ブログ
2022年 6月 11日 模試前日の過ごし方
こんにちは!
志木校担任助手の名取です!
明日は全国統一高校生テストですね!
皆様いかがを過ごしでしょうか。
模試は本番のリハーサルなので
模試前日も共通テスト本番の前日のように過ごしてみましょう。
用語などの最後の詰め、テスト中のイメージトレーニング、明日の荷物の準備など
本番と同じように動いて緊張感を高めていきましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~
6月12日に行われる
「全国統一高校生テスト」
のお申し込みを電話・直接来訪で受け付けています!!
自分の実力を知るために受験して見ませんか??
資料の請求はこちら!
↓↓↓
東進に通っている人が受けている受講を
実際に体験することができます!
志木校の雰囲気を知ってから
入学を検討したい方におすすめです!
↓↓↓
東進に入って、勉強を頑張りたい方!
↓↓↓
2022年 6月 10日 物理必勝法
こんにちは!今回は担任助手の寒河江です!!
今日は物理の必勝法について話そうと思います。
さてみなさん、
物理の問題を解くときどんなことを考えていますか?
私は大切だと思っていることが二つあります。
一つ目は
図をしっかり書き込むことです!
やはり物理は文だけで考えようとしても
イメージするのは難しいので
図を書いて何がどうなっているのかを
客観的に見ることが大切です。
そして二つ目は
公式の導出です。
ちょっと難しく聞こえるかもしれませんが
導出系の問題は大学の問題でもかなり出る確率が高いですし、
公式の丸暗記は危険で
物理の公式は覚えにくいものが多く
どっちがどっちだったか分からなくなることがあります。
ですが導出することができれば
覚える量も少なく応用を聞かせることができるため大切だと考えます。
物理は数学や英語より重要視しない人が多いため
物理の出来で合否が変わると言っても過言ではありません。
しっかりと勉強して合格を勝ち取りましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~
6月12日に行われる
「全国統一高校生テスト」
のお申し込みを電話・直接来訪で受け付けています!!
自分の実力を知るために受験して見ませんか??
資料の請求はこちら!
↓↓↓
東進に通っている人が受けている受講を
実際に体験することができます!
志木校の雰囲気を知ってから
入学を検討したい方におすすめです!
↓↓↓
東進に入って、勉強を頑張りたい方!
↓↓↓
2022年 6月 9日 化学必勝法
こんにちは。担任助手の藤江です。
今回は化学の勉強についてです。
化学の勉強で重要なのは、繰り返し問題を解くことです。
よく、参考書を繰り返し読んだり、まとめのノートを作る人がいますが、
繰り返し問題を解くほうが効率的です。
インプットはもちろん重要ですがそこに時間をかけすぎていては、
点数はあがりません。何度も問題を解きましょう。
化学が苦手な人は多いと思いますが、根気強く身につくまで
問題を解きまくろう!
~~~~~~~~~~~~~~~
6月12日に行われる
「全国統一高校生テスト」
のお申し込みを受け付けています!!
自分の実力を知るために受験して見ませんか??
部門(高1生・高2生・全学年)を選択の上、
受験校舎を志木校にしてお申し込みください!
↓↓↓
資料の請求はこちら!
↓↓↓
東進に通っている人が受けている受講を
実際に体験することができます!
志木校の雰囲気を知ってから
入学を検討したい方におすすめです!
↓↓↓
東進に入って、勉強を頑張りたい方!
↓↓↓
2022年 6月 8日 世界史必勝法
こんにちは!志木校担任助手の久米です。
本日は世界史必勝法についてお話ししようと思います。
世界史の勉強の仕方は人それぞれだと思います。
これから話すことはあくまでも自分がやりやすいと思い実際に行っていた勉強法なのでそれはご了承ください。
自分は世界史の受験勉強を始めたのは2年の秋からですが、学校の授業で世界史が好きになったのでテスト勉強にも世界史に1番力を入れていました。
そのおかげもあり、世界史の受験勉強が辛いと思わずに最後までやり通すことができました。
さて、前置きは置いといて本題に入りたいと思います。
先ほども述べたように自分は世界史の授業が好きでした。
なぜかというと先生が作るプリントがとても分かりやすくそのプリントで勉強すれば自然と知識が身につくからです。
世界史の先生は世界史のプロなので、教科書の内容をとても分かりやすくまとめてくれます。
なので教科書を読むのが苦痛であまりはかどらない人は授業で使ったプリントで勉強するのがおすすめです。
3年になってからは授業のペースが遅く受験本番に間に合わないと思ったのでそこからは参考書と東進の受講を並行して進めました。
世界史を勉強するときに自分が使っていたのは
参考書(ナビゲーター世界史)、用語集、資料集です。
参考書を読み進めて分からない単語があったら用語集で調べ、参考書に直接メモしてどんどん参考書の内容を濃くしながら何周も参考書を読んでいました。資料集は基本的には地図を覚えるのに使っていました。
このような勉強を続けていけば2か月くらいたった時に知らず知らずのうちに大まかな内容が頭に入っていると思います。
この約2か月を頑張れるかで今後の伸びが決まるので、今はなかなか成績が伸びなくてつらいと思っている人も多いと思いますが根気強く勉強し続けましょう。
世界史は継続して勉強し続ければ必ず成果が出る科目です。
~~~~~~~~~~~~~~~
6月12日に行われる
「全国統一高校生テスト」
のお申し込みを受け付けています!!
自分の実力を知るために受験して見ませんか??
部門(高1生・高2生・全学年)を選択の上、
受験校舎を志木校にしてお申し込みください!
↓↓↓
資料の請求はこちら!
↓↓↓
東進に通っている人が受けている受講を
実際に体験することができます!
志木校の雰囲気を知ってから
入学を検討したい方におすすめです!
↓↓↓
東進に入って、勉強を頑張りたい方!
↓↓↓
2022年 6月 7日 日本史必勝法
こんにちは。担任助手の高野です。
今回は、日本史の勉強法についてです。
日本史の勉強で重要なのは、
流れと語句をどちらも覚えることです。
この2つのどちらかをおろそかにすると、どこかで限界が来ます。
そのため、スタンダード日本史や実況中継などを
ひたすら周回することをオススメします。
周回するのに必要なのは、気合いなので
頑張ったものが勝つ教科です。
頑張りましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~
6月12日に行われる
「全国統一高校生テスト」
のお申し込みを受け付けています!!
自分の実力を知るために受験して見ませんか??
部門(高1生・高2生・全学年)を選択の上、
受験校舎を志木校にしてお申し込みください!
↓↓↓
資料の請求はこちら!
↓↓↓
東進に通っている人が受けている受講を
実際に体験することができます!
志木校の雰囲気を知ってから
入学を検討したい方におすすめです!
↓↓↓
東進に入って、勉強を頑張りたい方!
↓↓↓