ブログ | 東進ハイスクール 志木校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 277

東進ハイスクール 志木校 » ブログ » 固定ページ 277

ブログ 

2019年 10月 29日 【1日無料体験実施中】受験勉強と就職活動

こんにちは!担任助手の宮田です。

大学3年生の秋学期となり、周りも自分も就職活動を意識せざるを得ない時期になってきました…(-_-;)

まだ就職活動の「し」の字も踏み込んでいない程度ですが、受験勉強と絡めて私の現状をお伝え出来ればと思います!

私が今していることは「業界分析」「自己分析」「インターンに参加するためのES作成・面接」この3点が主なものになります。

先輩に教えてもらいながらちょこちょこ進めていますが、このときふと受験勉強していてよかったと思いました。

というのも、私が受験勉強をしていて得られたものの中に、「自分で計画を立てられるようになった」というのが挙げられます。

受験勉強では、最大限の時間を使っていかに効率よく勉強するかを中期計画(3週間~1か月くらい)と短期計画(1週間)に分けて考えていました。

就職活動でも同じく、インターンの締切がいつで、面接がいつで…などと計画を立て、それまでにしておいた方がいいこと等をリストアップ、中期計画を意識しつつ短期計画を立てるようにしています。

このように受験で培った力は勉強以外の部分でも活きてきますし、ほかにもたくさん受験で身に付く力はあります。

受験はただ勉強すればいいわけではなく、勉強について考え抜いた結果、さまざまな能力も身に付けることが出来ます。

そのことを頭の片隅に置いて勉強に励んでいただければと思います。

みなさんが頑張っている姿を見て、私も就職活動頑張らなければ!という気持ちにさせられます。

いっしょに頑張っていきましょう(*^_^*)

東進ハイスクール志木校1日無料体験実施中!(高0・1・2生対象)

東進がどんな予備校か1日で知ることが出来ます。

お友達との参加も大歓迎です!お気軽にどうぞ(^^)/

お申込みは下記バナー「体験授業」をクリック

2019年 10月 28日 早稲田祭2019

こんにちは。

担任助手の小山です。

寒くなってきたので体調に気を付けましょう。

 

今日は僕が通っている

早稲田大学の学園祭の紹介をします!

11月2日(土)、3日(日)

早稲田祭2019が開催されます!

早稲田祭は来場者数約18万人

企画数約450を誇る学園祭です。

芸能人がゲストとして登場する企画も多数あります。

また「こうはいナビ」という公式プロジェクトによる

個別相談会が行われます。

勉強法の話をきいたり、

早稲田生の高校時代の成績などを見たりできます。

早稲田の雰囲気を知る良い機会です!

 

早稲田大学に興味がある人はぜひお越しください!!

 

 

 

2019年 10月 27日 本日は全国統一高校生テストでした!

みなさんこんにちは!!!担任助手の荒井です!

本日は題名にもある通り全国統一高校生テストでしたが

出来はいかがでしたでしょうか?

受験生にとっては、夏休みを終え、初めてのセンター試験本番レベル模試であり

高0,1,2生にとっては数少ない共通テスト型の模試でしたね

各々思うところはあると思いますが一喜一憂するのが模試の目的ではありません

模試を受ける目的をもう一度考え直してみてください

模試を受ける意義は「志望校とのgapを知る」というところにあると思います

gapを認識した瞬間は不安にさいなまれることもあるでしょう

それは仕方のないことです

「ここまでひたむきに努力をし続けてきたのに成績が上がらなかった」

なんてことがあれば落ち込むのも当たり前です

でもそこからいかに速いスピードでやるべきことを見いだせるかが合否を決めるのではないでしょうか?

落ち込んで前に進めない期間に勉強している人たちが周りにいるのではないでしょうか?

全国の猛者たちに勝つためにはもう落ち込んでいるほど余裕はないはずです

模試の結果をしっかりと分析しやるべきことを優先度の高い順に洗い出し

明日からセンター試験までの間最大効率で勉強してきましょう!!!

 

 

 

 

2019年 10月 26日 全統前日、試験前にやるべきこと。

こんにちは、山田です!

さて、本日は全統前日です!

高3生はこの模試の結果で出願校を大まかに決定する

高1・2生は貴重な共通テスト形式の模試

どの学年も今回の模試は非常に重要となります。

全力全開で挑みにいきましょう!

 

 

 

さて、みなさんは模試や試験の前日に何をやるかを計画していますか?

「どうせ前日に何やったって変わらん」

「何すればいいのかわからんから普段通り」

そんなことはありません!

試験前日は試験当日に100%を出せるよう、しっかりと計画を立てて学習しましょう!

①ミスチェック

自分がどういった傾向のミスをするかを分析しましょう、ミス防ぎにつながります。

②イメトレ

当日の時間配分、解く順番をチェックしましょう。

③全力で勉強する

全力で勉強することは自分の自信になり、結局その自信が本番の自分を支えてくれます。

最後まであきらめず、ルーティンをこなしてください。

 

 

それでは、頑張ってきてください!応援しております。

 

2019年 10月 25日 第1志望 過去問2周する意味は?

こんにちは、担任助手の増田です。

今日は1日中雨が降ったり止んだりで、風も強くと、しんどめの1日でしたね。

 

突然ですが、第1志望校の過去問解き始めていますか?

正直に言うと、もう始めていないと、ペースとしては遅めです。

 

 

東進ハイスクールでは、9月末までに第1志望校の過去問を終わらせることがセオリーとなっております。

9月末までに終わらせることのメリットとしましては、

併願校対策を早く、多くでき復習する時間も確保できることです。

そして一番は、繰り返し過去問演習を行うことで、傾向を知り、その学校の問題に合わせることが出来ることです。

 

過去問を2周以上することは、大切なことです。

1周目で自分の実力を知って、対策をします。主に参考書などを用いて。

東進では、単元ジャンル別演習講座という、弱点補強に特化した講座もございます。

そのうえでもう一度、過去問演習を行い合格点を目指すという流れです。

 

過去問を1周しかしちゃだめというルールはないので、早期にやることで、

弱点を見つけて、対策をする。1周目で合格点を取れる人はなかなかいません。

何度も何度も繰り返し行いましょう。

 

出来れば、3周を目指しましょう。

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S