ブログ | 東進ハイスクール 志木校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 287

東進ハイスクール 志木校 » ブログ » 固定ページ 287

ブログ 

2019年 9月 10日 2019年9月10日 学校行事との向き合い方

みなさん、こんにちは!担任助手の奥川です。

 

昨日今日と台風の影響で9月とは思えない暑さが続きましたが、

体調を崩さずにお過ごしですか?

明日からは少し涼しく、過ごしやすい気候になるそうですが、

体調管理には気をつけてください。

 

さて、2学期になり運動会や文化祭など学校行事の多い時期になりましたね。

学校行事に力を入れている学校も多いのではないでしょうか?

高校3年生は、受験勉強をしながら準備もしなくてはならず、

忙しい方も多いでしょう…

 

そんな中でも、行事当日のみならず、準備から全力で取り組んでほしいと思います。

受験生なのに…と思うかもしれませんが、学年単位、またはクラス単位で行う行事は高校で最後です。

大学に入っても、まとまって行事をやる機会はほとんどないでしょう。

ですから高校最後の行事を思う存分楽しんでください!

 

そして、学校行事に全力で取り組んだ分、受験勉強にも全力で取り組めるはずです!!!

残り少ない学校生活も楽しんでください!

 

2019年 9月 9日 山田の志望校決定方法

こんにちは!担任助手の山田です!

いやー台風15号凄かったですね!

首都圏JRは全線運休だったりとか、

物が飛んで来たり、

物が壊れたりとか、

そして過ぎ去ったあとはすごく暑かったりとか、

 

まあ山田は昼まで寝ていたのでノーダメージでしたが!

 

さて、タイトルに戻りましょう(笑)

 

「山田の志望校決定方法」ということですが、

みなさん、志望校は決まっていますか?

 

 

決まっている人はちゃっちゃと志望校に向けて受験勉強してください!

同じ志望校の人に置いていかれちゃいますよ!

 

さて決まっていない人へ、

まず、焦る必要はありません。

志望校は自然に決まるものです。

むしろ焦ってしまうと

志望校の選定に誤ってしまう可能性が高くなります。

 

 

さて、9/21(土)18:30から

「山田による合格報告会」

を実施いたします。

今年で山田も担任助手3年目となりますが、

実は合格報告会を実施するのは初めてです(笑)

数学や理科の勉強法についてはもちろんのこと、

「山田の志望校が何故、東工大になったのか」

「どうやって志望校を決定するか」

「どうやって勉強のモチベーションを上げていくか」など、

高校生の誰が聞いてもタメになるようなお話をする予定です!

 

東進生はもちろんのこと、

東進生でない方も参加可能となっております

 

是非、ご参加ください!

 

皆さまのご参加を心待ちにしております!

 

↓お申込みはコチラのフリーダイヤルから↓

0120-104-202

2019年 9月 8日 偉人の言葉

こんにちは! 

東進ハイスクール志木校担任助手の前小屋です!

今日は台風が関東に直撃する予報になっていますね。

出かけていたりする方は気を付けてください。

東進に来ている方も帰宅の判断は早めにしてください!

 

 

さて、今日は僕が好きな偉人の言葉についてです。

The special secret of making dreams come true can be summarized in four C’s.

They are Curiosity, Confidence, Courage, and Constancy.

- Walt Disney (ウォルト・ディズニー) -

夢をかなえる秘訣は、4つの「C」に集約される。

それは、好奇心」「自信」「勇気そして継続である。

 

この言葉は東進ビジネススクールという

大学生・社会人向けの英語を学ぶ授業の中で

安河内先生が紹介していた言葉です

4つのC [Curiosity],[Confidence],[Courage],[Constancy]

は勉強にも欠かせないものだと思います。

特に4つ目のC [Constancy] 継続は

勉強をするうえではとても大切なことですがとても難しいことです。

ですが、継続して自分の将来のために何かをしている人は成功しているように思えます。

逆に本当に成功している人というのは何かを努力し続けていた人だと思います。

将来のために勉強している高校生や大学生にも同じことが言えるのではないでしょうか。

 

英語で偉人の言葉を学ぶことは英語の勉強になるし人生の勉強にもなります。

ウォルト・ディズニーほど多くの人から尊敬され、

愛される人物はなかなかいないと思います。

そんな人たちの言葉を学ぶことは今の自分を見つめ直すいい機会になると思います。

 

皆さんもぜひ調べてみてください!!

 

 

2019年 9月 7日 9月からの勉強スタイルの変化ver小山

こんにちは。

担任助手の小山です。

夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。

夏休みうまくいった人はその調子を崩さずに、

うまくいかなかった人は

気持ちを切り替えて勉強していきましょう!

 

9月になったということで

今日は9月からの学習についてお話しします。

 

9月からはいよいよ志望校対策がはじまります。

今まで学習してきた基礎的なことを

国立2次の問題や私大の問題にあわせて応用させていきます。

志望校の過去問を解き、

志望校の傾向にあわせて問題演習をしていきます。

 

9月からの学習で大切なのが分析です。

おそらくほとんどの人がはじめて第一志望の大学の過去問を

解いたとき、合格最低点に到達しないとおもいます。

そこで落ち込んでしまうのではなく、

どうしたら出来るようになるのかを分析する必要があります。

そして分析をもとに学習を進めていきます。

過去問は実践的な演習で利用するのももちろんですが、

大学からのメッセージが込められているものでもあります。

過去問をやりこんでそのメッセージを読みとりましょう!!

 

過去問演習は早めにはじめるべきです!

 

もう基礎的な部分が完成している人は

過去問演習に入っていきましょう!!

 

まだ基礎が完成していないひとは

早急に基礎を完成させて

過去問演習に入れるようにしましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 9月 6日 第一志望校対策について

こんにちは、担任助手の山田です!

本日は第一志望校対策についてお話ししようかと

思います!

第一志望校対策は以下の二つのプロセスに分けられます!

 

①演習

第一志望校の過去問は

徹底的に合格率を上げるため、

10年分×3周の演習が必要です!

過去問演習講座などを徹底的に利用しましょう!

 

②復習

過去問演習で一番重要なのは

復習です!

復習しないと点数が上がらないため、

何も意味がありません。

自分の弱点ジャンル、弱点単元を演習で終えた後に調べ上げ、

単元ジャンル別演習・講習講座などを利用して

徹底的に復習しましょう!

 

お申し込み受付中!

S