごしましょう。

 

 

さて、ちょうど今

部活

というワードが出てきましたが、

 

部活生のみなさん、受験勉強は順調ですか?

 

部活を引退したら本気出す

 

とか考えていませんか?

 

残念ながらその考え、大学受験には通用しません!

 

理由は大きく分けてふたつあります。

 

一つ目は皆さんが引退するころには誰だって死ぬ気で勉強しています。

引退するころに本気を出しても遅いというわけです。

 

二つ目は過去問演習量の減少です。

こと大学受験に関しては過去問演習の量が非常に重要になってきます。

ただむやみやたらに過去問の量をこなせばいいというわけではありませんが、

過去問演習量が多い人ほど合格率も高くなっていくことが様々なデータからも分かっています。

 

さて、この過去問演習は遅くても

夏休みから

開始しなければなりません。

 

到底、部活が終わってから受験勉強を開始しているようでは

夏休みに過去問演習に入ることは不可能です。

 

では、どうするか?

 

引退する前から受験勉強を本格的に開始するしかありません!

 

タイトルの通り、東進ではただいま

部活生招待講習

というものを実施しております。

部活生のみなさんが受験勉強の良いスタートを切るための

ピッタリの講習となっております。

 

部活生のみなさん、

ぜひお申込み下さい!

2019年 5月 7日 2019年5月7日 模試の復習しましたか?

皆さんこんにちは!担任助手の奥川です。

 

4月28日にセンター試験本番レベル模試がありました。

みなさん、もう復習は終わりましたか?

 

模試は高得点をとれれば良いというよりも、時間配分を確認したり、自分の弱点を見つけることができるいい機会です。

弱点や反省点を振り返り補強するために大切なのが、復習です。

復習する際には、具体的な問題点を挙げて苦手な分野は特に力を入れて対策してください。自分で期限を決めて取り組むことをおすすめします。

 

まだ復習していない人はすぐに取り組み、次の模試につなげていきましょう!

 

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S