ブログ
2019年 8月 22日 過去問演習
こんにちは。担任助手の岡地です。
夏休みも終わりが見え、9月からの勉強計画を
具体的に考えなくてはならない時期になってきましたね。
夏休み中は高3は一日15時間、高1・2は5~6時間の勉強確保が理想でした。
二学期が始まれば学校の授業もあり、
自身のやりたいことにあてられる時間は制限されます。
その中で、受験生には志望校合格のため、各大学個別の対策が必須です。
夏休みまでに積み上げてきた基礎学力を過去問を通して
各大学固有に応用された高度な問題に取り組める学力へ伸ばしましょう。
*
過去問演習は、解きっぱなしにしないことが重要です。
過去問は、再びでることはないだろう問題集でもありますが
以前同じ単元をやったことがあるならば
基礎知識に抜けがなく、
自分がミスしやすい点を理解していて、
ある程度問題の展開の仕方に慣れている状態でいられるように
復習を大切にしましょう。
過去問は1をやって1を得ているようでは意味がありません。
(同じ問題は二度と出ないのですから!)
いかに1をやって10、20を得るかが重要です。
そのことを肝に銘じて限りある過去問を有効に使いましょう。
2019年 8月 21日 学校の宿題終わっていますか?
こんにちは、東進ハイスクール志木校担任助手の増田です。
8月に入って約3週間がたちますが、
皆さん夏休みもうすぐ終わりそうって気づきましたか?
受験生の皆さんは夏休みで、“この参考書は終わらせる”、“この教科は克服する”
など、夏休み前に目標を決めていたはずです。
その目標達成できていますか?
また、高校1・2年生の皆さんも、部活が忙しい中、勉強しようって決めた分できましたか?
まだ、あと1週間以上夏休みは残っています。
今まで計画通り出来ていなかったと思う人は、今から頑張ってみてください。
でも、気持ちを切り替えないと、1週間はあっという間に過ぎてしまいます。
ぜひ、夏休みを無駄にせずに、より一層勉強してみてください!!!!!
ところで、学校の宿題終わっていますか?
みなさん、受験勉強に夢中で忘れがちですよね、、、
受験生の皆さんは、宿題忘れて単位取れなくて、卒業できない!!!
1・2年生の皆さんは、宿題忘れて成績低くなって、推薦出せない!!!
ということにならないように、まず宿題終わっていない人は、明日中に終わらして
明後日から、自分のやりたい勉強に集中してください。
2019年 8月 20日 高校1,2年生へ!残りの夏休みどう過ごす??
おはようございます、こんにちは、こんばんは!
担任助手の大川です。
夏休みも残すところあと10日近くとなりましたね。
勝負の夏!天王山の夏!と言われていた夏にももう終わりが見えてきてしまっています。
やりたいことは終わらせられましたか?
まだまだやり残したことが残っていますか??
今日は、高校1、2年生に向けたブログを発信いたします!!
志木校の低学年の生徒も、毎日来てくれる子や、毎日受講してくれる子、中には受験生と同じくらい毎日勉強している人もいるのですが…
低学年のみんなに残りの夏休みでやってほしいことが3つあります。
一つ目は、
受講を終わらせよう!!
ということです。
みなさん、まだ受講がたくさん残っていたりしませんか?
今受講を先延ばしにすると、その分後でやらなければならなくなります。
つまり、受験生になったときにやらなければならないことの量が増えてしまいます。
低学年のうちから塾に通っていることの利点は前倒しで学習ができることです。
「めんどくさいな…」「あとででいっか…」といったサボり癖は直して、早め早めに終わらせましょう。
二つ目は、
基礎を固めてしまおう!!
です。
英単語、英文法、古文単語、漢文の句形…など、受験生のうちからはじめるのははっきり言って遅すぎます。
そしてこれらの基本的な知識は身に着けておかないと問題を解くうえでお話になりません。
まだ抜けてるところ、ありませんか?基礎は早めに固めておきましょう!
そして三つ目ですが…
自分のやりたいことや分野についてじっくり考え、そして志望校を決めよう
ということです。
受験生になると、目の前に迫っている受験に集中しなければならず、将来のこと、自分の興味がある分野、活躍したい場…などを考えている暇がなくなってしまいます。
まだ自分と向き合う時間が残っている低学年のうちに、自分の将来の姿について、じっくり考えてほしいです。
受験勉強をしていると、「本当に自分はこの大学に行きたかったのかな」「もう辛いからやめたいな」と思ってしまうことがいつか必ず来ます。
そんなときに自分のやりたいことがしっかり定まっていれば、それは「でも自分は将来こういう人間になりたいから頑張るんだ」「この大学でこれを学びたいから頑張るんだ」と踏ん張っていける力になります。
その力ってきっと、受験にだけじゃなく、これから先どんな困難にあったときも立ち向かっていける力になってくれるんじゃないでしょうか。
はい!今日はこれで以上になります。
低学年のみなさん、夏はあともう一度、二度、やってきますが、そのときの自分のためにも今のうちからやらなければならないことを見つけて、早め早めを意識して学習に取り組んでいきましょう!
2019年 8月 18日 受験のPDCA
こんにちは!
東進ハイスクール志木校 担任助手の植松です!
夏休みに入り、8月も半分終わりました。
勉強の進捗はいかがでしょうか?
そんな皆さんに今日お話ししたいのは、「PDCAサイクル」というお話です。
PDCAサイクルとは、物事を成功に導くコツのようなものと世の中で言われているものです。
計画を立て、(Plan)それを実行し(Do) 計画が妥当であったかを確認し(Check)、計画の改善点を見つけて( Action)、再度計画を立てる(Plan)。そしてそれを実行し…といった具合にサイクルを回すのです。
個人的には、受験でもこのやり方は通用すると思います。
この考え方に従うと、今やるべきは
「夏休みの自分の計画、行動を振り返り、計画の修正を図る事」です。
予定が実行できているのか、立てた計画は適正なのかどうか、振り返りましょう!
2019年 8月 16日 志望校別単元ジャンル演習講座について
こんにちは!志木校の宮田です!!
夏休みも終盤に差し掛かろうとしていますね。
そんな東進の受験生のみなさんに、志望校別単元ジャンル演習講座についてお話ししていきたいと思います。
志望校別単元ジャンル演習講座とは、志望校合格に向けた苦手分野の克服が可能な講座になっています。
受験生にとって、志望校レベルにおける自分の苦手をより正確に判断するのはとても難しく、何をして克服すればいいのかわからないことが多くあります。
そこで、最新のAIによる学力診断で、志望校に合格するために単元・ジャンルと問題別、その優先度を明確に示し、1人1人に最適な演習セットとして提案します。
現役合格実績NO.1の東進が保有するビッグデータを投入し最新のAIを活用した最適な志望校対策を実現する日本初の学習システムになっています…!!!
志望校対策になってくるとレベルが高くて、苦手克服するのも一苦労、時間もとてもかかります。
しかも、過去問も膨大な量をやっていかなければならないので、効率良く勉強を進めていく必要があります。
この講座であれば効率良く苦手克服が実現できるので、東進生のみなさんにはぜひ活用してほしいです!!!
そろそろ二次私大に向けて動いていく必要があります。
目の前のことだけでなく、先を見据えて行動していきましょう!