ブログ
2020年 6月 13日 共通テスト甲子園開催!!
皆さんこんにちは! 担任助手の井上です!!
今回は6/12から東進志木校内で開催された共通テスト甲子園について話していこうと思います!!
今年はコロナの影響で様々なイベントが中止になってしまいましたね。。。皆さんも部活の引退試合や文化祭などが中止になってしまったのではないでしょうか?
その中でも、甲子園の中止は衝撃的でしたね、なのに共通テストは例年のセンターの日程通りやるらしい・・・
そこで!東進内だけでも甲子園を開催して、熱く盛り上がりましょう!!
しかし、もちろん野球の甲子園ではなく、あくまで東進内での共通テスト甲子園です!!
ヒットを出したり、ホームランを打っても点は入りません・・・
点を入れるには共通テストの過去問をやらないと入りません!
ルールは簡単です!
①共通テストを1科目1年分進めるごとに1点とし、2,3つのグルメンを組み合わせたものをチームとして、そのチームごとの合計点を競う。
②入口にはってある得点表に点数を毎日更新。
③3日ごとに点数の高い上位数名の選手を強打者(MVP)として発表。
④6月中に私立志望者で演習率100%、国公立志望者で演習率80%以上の選手に共通テスト甲子園終了後、表彰する。また、優勝チームにも表彰する。
以上がルールです!
開催期間は6/12~6/30です!!
強打者として選ばれたり、最終的に表彰される選手、チームになれるように6月は共通テストの過去問をやって、点をどんどんいれていきましょう!!
2020年 6月 12日 長時間の勉強をこなすためには?
こんにちは!!!村上です!!!
本日は、長時間勉強をするコツを紹介します!
勉強は量より質!という人もいますが、
私の考えは「質も大事だけど、所詮勉強は時間がかかるものだから、量をやらないと受からない!」です。
今年は夏休みが大幅縮小されると考えられるため、受験生は学校生活と過去問演習・その復習・英単語などの基礎知識のインプット・分野別演習などを両立させてやらなくてはいけません。
思っている以上に時間は足りないと考えてください(-_-;)
そこで、疲れているときややる気がない時にももうひと踏ん張りできる力が必要です。
本題は長時間勉強するコツだったと思いますが、少し派生させて、集中力を保つコツを紹介します!
①こまめに体を動かす。
⇒ずっと座っている人よりも軽く運動をしている人の方が学力が高いという研究結果もあるようです!
②外の空気を吸う・換気をする。
⇒脳が酸欠状態になると眠くなったりしてしまいます。
③仮眠をとる。
⇒眠くなったとき、15分ほど寝るとすっきりします。
また、仮眠とったほうが集中力が持続するという研究結果も出ています!
④異なる脳の使い方をするものをする。
⇒インプットとアウトプット、文系科目と理系科目では脳の使う位置が違うそうです!
疲れたときに、携帯をいじるなら、教科を変えてみたほうがいいかも!
⑤姿勢を正す。
⇒姿勢が悪いと腰や肩周りが痛くなってしまう可能性が高いです。
また、眠くなってしまう可能性も高いです!
本日は、5つ長時間集中力を保つ方法を紹介しました!!!
最近暑いので体調管理に気を付けてください!
