ブログ
2024年 8月 23日 大学生の夏休みはこんな感じ~水上編~
こんにちは!
担任助手の水上です!
本日は大学生の夏休みについて話そうと思います!
多くの大学は夏休みが9月中旬まで(2か月くらい)あります
中学や高校よりも長いことを利用して、
普段できないこと、例えば、短期留学に行ったり
旅行に行ったりする人が多いように見受けられます!
その一方、普段やっていることの量を増やす人もいます!
アルバイトにたくさん入ってお金をためたり、一日中映画を見たりなどです!
高校生の皆さんどうでしょうか?
受験を乗り越え最高の夏を迎えるために最高の準備をしましょう!!
~~~~~~~~~~~~~~~~
資料の請求はこちら!
↓↓↓
東進に通っている人が受けている受講を
実際に体験することができます!
志木校の雰囲気を知ってから
入学を検討したい方におすすめです!
↓↓↓
東進に入って、勉強を頑張りたい方!
2024年 8月 22日 大学生の夏休みはこんな感じ~寒河江編~
こんにちは!
担任助手の寒河江です!
本日は大学生の夏休みについて話そうと思います!
色々な担任助手の方が
大学生の夏休みについて話していると思いますが
私は理系の三年生の夏休みについて話そうと思います。
理系は研究で忙しいと言われるのをよく聞くと思いますが、
実際、理科大の3年生は
夏休みに研究はありません!!(4年生になったらあるよ!)
そのため自分のやりたいことができる夏休みになると思います!
TOEICの勉強がしたければできるし、
趣味があれば熱中できるし、
遊びたければ好きなだけ遊ぶことができます!
ただなにも勉強などしないでいると
前期で学んだことを忘れてしまい、
後期で痛い目を見ることになるので遊びすぎには注意が必要ですけどね!
~~~~~~~~~~~~~~~~
資料の請求はこちら!
↓↓↓
東進に通っている人が受けている受講を
実際に体験することができます!
志木校の雰囲気を知ってから
入学を検討したい方におすすめです!
↓↓↓
東進に入って、勉強を頑張りたい方!
2024年 8月 20日 ちゃんと復習できてる?
皆さんこんにちは担任助手の水上です!
8/18には共通テスト本番レベル模試がありました。夏休みに勉強して身についたことは発揮できましたか?
結果が良かった人も振るわなかった人も共通してやらなければいけないことがあります!
それは復習です!!分からない問題を分からないままにしていませんか?
模試は受験のプロである予備校の講師が本番の試験と同じ問題に似せて作っています
つまり、模試に出た問題に似た問題が本番に出る可能性があるという事です!
入試本番で、模試と同じような問題が出たとき
「この問題見たことあるのに、解き方が分からない、、、」となるか
「模試で出た問題だから解き方の流れがわかる!!」となるかで合否がわかれます!
これで模試の復習の重要性が分かったと思います!
復習をおろそかにせず、夏を乗り越えましょう
~~~~~~~~~~~~~~~~
資料の請求はこちら!
↓↓↓
東進に通っている人が受けている受講を
実際に体験することができます!
志木校の雰囲気を知ってから
入学を検討したい方におすすめです!
↓↓↓
東進に入って、勉強を頑張りたい方!
2024年 8月 19日 模試どうだった?
こんにちは!担任助手1年の大竹です!
みなさん共通テスト本番レベル模試お疲れさまでした!
どうでしたか?夏休みに学んだことを活かせましたか?
よくできた人そうでない人さまざまだと思いますが
一喜一憂せずにできたところできなかったところを冷静に分析し復習しましょう!
みなさんの目標は第一志望に合格することです
良くも悪くもここで終わりではありません
次につなげられるように全力を尽くしましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~
資料の請求はこちら!
↓↓↓
東進に通っている人が受けている受講を
実際に体験することができます!
志木校の雰囲気を知ってから
入学を検討したい方におすすめです!
↓↓↓
東進に入って、勉強を頑張りたい方!
2024年 8月 18日 本日は、共通テスト模試!!
皆さんこんにちは!松本です。
さて、本日は第3回共通テスト模試ですね。
夏休みの成果が発揮されるときです。
私も4年前、6月の模試からかなり点数が上がった記憶があります。
特に受験生の皆さんは、緊張感をもって本番同様挑みましょう。
今まで何回かブログでお話したこともあるかもしれませんが、
模試の日にオススメの行動をお伝えします!
①模試で食べる昼食は、同じものにする
あくまで個人的な意見なので、参考程度に聞いて下さい。
私はこの頃の模試から、
模試の昼食はコンビニのくるみパンとシーチキンのおにぎりにしていました。
同じものにすることで、体の中のルーティンが整い、
実力が一定の力で発揮されるのではないかと思います。
(科学的根拠はわかりませんが、勉強系youtuberの方が同じことを話していた記憶があります)
②前日~当日の勉強は暗記系1本
これは、志木校の生徒の皆さんにはよくお話していますが、
模試の前日から当日にかけては暗記系の科目を詰め込みましょう。
暗記系が一番点数が上る可能性があります。
数学をどうしてもやりたい場合は、データの分析あたりがオススメです!
模試が終われば、復習が待っています!
自分の力を試すと同時に、成績を伸ばす模試にしてくださいね。
応援しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~
資料の請求はこちら!
↓↓↓
東進に通っている人が受けている受講を
実際に体験することができます!
志木校の雰囲気を知ってから
入学を検討したい方におすすめです!
↓↓↓
東進に入って、勉強を頑張りたい方!