ブログ | 東進ハイスクール 志木校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 211

東進ハイスクール 志木校 » ブログ » 固定ページ 211

ブログ 

2021年 5月 1日 ゴールデンウィークイベント開催!

 

こんにちは!担任助手の髙橋です。

GW真っ只中ですが、皆さんいかがお過ごしですか?

 

部活があったりと忙しい生徒さんも見受けられます。

体調には十分気を付けていきましょう!

 

さて今回のブログでは本日から始まっている

低学年の生徒さん向けのイベントの紹介をします!

 

GW期間中(5/1~5/7)

東進のコンテンツで勉強をしてもらえると

豪華景品がもらえるというイベントになってます!

 

今年は去年に引き続きお家にいる時間が多い

ゴールデンウィークになると思いますので

ぜひ勉強の方を頑張りましょう!

 

詳細は下記のとおりです。

受講1コマ: 200pt

高マス1正解:1pt

志作文提出:1000pt

期間中毎日登校:400pt

と点数が割り振られており、やればやるほど点数が加算されていきます。

 

5/7までに3000ptを獲得した生徒さんに

豪華景品を差し上げる予定ですので奮ってご参加ください!

 

表彰式は5/8(土)に行う予定です。皆さんの頑張りを期待しています!

2021年 4月 29日 英検は大学受験に有利!必要な大学は?対策法は?



       

英検とは『実用英語技能検定』の略で、

『英語力を測る指標』として米国、オーストラリア、カナダなど約400の教育機関で

認められている資格です。

 

学習レベルに応じて7つの級を設定しており、

 

5級・4級:リーディング・リスニングの2技能

3級・2級:リーディング・リスニング・スピーキングの3技能

準1級・1級:リーディング・リスニング・スピーキング・ライティングの4技能

 

と、それぞれの級に応じて使用する技能が変わります。

また、それぞれの級の対応学習レベル、合格スコアは以下の通りです↓

 


 

実はこの英検、取得しておくと「大学受験に大きく有利」になります!

いったいどうしてなのでしょうか?

それは、大学入試には外部試験利用入試という制度があるからです!

英語の試験が免除になるので、

入試当日の英語の点数のブレなどを心配しなくてよく、

かつ他の科目の対策に専念できるというメリットがあります!

ここでは、どのような外部試験利用入試があるのか、

そしてどの大学が導入しているのかを見てみましょう!

 



英検を取得していることが出願資格になる入試方式があります。

 

取り入れている大学を確認してみましょう↓↓↓

 

【青山学院大学】

 

 

 

 

 

青山学院大学では、以上の学部が外部試験入試をとりいれています。中でも国際政治経済学部は準1級以上が出願条件と、非常に高い水準です。

【明治大学】

 

 

 

 

明治大学の経営学部は級ではなくスコアが見られます!

また、トータルスコアだけでなく、

それぞれの技能でも基準が設けられているみたいですね。

 

【法政大学】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

法政では、かなり多くの学部が英語外部試験利用型を導入しています。

なかでも法(国際政治)と現代福祉は「級+スコア」が求められます!

 


英検の級やスコアが、入試の点数に換算される大学もあります!

取り入れている大学を確認してみましょう↓↓↓

【早稲田大学】

 

 

【日本大学】


 

【専修大学】


 

 

 

 

 

以上のように、大学受験において英検準1位級程度を取得しておくと、

入試方式の選択肢が増えたり加点されたりすることがあり、

英検を取得していない受験生と比べて非常に有利に働くことがわかります!

 


それでは、英検はどのような対策をしていく必要があるのでしょうか。

今回は、英検準1級の問題形式とその対策法について確認してみましょう!

まず、英検準1級ではいかの場面・題材が使用されます!

 

 

 

 


 

 

 

 

 

【必要とされる力:単語力・熟語力】

英検準1級レベルで必要な英単語は約7500~9000語と、

かなり多くの英単語の知識が必要となります。

 特に大問1は自分の単語力で正答率が決まります。

 

英検準1級レベルの英単語が完成していない

とそれだけで大きくディスアドバンテージになるので、

しっかり対策をしていきましょう。

 

【対策方法】

英検準1級用の英単語帳で知識を積むなどして

語彙力を強化していきましょう。

 

また、英単語を見て、その日本語の意味を思い出すのに

1秒かからない程度まで反復をしていきましょう。

1秒以上時間がかかるのは自分が覚えきっていない証拠です。

 

