ブログ
2019年 8月 29日 過去問を解いた後は復習をしよう!
みなさんおはようございます。担任助手の大川です。
まだまだ暑いですが夏も終わりにさしかかっていますね。
もうすでに学校が始まっている方もたくさんいるとおもいますが、みなさん充実した夏休みを送れましたでしょうか?
早い人は夏休みから、遅くとも9月から自分の志望校の過去問に入ってもらいますが、今回はその復習方法についてお話をします。
当たり前の話をしますが、ただ過去問を解くだけ解いて、採点して「○○点だった」で終わりにしては得点は上がりませんよね。
過去問を通して点数を上げていくためには「復習」が重要となります。(当たり前ですね)
ここで大事なことは
「どこを正解できたか」
ではなく
「どこを間違えたか」
です。
間違えたということは必ず間違えてしまった原因があります。
そこをしっかり分析しましょう(書き出してみたりしてもいいです)
また、間違えた理由を「ケアレスミス」と言ってそこで終わりにしている人がいますが、
入試本番にケアレスミスなんてしたら洒落になりません(まじで)
ので、どうすればケアレスミスが減らせるかを考えてください。
それでは例として、実際に私が過去問を解いていた時の話をしたいと思います。
慶應義塾大学法学部の英語の過去問で、かつて何度か、小説を1000語程度に要約した長文問題が出題されたことがあります。
初めてこのタイプの問題に遭遇したとき、私はほとんどの問題を間違えてしまいました…((+_+))
なぜ解けなかったのかを分析した結果
小説から出題されているので登場人物が多い⇒あまりに多すぎて頭の中でごちゃごちゃになり全く別のストーリーを想像で作り上げてしまった
ということが分かりました。
ここで、それではどうすれば登場人物がごちゃごちゃにならないで済むかを考えたところ
「1人1人に記号つければいいのでは?」
と思い、登場人物に○、△、□などの記号を割り振り、その人物がでてくるたびにその記号で印をつけてみました。
すると、頭の中で登場人物の整理ができてほとんど満点を取ることができたのです!!
といったように、自分がどうして間違えたか、どうすれば正解できるのかを考えることは過去問の点数の向上につながります。
過去問を解くうえでの醍醐味は「過去問を解いているとき」ではなくそのあとの「間違えた問題を分析しているとき」だと思っています(ていうかそうです)
まぐれの正解はあっても、まぐれの間違いはありません。
間違えてしまったときには絶対に間違えてしまった理由がその間違いのなかに隠れています。
過去問を復習して、また次の過去問にいかせるようにしていきましょう!
またまた長文になってしまいました…それでは!
2019年 8月 28日 いよいよ、二次試験の対策へ!!
こんにちは、東進ハイスクール志木校担任助手の増田です。
8月ももうすぐ終わりそうです。先週の日曜日には、センター形式の模試がありましたね。
みなさん、目標の点数が取れましたか?
また、模試の復習終わっていますか?
模試は、復習しなければ意味がありません。
みなさん、結果ばかりに目が行ってしまいがちですが、模試はあくまで指標です。
目標を達成したなら、継続的に努力をつづけて次の目標へと
もしくは届かなかったなら、“なぜ、届かなかったのか”を考えて
勉強法を変えたり、もっと勉強時間を増やしたりと、根本的に変えないといけません。
まだ、復習し終わっていない人はすぐに始めましょう!!!
また、もうすぐ9月に入りますが、
センター試験だけでなく2次試験があること忘れていませんか?
多くの人は、センター試験の後に国立大学、私立大学の受験が控えていると思います。
そろそろ、過去問をやり始めないと、第一志望校 10年分×3周 が終わらなくなってしまいます。
10年分×3周って聞くと多く感じる方もいらっしゃると思いますが、決して多い数字ではありません。
それくらいやらないと、第一志望校には安心して届かないということです。
また、第一志望ではない併願校も、複数個あると思います。
それら全てやりきって、弱いところを補強しようとしたら、9月から始めないと終わりません。
自分で弱いと思う所があるなら、残りの8月の期間に終わらせましょう!!!
みなさんの第一志望合格に向けて、頑張りましょう。
2019年 8月 27日 【予備校を決めるなら】個別入学相談会実施中【今でしょ!】
2019年 8月 26日 勝負はこれから
皆さんこんにちは!担任助手の安本です!
昨日は、勝負の8月センター試験本番レベル模試でした。
結果はいかほどでしたでしょうか?
うまくいった科目。思うように結果を残すことが出来なかった科目もあると思います。
ですが、
模試は模試です。
どんなに模試で結果が良くても、第一志望校に落ちた人、
逆に、今までの模試で結果が振るわなくても、第一志望校に合格した人がいます。
模試の結果で一喜一憂するのではなく、
合格までにやるべきことをやり続ける。
本番はこれからです!合格までに、出来ることを積み重ねていきましょう。
2019年 8月 25日 将来の夢
皆さんこんにちは!!
東進ハイスクール志木校 担任助手の植松 洋樹です。
今日は「将来の夢」というテーマでお話しさせて頂きたいと思います。
なんだか「将来の夢!!」と言われるとキラキラしていて、なかなか身近に感じにくい人も居ると思います。僕もそうでした。
しかし就職活動を機に自分を見つめなおしたことで、「今まで無いと思っていた将来の夢が実は自分にもあった」ことに気が付きました。
僕の将来の夢は、「人の役に立っていると自分なりに納得しながら生きていくこと」です。
(すごく漠然としていますが、これが僕の夢です。)
今では将来の夢ってこれくらい漠然としていても良いんじゃないかなぁ、と考えています。
ではどうやってその自分の夢に気づくことが出来たのか?それはずばり、「自己分析」です。
具体的には、「モチベーショングラフ」という方法を用いました。
今までの人生を振り返って、「自分のモチベーションが上がった瞬間」と「自分のモチベーションが下がった瞬間」を明確にして、自分が本当にやりたい事と本当にやりたくない事を知るのです。それを基に、自分がどうなりたいのか、どうなりたくないのかを知ることが出来ます。それが将来の夢だと思います。
こう考えると、意外にみんな自分の夢を持っていることに気づくことが出来ると思います。
将来の夢が少しでも明確に持てた方が日頃の勉強の力にもなると思います。