ブログ
2020年 3月 15日 志木校生インタビュー!その3
こんにちは!東進ハイスクール志木校です。
またまた、志木校の頑張っている生徒をインタビューしました!
ぜひごらんください。
―――はい、じゃあよろしくお願い致します。
Hくん:よろしくおねがいします。
Q1:普段Hくんは校舎にどのくらいの頻度で来てくれていますか?
Hくん:3月に入ってからは毎日来て勉強しています。
―――3月以前はどのくらいの頻度だったの?
Hくん:体調崩したり、部活が忙しくて来れない時もありましたが、自宅受講などをして毎日受講はするようにしていました。
―――部活何部なんだっけ…あ、ギターか!
Hくん:ギターです。
―――なるほどね。なんで急に3月から毎日来るようになったの?休校になったから?
Hくん:それもありますし、ちょっと学校の人たちに差をつけられてきちゃって、悔しいというか、引け目を感じたくないんで、毎日来るようにしました。
Q2:毎日家と東進併せてどのくらい勉強していますか?
Hくん:家では音読と単語をやって、東進にきてガッツリやってる感じですね。1日8時間ぐらいです。
―――勉強時間をこれから増やしていく予定とかはあるんですか?
Hくん:もちろん起きる時間がまだもうちょっと早く出来るなと思うんで、東進が開館する前の時間を有意義に使いたいなと思います。
―――それはいつから?
Hくん……今でしょ…?
―――いやいや(笑)別にそういうフリではないんですが(笑)
Hくん:あ、そういうフリではない(笑)
―――まぁまぁ、今ですかね?(笑)
Hくん:あ、じゃあ明日から
―――明日から何時に起きますか?
Hくん:…まあとりあえず8時に起きて8時半から勉強をはじめられるようにします。
Q3:東進ハイスクールにいつから在籍していますか?
Hくん:えっと、高1の冬休み前ですね。
―――ほー、結構早いですね。きっかけはどんな感じですか?
Hくん:学校でやった模試の判定が全然良くなくて、このままだと国立大学に受からないぞって親にも言われて、自分にも危機感があったので…
―――そのときから志望校は決まっていたんですか?
Hくん:東進の先生にもいいんじゃないかって言われたので、そこにしました。
―――そこを第一志望校にした理由は?
Hくん:兄がそこに通っていて、一回大学案内してもらって、それでパンフレット見たら自分のやりたい研究をやっていたんでそこにしました。
―――お兄さんと2人暮らしするんですか?
Hくん:いやいや、それはないです。
―――ないんですね(笑)わかりました、ありがとうございます。
Q4 :受験勉強をしていくうえで楽しいこととか辛いことってなんですか?
Hくん:楽しいことは、少し点数が上がったりすると、成長が見られてうれしいです。
…特にそれぐらいしかないです。
―――それだけ!?この勉強楽しいとかないの?
Hくん:あ、英語やってるときは楽しいですね、外国人とか話とかしたいですし、英語が一番将来に直結するかなって思うので。
―――なるほど、じゃ逆につらいことは?
Hくん:…肩が痛いこと。
―――あ、肉体がね?
Hくん:肉体もそうですし、あと東進に来ると自分より出来る人がたくさんいるので劣等感を感じちゃいますね。ランキングとか…。
―――あーそれはわかるなぁ…
Q5:おすすめの勉強法は?
Hくん:おすすめの勉強法…とりあえず毎日受講をかかさないってところと、
あと向上得点ってあるじゃないですか
―――うんうん
Hくん:あれを、1点でもいいから昨日よりあげるっていう。
―――そのためになんかしてる?
Hくん:高速基礎マスターですね。
―――やっぱり向上得点のグラフが毎日右肩上がりになってるのが気持ちいい?
Hくん:そうですね。
Q6:受験勉強の息抜きってどのようにしてますか?
Hくん:東進に来る前、今日もなんですけど、ピアノ弾いたりギター弾きながら歌ったりとか…
―――それってどのくらいの時間?
Hくん:30分以内に収めるようにしてます。
―――どういう歌うたうの?あいみょん?
Hくん:あいみょんはちょっとわかんないっす(笑)最近だとSCANDALとかスキマスイッチとか…
―――素晴らしい。ありがとうございます。
Q7:これからの受験勉強に向けて一言お願いします。
Hくん:第一志望校には今の実力だと届きそうにないんですが、今受からなくても最終的に受かれば結果オーライなので…高校受験失敗しちゃったってのもあるので、そのリベンジも果たしたいなと思ってます。
―――ありがとうございました。
Hくんは毎日週間予定シートに今日の出来なかったことや反省などを書きこんでいて、それを見て今日も一日頑張ったんだなとほっこりします。
大学受験にかける熱い思いがとっても伝わったインタビューでした!
