ブログ | 東進ハイスクール 志木校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 269

東進ハイスクール 志木校 » ブログ » 固定ページ 269

ブログ 

2019年 12月 24日 無料冬期講習の申込は明日まで!

こんにちは!担任助手の宮田です(^^)

今日はですね!!

志木駅にもイルミネーションがすこしあるのでなんだか楽しくなりますね☺

世間はたのしい雰囲気につつまれているなか、東進ではあるものが迫ってきています・・・!

実は、いま東進で行っている無料の冬期講習の締切が明日(12/25)までなんです!!!!!

◆受験に向けてすこしずつ勉強を頑張りたいなと思っている

◆苦手分野を克服したい、得意分野を伸ばしたい

◆受験に関する知識を周りよりもはやく手に入れたい

そんな高校生にぴったりの冬期講習になっています。

その締切が明日までなのです!!!

冬休みって短いのにイベントが多くて、集中して勉強する環境を自宅でつくるのが難しいと思います。(実際自分も高2の冬休みに勉強頑張ろうと思っていましたが、1ミリも手をつけられなかったのをまだ覚えています…)

貴重な冬休み、高校生のみなさんには後悔してほしくありません。

少しでも『勉強』に関して考えている人がいましたら少しのことでもご相談受け付けております。お気軽にお問合せください…!

東進ハイスクール志木校一同お待ちしております!

お申込みは以下バナーをクリック!

お電話でのお問い合わせはコチラ(0120-104-202)

2019年 12月 23日 センター試験までの一ヵ月間何をしていたか by植松

こんにちは!志木校担任助手の植松です。

本日は私がセンター試験前一カ月をどのように過ごしていたか紹介します!!

 

 

この時期は何と言ってもやはりセンター直前の追い込みの時期です!!

なので12月に入ってからはひたすらにセンター対策を行っていました!!と、いうわけでもなく

実は最後まで全くセンター演習していない科目もありました。(それでも本番は9割5分程は取れました)

センターを集中的にやった科目もありますし、すべて二次の対策をしていた科目もあります。

ここで言いたいのは、センター直前期だからと盲目的にセンターの対策をするのでなく、今自分に必要な勉強が何かを考えて勉強するべきだということです。

国立でセンターの比重が大きい人は当然それなりに勉強すべきですし、逆にセンター試験に全く力を割かず二次対策に全力をささげるという人もいるでしょう。

12月の模試の結果だったり、いろんなイベント等でセンターの接近を意識するのは非常によくわかりますが、「本当に今の自分に必要なことは何なのか?」という本質的な部分は見失わないようにしましょう!!

 

 

2019年 12月 22日 センター試験までの一ヵ月間何をしていたか by岡地

こんにちは!志木校担任助手の岡地です。

本日は私がセンター試験前一カ月をどのように過ごしていたか紹介します。

 

東進では12月に最終センター試験本番レベル模試があります。

そこで私は5教科7科目型で4月以来最低の645点(71%)を取りました。

第一志望の大学がセンター比率が高かったので、かなり絶望しました。

9,10,11月と二次私大の過去問をひたすら解き理系科目にしかほぼ触れていない

状態だったのにその理系科目も振るわず、文型科目も当然のように取れませんでした。

 

この状況でセンター試験一カ月前に突入します。

第一志望の大学のセンター試験配点比率が62%と大きかったこともあり、

最後の一カ月はひたすらにセンター試験演習をしました。

冬期期間は8時30分に校舎が開館したため、

午前中に数学二教科と残りの時間でリスニングをやり、

12時ちょうどからお昼を食べ、午後一番に英語を解きました。

10分の昼寝をはさみ、地理を解き、

再び10分昼寝し、国語をやったのち、理科二教科をやりました。

この順で、学校が休みの間は毎日すべての受験教科をやりました。

 

こうして一カ月弱を過ごし、本番では754点(84%)でした。

なかなか点数が変わらず、年末あたり精神的に不安定になることもありましたが、

諦めず、自分を信じて演習し続けたことは結果に表れました。

残り時間が少なくなり、何をすればいいのか不安になっている

受験生もいると思います。しかし新しいことに手を出したり、

特別なことをしなくては、と考える必要はありません。

平常心で最後まで戦い抜きましょう。

2019年 12月 20日 センター試験まで何をしよう??

こんにちは!担任助手の安本です!

 

センター試験まで残り28日となりました。

 

このラストスパートは

 

大逆転合格の可能性

 

気持ちが弛んでしまって

希望の大学から大きく下回った大学への進学、

あるいは全落ちの可能性といった

 

この先を大きく分ける2つの可能性あります。

 

今日は受験生時代に私が気持ちを切らさぬよう。

そして、センター試験に向けて実践していたことを

お話ししようと思います。

 

①気持ちを保つために

直前期は常に「大学に合格できるだろうか」といったような不安との戦いだと思います。不安はいくら勉強しても拭い去れるものではありません。

その時は、志望大学のパンフレットを見て、自分がその大学に通っている姿を想像してみたりしていました

また、東進POSの応援メッセージを視聴することもオススメです!

 

②センター試験に向けて

センター試験に向けて、私は各科目センター10年分の見直しをもう一度行いました。

その過程で、自分の間違えた問題はなぜ間違えたのか。なぜ正解を出すことが出来なかったのかを考え抜き、

各科目を完璧な状態に仕上げます。

また、想定されうる問題も対応できるようにして、本番までにイメージトレーニングを重ねるようにしました。

 

ざっくりこんなことをしていました!あくまでも1例です。

残りの期間を生かすも殺すも自分次第です。

やれることはすべてつくしましょう!

2019年 12月 18日 2019年12月18日 低学年HRがあります!

みなさん、こんにちは!担任助手の奥川です。

 

この時期は多くの高校生1・2年生が冬休みをむかえた、

またはむかえようとしているのではないでしょうか。

 

冬休みは高校1・2年生にとってとても大事な時期になります。

 

受験の事を本格的に考えるのはまだ早いのではないかと思う方もいると思います。

ですが、1月に行われるセンター試験同日模試での得点率が、1年後の合否に関わってくるのです!!!

 

では、センター試験同日模試までの残り1か月、具体的に何をやればいいのでしょうか…

 

12月21日(土)・22日(日)18時から19時に低学年HRがあります。

そこでは志木校担任助手の東京工業大学3年生慶應義塾大学1年生が皆さんに、

冬休みの有意義な使い方やこれからの学習についてお話ししてくれます!

 

これから本格的に受験勉強を始めていく皆さんのためになる話ばかりなので、

予定がない方はぜひ参加してみてください!

志木校にてお待ちしております!

 

お申し込み受付中!

S