ブログ
2019年 10月 15日 計画を立てる重要性
こんにちは!東進ハイスクール志木校です。
本日は学習計画立案の重要性について、お話しします。
計画を立てることは必要だと思いますか?
結論からいうと、学習計画を立てることは
絶対に必要です!!
計画を立てずに受験勉強を進めることは、
地図を見ないで目的地に行くことと同じようなものです。
地図を見なくても、目的地に行くことはできますが、
到着するまでに膨大な時間がかかり、効率的ではないです。
学習計画を立てる上で、重要な点が2つあります。
①目標の決定
学習計画を立てるためには、
目標=第一志望校が決まっていないと具体的に立てることは難しいです。
私立、国立、大学群によって、最終的に求められる学力が違います。
最終的な自分の学力の到達地点が把握できていれば、
何から勉強すれば、合格最低点に到達することができるかという観点がわかります。
②合格するための手段
志望校に合格する=合格最低点の突破のためには、
・自分の現状を知りること
・志望校の傾向を知ること
が大事です。
自分の現状とは、単に英語が何点とかではなく、
文法が得意で、長文が苦手といったように
自分がどの分野が得意で、どの分野が苦手なのかを知る必要があります。
その自分の現状を、志望校の傾向と照らし合わせてみます。
そうすることで、何をどのくらい時間をかけて学習しなければばらないのかが明確になります。
なかなか成績が上がらない人は、
もう一度学習計画を見直してみてみましょう。
2019年 10月 13日 2019年10月13日 全国統一高校生テストまであと2週間!
みなさん、こんにちは!担任助手の奥川です。
昨日の台風の被害は大丈夫でしたか?
本日は、平常通り10時~19時まで校舎は開いているので、校舎に来れる方は校舎に来て勉強しましょう!
さて、今日で全国統一高校生テストまで、あと2週間になりました。
今の時期、学校の中間考査がある人も多いと思います。
学校のテストも大事なので、主要科目はしっかり勉強してください。
テスト期間でも2次私大の過去問を解いている方も多いと思いますが、
センター試験の過去問も少しずつ見直す時間を作るといいと思います。
そして、英単語や英熟語などの英語の基礎的な知識は、高速基礎マスターで毎日取り組みましょう!
10月の全国統一テストの結果は、出願校の決定の指標になってくるはずです。
2週間前ではありますが、センターの過去問を解く予定を立てて、計画的に演習をしましょう!
2019年 10月 11日 休日の過ごし方
こんにちは、担任助手の増田です。
先ほどお知らせしたとおり、台風のため明日は休館日となっております。
そこで、今日は家で出来る勉強についてお話ししたいと思います。
まず、家だと気が緩んで、集中が続かない
一回休憩したときに、休憩しすぎてしまうなど、勉強効率が下がってしまうかもしれません。
そんな時は、あらかじめ絶対やると決めた予定を立てることがオススメです。
こうすることで、今日まだやってなかったことや、忘れていたことを思い出せます。
ただ、この計画はきつく立てないとあまり意味がありません。
甘めにすると、早めに達成した時に満足して、さらにやろうと思いにくくなるからです。
きつめに立てて少し終わらなかった→もっと勉強出来たな、明日もう少し頑張ろう!くらいがちょうどいいです。
そうすると、徐々に自分の勉強時間の上限が上がっていき、学力アップにつながるはずです。
ただ、学力はすぐには上がらないので、忍耐力が必要ですが、、、
また、休日に家でやる勉強内容としましては、過去問演習がオススメです。
過去問は集中しなければ意味がないし、まとまった時間の確保が必須だからです。
受験生の多くは、やらなければいけない過去問が、山のように残っているはずです。
休日でなるべく多く終わらして、平日に復習する習慣を身に着けておいてください。
復習が終わって、まだ出来てないなと思う単元があったら
単元ジャンル別演習を活用して、弱点補強に努めてください。
受験が近付くに連れて、休みの日がどんどん増えてくると思います。
ぜひ、参考にしてみてください。
2019年 10月 10日 センター試験まで、あと…
みなさんこんにちは!
担任助手の大川です。
この前、7時半に家を出なければならないところを8時半に起きてしまい、諦めて二度寝をしてしまいました…。
さて、今日のタイトル
「センター試験まで、あと…」
あと…なんでしょうか???
なんと、
センター試験まであと99日!!なんです。
ついに日数が三ケタを切ってしまい、最後のセンター試験までおよそ3か月ほどとなりましたね。
受験までほど遠いように感じていましたが、実際、もうすぐそばに着実に迫ってきているのです。
今回は、そのセンター試験までに気を付けてほしい話をしたいと思います。
それは「苦手科目をおろそかにしすぎない」ということです。
みなさんの、苦手科目はなんですか?
苦手科目、おろそかにしすぎていませんか?
ここで一つ、私の失敗談をお話しします。
私の苦手科目は…国語です。
「筆者の気持ちでなく、出題者の気持ちになって読め」
「自分の主観を入れないで読め」
そんなこと言われてもわからんし…英語やってた方が楽しいし…と
ほとんどしっかりとした国語の対策を行っていませんでした。
そして時は経ち12月。
「そろそろセンター国語解かなきゃいけないよなぁ…」と思いたち解いてみたところ
なんと110点ほどしか取れなかったのです…(*_*)
その後なんとか古文単語や漢文の句法などをやり直し、たくさんの過去問演習を積んだため、本番では9割とれました
が、
それは国語という科目が一番勉強量が少なくても得点が取れる科目であったからというだけで
苦手科目は直前に詰め込めばなんとかなるというわけではありません。
「もっと早く苦手科目の勉強しておけばよかった…」
と思っても、過ぎた時間はもう帰ってきません。
もう一度聞きます。
みなさんの、苦手科目はなんですか?
勉強をおろそかに、してないですか?
センター試験99日前というまだ軌道修正のきく最後のチャンスのこの期間だからこそ、自分の勉強計画を見直してみましょう。
2019年 10月 9日 計画の立て方
こんにちは!
東進ハイスクール志木校の植松です。
本日は計画の立て方についてお話していきたいと思います!
東進生の皆さんはweeklyスケジュールを書いているから大丈夫!!というわけではありません。
その計画がしっかりと「意図を持った計画かどうか」が重要なのです。
意図を持った計画というのは、ただ散漫に一週間ごとに計画を立てるのではなく、
現在の成績や目標得点から逆算した大きな計画があり、それを一週間に落とし込んだ結果の計画になっているかどうかということです。
例えば、
自分は内容一致の問題が弱くて、志望校によく出るから、内容一致の練習をしなければならない
→12月末をめどに完成させたい
→10月の今は比較的簡単な問題を解いて、自分の分析をしっかりと行い地力をつけたい(11月に中堅レベル、12月に仕上げを行いたい!!)
→志望校よりレベルの低い大学で傾向が似ているここの大学のこの問題を解こう!!
→ほかの科目との兼ね合いがるから一週間に2題解くことにしようetc.
上記のように、計画の一つ一つに目的意識をもって実行できていますか?
あるいは目的意識をもって計画をたてられていますか?
その小さな積み重ねの差が受験本番では大きな差になっているので今できていない人は急いで出来るようにしましょう!!