同時に、接頭語・語根の理解をするようにしましょう。

例えば、以下の単語を見てみましょう。

というように、ある一つの単語を分解してそれぞれの接頭語・語根を見てみるとその英単語の意味が推測できます。

 

英検準1級ではどれだけ英単語の勉強をしていても知らない英単語に出会うことがありますが、このように接頭語・語根を理解していると大まかに意味を理解できます。

 


【必要とされる力:話者同士の関係性や、話の構成の理解】

準1級の会話文では、話者同士が

「どのような関係性なのか」「どのような話題について話しているのか」

説明文やアナウンスでは「大まかな話の流れ」を理解する必要があります。

 

文章を読むスピードが非常に早く、

難単語も入っているため情報を取捨選択する必要があるでしょう。

 

【対策方法】

シャドーイング(リスニングの音声を聞きそれに続いて自分も発音する練習法)

をするといいでしょう。

 

このとき、頭の中で文章の意味を理解しながら読むこと・それができるようになるまで何度も繰り返し同じ文章を読むことを意識しましょう。

 

多くの文章を広く浅くシャドーイングするのではなく、同じ文章を完璧になるまでシャドーイングした方が効果が高くなります!

 


 

 

【必要とされる力:指定のトピックに対し自分の意見を示す】

指定されたトピックに対して、自分の意見を示し、それに対して論理的根拠を言うことを英語で行います。

 

筋が通っていて、英語の表現に誤りがなければ減点はさほどされない上、問題形式も毎回同じため非常に対策がしやすいです。

 

【対策方法】

 

問題形式は毎回同じなため、テンプレの答え方を作ることが非常に重要です。

 

 

というように、ある程度型を作って本番はその型にはめて文章を書くようにしましょう。それだけで大幅に時間を削減できるうえ、減点される可能性が下がります。

 


 


 

 

 

 

 

【必要な力:正しい英語表現で自分を表す】

スピーキングでは、面接形式で描写説明は質問の受け答えなどを英語で行います。応答内容とその文法・語法はもちろん、発音なども細かくチェックされます。

とにかく意識したいのは沈黙を作らないこと、そのため入念な準備が必要とされます。

 

【対策方法】

スピーキングは事前に万全の対策をしておくことが必要です。

入室から退室までの一連の流れをイメージする、受け答えのパターンを持っておく(聞かれる内容がある程度きまっています)、風景描写の練習をすることを試験3週間前からを目安に行いましょう!

 

 

 

東進は英検対策を頑張りたい高校生のみなさんを全力でサポートします(^^)/

ただいま英検対策をお申込みいただいた方には、以下の特典がつきます!!↓↓↓

 

東進では4技能対策の講座が非常に充実しており、リーディング・リスニング・ライティング・スピーキングそれぞれ講座が展開しております!

それぞれ東進の一流講師が担当し、様々なレベルを用意しているため

英語が苦手な人も得意な人も実力のつく内容となっております。

今回は特別に、英検の勉強を頑張る高校生のみなさんに

1コマ無料で体験授業していただくことができます!

 

 

 

 

 

 

 

志木校では、このように集中できる自習室が完備されています!

家だと集中できないという人は、ここで勉強すれば100%集中できること間違いなしです♪

英検対策を受講してくれる一般生の方は、授業後もここで自習OKなので、

受講内容の復習など、ぜひ有効活用してください!

 

 

 

志木校の担任助手が、みなさんの英検の質問やライティングの添削などを行います!

実際に英検を受けた担任助手や添削経験のあるスタッフもいるので

みなさんの英検や受験へのお悩み相談も歓迎です♪

 

 

いかがだったでしょうか?

英検の必要性、対策法をわかっていただけましたか?

英検に興味を持っていただけた方、

東進で英検対策を行いたい方、

話だけでも聞いてみたい方は、ぜひこちらのバナーからどうぞ!↓↓↓

 

2021年 4月 28日 模試の復習ってなにするの?~数学~

 
こんにちは!
 
志木校担任助手森本なつ美です!
 
今日は昨日と一昨日に引き続き
模試の復習についてお話します!
 
 
今日のテーマは
数学
です
 
 
数学が苦手だ、という人も
多いと思います
 
数学は正しい方法で勉強しないと
なかなか伸びない科目です
 
今日は特別に
数学が伸びる模試の復習方法
を紹介しちゃいます!
 
