ブログ | 東進ハイスクール 志木校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 3

ブログ 2024年05月の記事一覧

2024年 5月 15日 スマホの上手い使い方

こんにちは!

東進ハイスクール志木校の寒河江です!

本日はスマホの上手な使い方について話していきます!

皆さんはスマホを上手に活用することができていますか?

それとも間違った方法で使用していますか?

自分は受験生時代上手にスマホを活用することが

できていたかなと思うので

実際にどのようにスマホを使用していたかを話していきます!

 

まずはアラームです!

朝起きるのが苦手な人いませんかね?

自分は特に朝が弱かったです。

しかしスマホのアプリにおこしてMEというアプリがあるのですが

解除方法があまたあります。

その一つとして数学計算というものもあります。

自分は理系だったという事もあり使用していたのですが

数学の計算をしてようやくアラームが止まるというものです。

これをすることで頭を働かせてから起きることができ

二度寝防止に活用することができました!

 

二つ目はスタディプラスというアプリです。

これは勉強時間を記録することができるアプリです!

さらにフォロー制度があり

色々な人の勉強時間を見ることができます!

そのおかげで同じ志望校の人はこんなに勉強しているんだ、

と知ることができたり

モチベーションを保つことができます!

 

三つめはYouTubeです!

意外かもしれませんが

実は勉強系の動画でかなりいいものがあります。

もちろん面白い系の動画を見るのは厳禁ですが

勉強系の動画を見ることができるのでおすすめします!

 

以上3点が上手なスマホの活用方法かなと思います!

ほかにも多くの活用法があると思うのでスマホを上手に活用するようにしましょう!

~~~~~~~~~~~~~~

無料で受けられる、全国統一高校生テストのお申込受付中!

校舎を「志木校」にしてお申し込みください

資料の請求はこちら!

↓↓↓

東進に通っている人が受けている受講を

実際に体験することができます!

志木校の雰囲気を知ってから

入学を検討したい方におすすめです!

↓↓↓

東進に入って、勉強を頑張りたい方!

↓↓↓

 

2024年 5月 14日 おすすめの参考書!

こんにちは!寺田です!

みなさん、4,5月中に単語や熟語などの基礎はしっかり固められたでしょうか??

本日は、基礎を固めたけどその後に何をすれば分からなくなってしまった人に、

私が受験生時代に使っていたおすすめの参考書についてお話ししていこうと思います!

私が特におすすめの参考書は、ポラリスの英語長文です!!

ポラリスの英語長文は大学の難易度に合わせてレベルが三段階に分かれていて、

自分の大学に合った問題を解くことができます。

また、解説でS、V、O、Cなどの文構造を丁寧に説明してくれる上に、

英文の音声をダウンロードすることもできます!

この参考書の効果的な使い方としては、まず問題を解いて、その後に解説を読み、

文構造を理解しながら精読をします。

そしてその後がとても重要です。

何度も音声を聞き、音読をするというのを

一つの長文に対して5日ほど続けていました!

音読をすることで、読むときには読み飛ばしてしまっていたところや自分の課題が明らかになります。

逆に、つっかかることなく読むことが出来たら、

その長文は意味、文構造ともに理解できたということになります。

音読をするときに意識してほしいことは、わざわざ一文ずつ日本語に訳さなくても

自然と頭の中で意味が浮かんでくるようになることです。

私はその状態になることをゴールとして音読していました。

是非皆さんもポラリス英語長文を使ってみてください!

~~~~~~~~~~~~~~

無料で受けられる、全国統一高校生テストのお申込受付中!

校舎を「志木校」にしてお申し込みください

資料の請求はこちら!

↓↓↓

東進に通っている人が受けている受講を

実際に体験することができます!

志木校の雰囲気を知ってから

入学を検討したい方におすすめです!

↓↓↓

東進に入って、勉強を頑張りたい方!

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

2024年 5月 12日 受験生の生活リズム


こんにちは!!

東進ハイスクール担任助手の浦本です!!