2020年 6月 9日 努力して結果が出ると、自信になる。
みなさんこんにちは!担任助手の大川です。 最近蚊に刺されることが多く、日々かゆみとたたかっておりましたので、 母と話して虫コナーズを買って網戸につけることにしました。 するとそのおかげか驚くほど蚊に刺されなくなって 「もっと早く買っておけばあんなにかゆくなることはなかったのに…」 と後悔しました笑 みなさんも、「もっとこうしておけばよかった…」 という経験、ありませんか…? ということで(?) 今日は私が受験勉強で「やっておいてよかった!」と思ったこと 紹介していきたいと思います(^^)/ ・ ・ ・ やっておいてよかったこと1 『適度な運動』 私は受験生の8月末まで部活をやっており、毎日のように数時間運動の時間がありました。 「運動すると疲れちゃって勉強できなくない?」と思うかもしれませんが… 逆に私は一日中勉強している方が疲れました(笑) 適度に体を動かして、部活の仲間と笑ってリフレッシュすることが、 逆に勉強の集中力のUPにつながりました。 やっておいてよかったこと2 『常に自分へのダメだし』 4月から6月にかけて点数がうなぎのぼりだった私は 「もう受かるんじゃね?」と調子にのってしまっていたことがありました…。 その期間は勉強はしていたけれど、なんとなく手抜きをしてしまっていて 点数としては全く伸びていませんでした。 そこから担任助手の先生とお話をして自分がいかに慢心だったかと心を入れ替え それからはどこができなかったかをしっかり見つめるようになりました。 ・ ・ ・ こんな言葉を知っていますか? 「努力して結果が出ると、自信になる。努力せず結果が出ると、驕りになる。 努力せず結果も出ないと、後悔が残る。努力して結果が出ないとしても、経験が残る。 努力をしてその日を迎えたんだったら、何も残らないことはない」 調子にのって手を抜けば、結局受験が成功しても失敗しても何もいい事はありません。 (純粋に受験が成功する確率もかなり下がりますしね) 受験勉強を終えた先輩方の多くは 「あれをしておけばよかった」「こうすれば受かっていた」 と言っていますが、言うだけならば簡単です。 それは口だけで何も結果として残していないからです。 いかに早く気づき、実践し「こうしておいてよかった」と思えるかが一番大事です。 みなさんも、受験を終えたあとに、「こうしておいてよかった」と言えますように。
2020年 6月 7日 青山学院大学で学んでいること
こんにちは!担任助手の林です。
今回は私が大学で学んでいることについてお話しします。
私は文学部英米文学科に通っているので、基本的には英語、イギリス、アメリカの文化や歴史、英会話などを学んでいます。英語を学んでいることもあって、他学部より、高校生の時と似たような勉強が多いように感じます。が、やはり大学は広く学びます。同じ英語を学ぶにしても、英語の歴史や発音の深いところまで学んだり、高校の時に学んだ知識を活かしつつ、応用をすることが出来るため、有意義な勉強ができているように感じます!
高校の時の勉強が生かせていると言いましたが、特に、INTEGRATED ENGLISHや、イギリス文学史、アメリカ文学史の授業では活かせる場面が多いように感じます。
INTEGRATED ENGLISHは高校でいうALTの先生の発展版授業のような形になっており、アクティブラーニングな授業です。イギリス文学概論、アメリカ文学概論はもろに世界史!!を学んでいるイメージです。自分は高校では、ガッツリ日本史を学んでいたので少し後悔しているくらいです、、(笑)
大学では、さまざまなことが学べます。やりたいことが決まっていなくても、大丈夫です!
今は安心して学部を選びましょう!
例えば、経済学部に入学したとしても、英語学部に入学したとしても、大学での勉強の進め方は思っているより自由だったりします。
安心して勉強をすすめましょう!
コロナが流行っていることもあり、不安の多い一年になるとは思いますが、一生懸命努力して、絶対第一志望校に合格しましょう!私たちも精一杯お手伝いいたします!
2020年 6月 6日 勉強の教科バランスについて(国公立向け)
こんにちは!担任助手の渡邊です。
今日は勉強の教科ごとのバランスについてお話します。
私は受験生の時、国公大学を目指しており、
一次試験では英、数(ⅠAⅡB)、国、物、化、倫政、
二次試験では、英、数(ⅠAⅡBⅢ)、国、物、化を利用しました。
私は理系なので問題演習は、
数、物、化の3科目を重点的に行い、
ある程度その3科目が出来るようになったタイミングで
英語と国語の勉強量を徐々に増やしていきました。
そして、一次でしか使わない倫政は
この時期は軽く目を通す程度で12月頃から
本格的に勉強を始めました。
教科ごとの勉強時間の比は、
4月~6月は、
数:物:化:英=5:3:3:1
7月~8月は、
数:物:化:英:国=3:5:5:1:0.5
9~11月は、
数:物:化:英:国=2:4:4:1:0.5
くらいでした。
12月以降は一次試験の対策も絡んでくるので
その時期が近づいたらお話したいと思います。
教科ごとの勉強バランスは志望校の配点や
自身の得意不得意によって変わります。
ですので自分の志望校の配点を調べて、
自分が今どの科目がどのくらい出来ているのかを
しっかりと把握して予定を立てましょう!