ブログ
2019年 11月 16日 計算ミスを防ぐには???
皆さんこんにちは!担任助手の荒井です!
本日は「計算ミスの防ぎ方」について
私流の意見を述べさせていただこうかなと思います
まず、「計算ミスを防ぐ方」なんてものは存在しないと思います
人間ミスをするときはミスをしますし
完全にそれを無くすなんてことはありえないでしょう
はじめからなんだよ…できないことについて話すなよ…
と思った方ごめんなさい、深くお詫び申し上げます
しかし、私が話したいのはここからで「防ぐ」は無理でも
「減らす」は可能ということです
ではどうするか?
簡単です
意識をしていればいいんです
しかし、いったい何に意識を向ければいいのか。
ではここで一つ質問です
「第一志望の勉強をするときに意識することは何ですか?」
・
・
・
・
・
・
きっとその答えは「傾向」だと思います
計算ミスを減らすのも同じで
自分のミスを起こしやすい問題の「傾向」を知ることが大切だと思います
では自分のミスを起こしやすい問題の「傾向」を知るためには
どうすればいいでしょうか?
この答えは色々とあると思いますが、私のオススメは
ミスした問題だけを貼っておくノートを作ることが良いと思います
そしてある期間ごとにその問題を解き直す時間をつくり
ミスしやすい問題の「傾向」を分析していくことで
その「傾向」を知ることができます
結果的にどんな問題の時に
特に注意して問題を解いていかなければならないのかわかるでしょう
これらのことを実践していけば
計算ミスは限りなく0に近づいていくと思います
ぜひ試してみてください!!!
2019年 11月 15日 2019年11月15日 大岩先生の公開授業がありました!
みなさん、こんにちは!担任助手の奥川です。
昨日、志木校では大岩先生による公開授業が行われました。
公開授業の主な内容は以下の3つです。
①センター試験と大学入学共通テストの簡単な違い
②大学入学共通テストで必要になってくる力
③リスニングの重要性
一つ目の違いについては、いくつか挙げられます。
中でも皆さんが受験する英語に関しては、
Listeningの問題数が25問から37問に増え、Readingの語数が今までより1000words以上増えます。
一問約1分で解答する場合解答には約40分、英文を読む時間も40分必要であるので、5000words以上を40分で読むには130words/secのスピードが求められます。
二つ目の大学入学共通テストで必要になってくる力は、圧倒的に思考力と判断力です。
センター試験はなんとなく理解した程度で問題を解けてしまうことが多々ありますが、大学入学共通テストは違うそうです。
大学入学共通テストは過去問がないため、センター試験を使って力を付けるためには第3問B問題が適しているとおっしゃっていました。
三つ目はリスニングの重要性です。
リスニングは解き方を身に着けても、耳が英語を聞ける耳にならないと一生聞けるようになりません。
聞ける耳を作るには、早期スタート+正しい学習法が大切です。
リスニングは、時間をかければかけるだけ点数が伸びるので、しっかり学習をしていきましょう。
以上が公開授業の大まかな内容になります。
低学年の生徒はこれを機に、共通テストに向けて今の自分に何が必要なのか考え、取り組んでいきましょう!!!
2019年 11月 14日 英語入試制度変更の背景
こんにちは!東進ハイスクール志木校の植松です!
今日は英語の重要性についてお話させていただきます!
共通テストではリスニングの比重が大きくなったり、外部試験でスピーキングなどの能力も見ようとするなど英語の評価方法が大きく変わろうとしています。
皆さんはこれが何故だか考えたことはありますか?
これには日本の人口動態が大きく関係しているのです。
というのも日本の人口が減少している現在、いまと同じ経済水準(GDP)を維持しようと思うと海外に進出しないと成り立たないような状況なんですね。
なぜなら日本の人口が減るということは日本での市場が小さくなるということを意味しており、つまり日本で稼げるお金の総量が減っていると捉えられるからなんですね。
なので実際に海外で使える英語の重要性が高まり、リスニングやスピーキングがより重要視されるようになってきたということです。
何事も納得して行動できるとモチベーションも高まりますね!
2019年 11月 13日 自己採点の重要性
こんにちは!
東進ハイスクール志木校 担任助手の植松です!
本日は、自己採点の重要性についてお話ししていきたいと思います。
東進での模試では、必ず「後で自己採点できるように自分の解答を問題用紙にメモするように」と指示があります。何故でしょうか?
これは現在(2019年度)の入試のシステムが大きく関係しています。
実はセンター試験の結果が返却されるのは、大学入試が終了した後なのです。
つまりセンター試験の結果の返却を待って出願・受験するということが出来ないのです。
それ故、センター利用入試等の出願は本番でも自分の自己採点を基に点数を推測し、提出せざるを得ないのです。
東進の模試ではその練習も兼ねているため毎回「後で自己採点をするように」と指示があるんですね。
12月に最後のセンター模試があるので、そこでは自己採点と実際の点数の間で1点の違いも出ないようにしましょう!