これからもその熱意でバシバシ成績を伸ばしていきましょう!
2020年 3月 15日 2020年3月15日 今日は卒業式があります!
みなさん、こんにちは!担任助手の奥川です。
本日は志木校で2019年度受験生の卒業式があります。
受験生を指導してきた1年があっという間に過ぎてしまいました。
今年度の生徒の進学先もほとんど決まっています。
今年の今頃には新高校3年生の受験は終わって、大学も決まっています!
あっという間です。
第一志望校合格に向けて頑張っていきましょう!
常に第一志望校への強い思いを忘れないでほしいです。
私が担当した生徒で、第一志望校に合格した生徒がいます。
ですが、その子はすべてがうまくいったわけではありません。
第一志望校のAO入試、センター利用入試を出しましたがすべて不合格。
それでも行きたいという強い思いを持ち、第一志望校の過去問をひたすら解いて分析し、対策したため合格することが出来ました。
その子は、最後まで諦めないで努力し続けて良かった、と言っていました。
その子の中で、合格したいという強い思いがあったからこそ、最後まで諦めずに続けられたのだと思います。
新高校3年生もあと約1年。
第一志望校への思いを胸に、受験勉強頑張っていきましょう!!!
2020年 3月 14日 【新年度招待講習2講座申込受付中】東工大の傾向と対策
こんにちは、東進の山田です!
国公立前期の合格発表もほとんど終了し、今年の生徒の進学先は大方定まっていきました。
新高校三年生の皆さんは来年の今頃には進学先が決まっています!
気を引き締めて頑張りましょう!
さて、今日は私が通う東工大対策についてお話ししようと思います。
過去問に入るまでの下準備のような勉強を想定しているので、
新高3・高2生の方にはとても参考になると思います!
是非ご覧ください!
~数学~
まずは教科書に出てくる公式を完璧にしましょう。
教科書レベルの簡単な問題でいいので、ひたすら繰り返し解きましょう。
次に入試標準レベル(青チャぐらいのレベル)の問題演習です。
これぐらいのレベルの問題を一瞬で解法が思い浮かぶようになるまで演習しましょう。
逆に一瞬で解法が思い浮かばない状態で過去問に入ることのないように、詰みます。
~英語~
東工大の英語長文は非常に長いことで有名です。
また、文法問題もほとんど出題されないことでも有名です。
すぐに長文読解や英文和訳などの学習にシフトすることが重要です!
そのためにも単熟文は完璧にするのは当たり前の事、
日ごろから長文に触れることを忘れないようにしましょう。
~物理~
東工大物理は問題数に対する制限時間がかなり長めに設定されています。
そして物理がある程度出来る人からすると、
かなり高得点が取れてしまう科目となります。
問題演習をする際に、物理現象に対して深く考えるクセをつけましょう。
東工大物理は物理現象に対する考察力が問われます。
頻出問題を暗記するだけでは対応できません!
~化学~
物理とは逆に、東工大化学は制限時間に対する問題量が非常に多いです。
また、有名な「1つまたは2つ問題」では正確な知識が問われます。
問題演習の際には「早く解く」ということを意識しながら解きましょう。
ダラダラ解いていたらそこで試合終了です。
暗記事項はつながりを意識して暗記するようにしましょう。
そうすることで思い出す時間を短縮することが出来ます。
いかがでしたか?
この機会に自分の学習方法を改めて見直してみましょう!
また東進では現在無料の講習を実施しております。
第一志望校へのスタートダッシュには最適です!
以下のバナーから是非お申し込みください!
2020年 3月 13日 2020年3月13日 新年度特別招待講習3講座締切
みなさん、こんにちは!担任助手の奥川です。
最近コロナウイルスの影響で多くの学校で休校が相次いで出ていますね。
家にいる時間が多くなった分、勉強時間に割いてみてはいかがですか?
受験勉強にはフライングはありません。
早く始めることが出来れば、他の人との差をつくることができます。
ただいま東進では新年度特別招待講習を実施しています。
本日までにお申込みいただくと3講座を無料で受講することができます。
苦手科目がある方、どのように勉強すればいいのかわからない方、など何でも構いません。
志木校の担任助手一同、お待ちしています!
気になる方は下のバナーをクリックしてください!
2020年 3月 12日 【新年度招待講習3講座申込締切は明日まで!】志木校生 インタビュー!その2
こんにちは!東進ハイスクール志木校です。
前回に引き続き!
