ブログ | 東進ハイスクール 志木校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 216

東進ハイスクール 志木校 » ブログ » 固定ページ 216

ブログ 

2021年 1月 10日 今年の目標を定めよう!

こんにちは!東進ハイスクール志木校です。

 

受験生はいよいよ共通テストまで1週間となりました!!

まだまだやれることはあります。諦めず最後まで頑張りましょう!

 

 

さて2020年は新型コロナウイルスの影響で、今までの当たり前の生活が一転し大変な年でしたね、、

 

年が明け2021年が始まりましたが、序盤から緊急事態宣言が出てしまいました、、

 

今年はどんな年になるのでしょうか^^;

 

明るい年になることを願っています!!!

 

 

年が明けたということで、皆さんは今年の目標を定めましたか??

 

私は食べ過ぎない!!寝すぎない!!という目標を定めました!!

というのは冗談で(笑)、、

 

フランス語の目標とする級に必ず合格する!と決めました。

コロナの影響で仏語検定の開催が危ぶまれますが、引き続き勉強頑張ります!

 

 

皆さんの目標は何でしょうか??

 

早く起床する!!

部活で好成績を残す!!

 

など様々だと思います。

 

生活面で目標を立てるだけで終わらせず、

この模試で何点を取るなど勉強面での具体的な目標も決めましょう!!

 

 

では!2021年充実した年になるよう頑張りましょう!

 

 

 

 

 

 

2021年 1月 9日 同日体験受験に向けて

こんにちは!担任助手の髙橋です。

ついに共通テスト本番までとなりましたね。

正真正銘勝負の2日間です。

 

受験生の生徒さんにとって勝負なのは言うまでもないですが、

この2日間は現高2生、新高3生にとっても大事なものになります。

それはなぜか、というと

同日体験受験で先輩合格者の同日体験受験時の平均点に到達していること

が受験本番での合格への近道となるからです。

 

ただ、高い目標となってくるため達成するにはコツが必要になってきます。

そこで今回のブログでは新高3生向けに

残り1週間でできる共通テスト対策をお教えします!

それは基礎事項の確認です。

 

1週間あれば確認できる内容は山ほどあります。が、基礎事項を優先しましょう。

英語でいえば単語、熟語、文法。

国語でいえば漢字や古文単語、古文の助動詞など。

すべての学習の土台となるこれらが盤石でないと応用には到達できません

。このような基礎事項には覚え、理解しているつもりでも

意外と忘れてしまっているものが多いです。

のこり1週間で出来る限り復習しましょう。

 

新型コロナウイルスが猛威をふるっています。

また寒い日も続いていますので体調には充分お気をつけください。

 

 

2021年 1月 6日 本番直前の不安を解消しましょう!

こんにちは

東進ハイスクール志木校担任助手の前小屋です

皆さん、共通テストの本番が近づいてきて

不安緊張はありますか?

 

私は受験生の時、センター試験は全く緊張しませんでしたが

私大の試験本番ではとても緊張し、

不安なことばかり考えて全く集中できなかったときもありました。

また、夜も寝れない日があったりしました。

 

そんな私ですが就活を通して一番

不安緊張をほぐすのに効果的だと感じたのは

メモをする

ということです。

不安なことは漠然としていて

あまり具体的でなかったり、

何度も同じようなことを考えてしまうものです。

その漠然とした不安を言語化することで

自分がなにに不安を覚えているのか明確にすることで

不安に思う気持ちが軽くなるそうです!!

 

私はこの方法を面接前などで活用していました!

試験前や面接直前でも効果があるそうなので

是非試してみてください!

 

それとは別に昨日志木校の生徒が言っていたことですが

試験で気を付けることをどこかにまとめておいて

試験前に見るのもいいそうです!

例えば数学では

「計算を省かないように!そんなに頭良くないぞ!」

と言ったことを書いているそうです。

すごくいい案だと思うので

皆さんも是非真似してみてください!!

 

2021年 1月 5日 本番直前の対策

こんにちは!

東進ハイスクール志木校の水野です(^^)/

 

共通テストまであと10日。

 

いよいよ本番、という雰囲気が出てきて

志木校でも

受験生の緊張や不安が

さらに高まっているように感じます。

 

さて今日は

本番直前期の今だからこそ

やってほしいこと、

勉強法を紹介したいと思います。

 

本番直前期、

私が最も意識していたことは

普段通りの生活をすること

です。

 

当たり前のことですが

本当にこれは大切です。

 

直前期になって焦りが出て

普段より睡眠時間を削っていませんか?

 

ちゃんとお風呂に入り、ご飯を食べていますか?

今までやったことのないような勉強法を

始めていませんか?

 

今は本当に、

本番に向けた最終調整をしなければいけない時期です。

 

下手に生活習慣を崩したり

勉強法を変えたりして

本番に最高の状態でいられなくなっては

本も子もありません。

 

いつも通りに生活して

ずっと続けてきた勉強法を継続して

いつも通りに、本番を迎えれば大丈夫です。

 

続いて勉強法です。

具体的にやっていた勉強としてオススメなのは

一度解いたことのある問題を解くことです。

 

理由は単純です。

直前期に初見の問題を解いて

点数が悪かったら

自信喪失に繋がるからです。(笑)

 

一度やったことのある問題なら

なんとなく答えや解説を覚えているし

多少点数が低いことはあっても

全問不正解!なんてことはないはずです。

 

知っている問題を解いて何の意味があるの?

直前期だからこそ初見の問題を解いた方がいいのでは?

 

と思う人もいるかもしれませんが

入試の直前対策として

一番大切なことは

実力を試すことでも

知らない問題に手を付けることでもなく

 

その問題の傾向や形式を復習することです。

 

だから今は

一度やったことのある共通テスト過去問を

解けばいいんです。

今から知らない知識をなくそうと

新しい問題ばかり解くより

本番に近い形式の問題を復習して

 

本番の解く順番や時間配分など

どんなふうに戦おうか、考えた方が効率が良いです。

 

直前期の焦りが出てくる今だからこそ

ここまでやってきたことを総復習する、

振り返る時間を取りましょう。

 

ここまでたっくさんの過去問演習をしてきた自分を信じて

最後まで頑張りましょう!(^^)!

 

2021年 1月 4日 直前期にお勧めの対策

みなさんこんにちは!担任助手の安本です!

 

あけましておめでとうございます!

新年早々、受験生は共通テストまで、高1・2年生は同日体験受験まで残りわずかとなってきました。

 

直前になればなるほど

「何をすればいいのかわからない!」

という方もいるのではないでしょうか?

 

今日は「直前期にお勧めの対策方法」についてお話します!

 

~直前期にお勧めの対策方法~

結論から言うと

「いままで解いた過去問を見直す」です。

 

Q.なぜやるのか?

A.自分のミスの傾向を把握するためです!

今まで解いた過去問には、自分がミスをしやすい問題・傾向

が詰まっています。(ex.国語だったら言い換えの問題)

自分のミスの傾向を掴み、対策するために実施してみてください!

 

Q.どのようにやるのか?

A.間違えた問題を分析し、ミスの傾向を抽象化します!

ミスの抽象化とは?例えば、英語だったら、

間違えた原因は単語にあるのか?熟語にあるのか?文法にあるのか?

など、間違えた原因を単元や分野に落とし込むことです!

自分のミスの傾向を把握し、本番までに知識の穴を埋める・問題を見てシュミレーションすることが出来ます。

 

以上、かなり端的でしたが

直前期にお勧めの対策方法でした!

 

直前期こそ焦らず、優先事項を付けて対策を念入りに行ってください!

 

お申し込み受付中!

S