ブログ | 東進ハイスクール 志木校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 306

東進ハイスクール 志木校 » ブログ » 固定ページ 306

ブログ 

2019年 5月 24日 国語ってどうやって勉強すればいいの?

みなさんこんにちは!担任助手の大川です。

タイトルからも分かる通り、今回は国語についてのお話をしていきたいと思います。

 

実を言わせてもらうと、

「私立文系」なのに、私は国語が大っ嫌いでした…!!

 

理由はたくさんあります。

選択肢のどれもあっているように見える

二択に絞って間違える

そもそも文章が理解できない

 

そんな国語が苦手な私は、ある言葉に逃げていました。

 

「国語はセンスだから仕方ない」

 

便利な言葉ですよね、

自分が国語が出来ない言い訳を生まれもったもののせいにするのですから。

 

でも、大学受験って本当にそれでいいんでしょうか?

本当に私たちの「生まれ持った」センスを測りたいのでしょうか?

ほんっとうに対策できないものなんでしょうか???

 

そんなことはありませんよね!もしそうだったら今頃国語なんて科目は廃止しています。

 

国語はみなさんがどれほど論理的読解力(≠センスを鍛え上げているか、それを測りたいんです。

 

ではこの論理的読解力(なんて難しい言葉なんだ…)、どうやれば身に着けられるのでしょうか????

 

 

私なりの結論を言わせてもらいますと、

これは「演習」によって身に付きます。

演習、つまりさまざまな問題を解きまくるのです

 

演習を積むにつれて、

「文の論理構造」「選択肢のつくり」「間違いのパターン」

などが見抜けるようになってくるのです!

 

さらにさらに、時間配分や自分なりの解く順番など、国語を解くときのルーティンを作ることもできます。

みなさん、国語の模試の演習は今どれくらいやっていますか?

 

まだやったことがないという人、一度時間を測ってセンターの過去問や模試の過去問などで国語の演習をやってみましょう!!

 

 

 

 

2019年 5月 23日 模試対策~英語編~

こんにちは、担任助手の岡地です。

日差しも強まり、日焼けが気になる季節となりました。思えば夏至まで一か月を切っていますね。

本日は、模試直前に何をしたら点数がアップするのか。英語に限定してお話しします。

残念ながら、英語は一朝一夕で伸びる教科ではありません。

少しずつでも、毎日継続することが重要です。

しかし、センター形式の模試には抜け道が存在します。文法を詰めることです!

センターレベルに出る文法問題は、基礎の文法問題に限られます。

さらに、センター形式の文法は知っていれば解ける問題です。単純に演習量が点数に結びつきやすい!!

文法は長文読解の基礎でもあり、

他の分野の強化にもつながります。

個人ごとに最も効果的な課題はそれぞれ違いますが、

直前なんて何をやっても無駄なんじゃないかと思っているならば、

とりあえず文法の復習をしましょう!

 

2019年 5月 22日 東工大に受かるための模試の数学復習方法 

こんにちは、担任助手の山田です。

だんだん暖かくなってきましたね!夏が楽しみです!

さて、本日は模試の数学の復習方法についてお話させていただこうと思います。

まずどの科目にも共通ですが、模試は復習が大切です。

どんな模試でも受験をしたら次に結果を出せるよう、効率の良い復習をしましょう。

山田は以下のような手順で復習をしていました。

この復習方法を確立してから、山田の数学の成績は爆上げです!

このように条件分岐をして復習を行うと効率的に復習出来ておススメです!

 

 

模試の復習は日頃の学習にどう活かしていくかが非常に重要です。

逆も然り、日頃の学習を模試、それから本番にどう繋げるかも重要です。

 

 

山田はこれらに重点をおいて以上のような復習方法を確立しました。

模試と普段の学習は切り離そうとしても切り離すことが出来ない存在です、しっかりと取り組んでいきましょう。

 

2019年 5月 21日 集中力を持続させるには

こんにちは! 東進ハイスクール志木校です。

夏休みまであと2か月です!受験勉強は順調に進んでいるでしょうか?

部活動の引退もはじまり、すこしずつ勉強時間も確保できるようになったのではないでしょうか?

しかし、時間が確保できても集中できていないと効率的な勉強ができません!

そこで今回は集中力を持続させる方法をお話しします。

1つめは「ずっと座ったまま勉強しない!」です。

ずっと座っていると血液の循環が悪くなり、集中力が低下します。

なので、立って勉強したり、歩き回って勉強したりするとよいです!

2つめは「集中できなくなってきたら教科を変えてみる」です。

ずっと同じことをやっていると脳への刺激が減って活動が低下します。

飽きてしまったなと思ったら教科を変えてみてください。

3つめは「タイマーで時間を区切って勉強する」です。

ダラダラとやるのはよくありません。

なので、タイマーを使って何分で終わらせるのかを決めてやると集中できますし、時間を意識することで問題を解くスピードの向上にもつながります。

いかがだったでしょうか?

今回お話ししたことを参考にしてより質の高い勉強をしましょう!!

 

2019年 5月 19日 【高1・2生へ】無料で定期テストの対策ができます【5/31〆切り】

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S