数学の復習で
やるべきことは単純です
 
間違えた問題について
なぜ間違えたか分析して
その原因をなくしましょう
 
抽象的すぎますね
 
なぜ間違えたかは
人や問題によって様々です
 
計算ミスをした
問題文を読み間違えた
同値性が保たれていなかった
そもそも方針が立たなかった…
などがあるでしょう
 
このようになぜ間違えたかを考え
それからその原因をなくします
 
原因をなくすには、
方針が立たなかったのであれば
同じ分野の類題を解いたり
 
問題文を読み間違えたのであれば
問題文を必ず3回読むようにしたり
などがすぐに思いつくでしょう
 
もちろん
これをすれば絶対に次に同じ間違いを
しなくなる訳ではありません
 
間違える原因をなくすのは
難しいことです
 
だから
試行錯誤してください
 
 
 
ひとつ気をつけてほしいのは
模試で解けなかった問題を
解けるようにすることが
復習ではない
ということです
 
模試は
自分が出来ていない箇所を把握する
ためのものです
 
出来ていない分野をできるようにしたから
模試の問題も解けるようになる
のであって
 
模試の問題だけが解けるようになるだけでは
きちんと復習したことになりません
 
せっかく模試を受けたのですから
浮き彫りになった理解の甘い箇所を
徹底的につぶしましょう!
 

 

2021年 4月 27日 模試の復習って何するの?~国語~

こんにちは!東進ハイスクール志木校の水野です!(^^)!

 

4月25日にあった共通テスト本番レベル模試の復習はもう全て終わりましたか?

 

今日のブログは、昨日に引き続き模試の復習についてです。

その中でも私からは国語の復習方法について

話したいと思います。

 

翻訳が載っている英語や、途中式が載っている数学などと比べて、

国語の復習が一番方法に困る、復習の仕方がわからない、という人も多いのではないでしょうか。

 

 

国語の復習の仕方をざっくりまとめると

 

①正解を導く思考回路を理解する

②次同じような問題を解いたときに                  間違えない方法を考える

 

ということが大事だと私は思います。

 

まずについてですが、

解説を読み込んで、どうしてその答えになるかを確実に理解する必要があります。

ただ軽く解説を読んでも、理解した気になっただけで

実はまったく理解できていない、というのはよくあるパターンです。

納得できるまで、何度も読む、考える、それでもわからなかったら人に聞く。

この作業を雑に行っていたら国語の成績は伸びません。

 

次に②です。

どんなにその問題についての解説が理解できても

もう同じ問題は二度とでません。

だから、次に国語の問題を解くときに

何を意識したらよいか、を考えましょう。

 

「この問題は、こういう理由で間違えた。

だから次に解くときには、こういうことに気を付ければ間違えないはず。」

 

このような思考回路をすると良いと思います。

 

復習が難しい国語ですが

しっかりと演習、復習を繰り返せば必ず成績は伸びます。

頑張りましょう!(^^)!

2021年 4月 26日 模試の復習って何するの?~英語~

こんにちは!志木校担任助手 澤井です!

 

まずは昨日の共通テスト模試、おつかれさまでした!

春休みの成果を出せた人もそうでなかった人も


よく復習をして次に生かしましょう!

 

という文言はしばしば見かけますが


模試の復習ってどうやったらいいの!?


という方も多いのではないでしょうか?

そこで、澤井直伝!おすすめ学習法を紹介します!

 

①解けなかった問題を解ききる

時間が足らずに解ききれなかった問題があった人は
時間を測って解きましょう

そのうえでの合計点を出し
ペース配分や解く問の順を再考しながら
どのようにしたらその点数に近づけるかを考えましょう

 

②間違えたポイントを見直す

間違えた問題について
単語や熟語など基礎的な部分が原因なのか
読み落としてしまったのか
見直しで修正できえたのか
分析し、復習を試みましょう

 

③意味を理解できるスピードで早いスピードで音読する

音読は目で文章を追い、発声するプロセスを経ます

単語を発音するときは
その単語自体を知らなければ読み方は分からないはずですし
一度頭を経由するので読みながら処理する練習にもなります

実際に問題に取り掛かるときは黙読ですが
音読が遅ければ文章処理のスピードも遅いと言えますから
まずは騙されたと思って音読に取り組んでみて下さい!

④正解した根拠も見直そう

正解した問題に対しての復習は手薄になりがちですが
たまたま解けた問題があった場合、とても危険です

解答解説と照らし合わせながら
なぜその問題が正解なのか
考えましょう

模試直後の復習では①~③を

その後の復習では③と④を重点的に取り組めば

基本的な復習はばっちりです!

 

さあ!いまからとりくみましょう!