今日は受験生の生活リズムについて話したいと思います

受験において重要なことは

❶勉強の質

❷勉強の量

❸生活リズム

であるため、生活リズムを正すことがとても重要です

その訳は

・規則正しい生活リズムによって睡眠の質が向上して、記憶の定着度が上がる

・体調崩さなくなる

という理由が考えられます

では具体的にどのような生活リズムを受験生時代に送っていたかというと

①6時起床、23時就寝で七時間睡眠の徹底

②三食を決まった時間に取る

③朝一杯のコーヒーを飲む

④寝る前と起きた後の十分間を暗記科目に使う

このような生活リズムで勉強していました

    休日  
6:00〜6:30 勉強(暗記)
6:30〜7:00 勉強
7:00〜7:30 朝食
7:30〜10:00 勉強
10:00〜12:00 予備校
12:00〜12:30 昼食
12:30〜21:00 予備校
21:30〜22:30  風呂&夜飯
22:30〜23:00 勉強(暗記)

これは休日の私の受験生時代の1日のスケジュールです

 

とにかく受験生にとって重要なのは生活リズムを固定させることです

皆さんも私の例を参考に1日のスケジュールを決めてみてください!!

 

~~~~~~~~~~~~~~

無料で受けられる、全国統一高校生テストのお申込受付中!

校舎を「志木校」にしてお申し込みください

資料の請求はこちら!

↓↓↓

東進に通っている人が受けている受講を

実際に体験することができます!

志木校の雰囲気を知ってから

入学を検討したい方におすすめです!

↓↓↓

東進に入って、勉強を頑張りたい方!

↓↓↓

 

 

 

2024年 5月 11日 メンタル維持の秘訣

こんにちは!

東進ハイスクールの水上です!

本日はメンタル維持の秘訣についてお話しします

皆さんはメンタル維持のために何か対策していますか?

自分は受験生のときにうまくメンタルを維持できていたと思うので

今日は自分がやっていた方法を紹介します!

 

1つはストレス発散です!

私はいろいろな方法でストレスを発散していました!

例えば、お風呂で歌ったり、散歩したり、

学校の友達と勉強の進捗を話したりなどをして息抜きしていました!

 

2つ目は志望校を変えない努力です!

模試の成績が悪かった時や過去問で点が取れなかった時に

諦めてしまい、志望校のレベルを下げようと思うことが何度もありました。

しかし、自分がなぜその大学を志望したのかを思い出して

それをモチベーションにすることで辛い時も机に向かうことができました!

 

他にもメンタル維持にはたくさんの方法があると思います。

自分に合ったものを見つけて受験を乗り越えましょう!!

~~~~~~~~~~~~~~

 

資料の請求はこちら!

↓↓↓

東進に通っている人が受けている受講を

実際に体験することができます!

志木校の雰囲気を知ってから

入学を検討したい方におすすめです!

↓↓↓

東進に入って、勉強を頑張りたい方!

↓↓↓

 

2024年 5月 10日 医学部のいいところ

 

こんにちは!

東進ハイスクール志木校担任助手の小幡です!

本日は、医学部のいいところについてお話しします!

医学部志望者じゃない人も

このブログを読んで

医学部の魅力を感じてみてください✨

 

~医学部のいいところ1つ目~

実際に病気を患っている患者さんであったり

解剖をさせて頂くご遺体であったり

実際の医療現場で働いている医療従事者の方々などと

接することができるところです。

患者さんやご遺体、医療従事者と接していくうちに

医学生としての自覚が芽生え

人として成長することができます。

 

~医学部のいいところ2つ目~

東医体・西医体が楽しい!ところです!

東医体・西医体は

全国の医学部生が参加できるスポーツ大会のことです!

他校の医学部生と仲良くなれる上に

旅行も兼ねているので、とっても楽しいらしいです!

私も今年、東医体に参加します!楽しみ!

 

他にも、友達が優しい、授業が楽しい、奨学金制度が充実してる

などなど

医学部にはもっともっと多くの魅力があります!

興味がある人は、ぜひ、医学部について調べてみてください!

 

~~~~~~~~~~~~~~

資料の請求はこちら!

↓↓↓

東進に通っている人が受けている受講を

実際に体験することができます!

志木校の雰囲気を知ってから

入学を検討したい方におすすめです!

↓↓↓

東進に入って、勉強を頑張りたい方!

↓↓↓

 

 

お申し込み受付中!

S