志木校内の雰囲気を知ってもらうために、志木校の中で頑張っている生徒をインタビューしていきます!
本日は今年受験生になるM.Nさんです!
―――じゃあインタビューをさせていただきます。よろしくお願いします。
Mさん:よろしくお願いします。
―――はい、では早速なんですけれども、6個ほど質問をさせて頂きたいと思います。
Q1:普段校舎にどのくらいの頻度できていますか?
Mさん:今は週7で来てます。
―――毎日来てくれてるんですね。
Mさん:はい。
Q2:毎日、家と塾とあわせてどのくらい勉強していますか?
Mさん:えっと…やる気が続くときは、朝6時から始めて…
―――6時!?
Mさん:6時。頑張って五時半に起きて。
―――強いですね。
Mさん:それで休みもちょっといれつつ12時ぐらいまでやって、で13時から校舎で勉強して、頑張って最後まで残れたら21時45分まで勉強して…
―――そういうときって夜家帰っても勉強してるの??
Mさん:うーんと…お風呂パッとあがれば1時間ぐらいあるんでするときもあります。
―――なるほど、じゃあマックスだと15時間以上やってるんだ。
Mさん:マックスは15時間で、減らさないように頑張りたいと思います。
―――夏休みとかもそんな感じでやりますか?
Mさん:夏休みって校舎開く時間早くなるじゃないですか、なので家で遊んじゃう時間とかも減ると思うので、増やせるように頑張ります。
―――なるほど、それでは次の質問に行かせて頂きます。
Q3 :東進ハイスクールにいつから在籍していますか?
Mさん:うーんと…? 高1のゴールデンウィーク明けですかね。
―――きっかけは?
Mさん:きっかけは、友達がみんな塾に行き出して。
―――高1で!?早いね。
Mさん:はい。で、受験勉強っていうよりは、自習室が欲しくて…
―――なるほどね、周りが行ってて、かつ自分もテスト勉強の場所が欲しくてって感じか。
もう高1の時からがっつり受講とかしてたの?
Mさん:いや、受験勉強に気合いを入れ始めたのは高2の夏休み明けくらい。それまでは学校ガチ勢だったんで、学校の勉強をしっかりやってって感じですね。
Q4:受験勉強をしていくうえで、楽しいことやつらいことはなんですか?
Mさん:楽しいこと…いまは鉄壁(英単語帳)をやることですかね(笑)
―――なるほど(笑)どうして?
Mさん:なんか、頭を使わないで詰め込むだけなんで、他に比べると楽ですね。
―――他にはないんですか?
Mさん:うーん、勉強じゃないけど、家から東進に来るまでの15分間音楽を聴きながら歩いてくることとか、あとは疲れたときに受付にいる担任助手の方と5分ぐらい話すことですね。
―――たしかに「あと5分だけ!」って言いながらよく話してますね(笑)
じゃあ辛いことは?
Mさん:今日の事なんですけど、目がやたら乾いたり…あと肩とかが痛かったり…
―――あ、肉体的につらいみたいな感じ?
Mさん:勉強だったら…いまやってるのが考え方まで全て自分で再現しなきゃいけないっていう勉強なので、妥協したくなっちゃって、そこを自分で妥協しないようにしなきゃいけないのがつらいです。
―――なるほど、自分との闘いってことですね。
Q5:受験勉強の息抜きってどのようにしてますか?
Mさん:30秒ぐらい体の全ての機能を停止してぼーっとするとか…
―――(笑)
Mさん:あとお風呂の時には勉強を忘れて歌を歌ったり、友達に会いたいなーって考えたりとか。学校が遠いので友達と遊ぶってなると1時間ぐらいかかるから春休み中はあまり遊べないんで。
―――かわいらしい(笑)ありがとうございます。
Q6:今後の受験勉強のなかでの意気込みを一言おねがいします。
Mさん:意気込み?(笑)
―――意気込みっす!
Mさん:今私は自分のことをすごい頭悪いと思ってるんですね。人より頭悪いから、人よりたくさん量を勉強して、いい質で勉強しないと志望校に合格出来ないと思っているので、まぁ驕らずに、謙虚に勉学に努めていきたいと思います。
―――(全然頭悪くはないけど)これから頑張っていきましょう!本日はどうもありがとうございました。
Mさんは自分とひたむきに向き合い、着実に力を伸ばしていっています。
毎日毎日塾に来て頑張っている姿を見て、とても応援しています。
このまま合格に向かって頑張りましょう!