ブログ
2022年 6月 21日 受験を通して得たもの
こんにちは!
志木校担任助手の藤江です
今回は私が受験を通して得た
とても大切なことについて話していきます
私が得たものはズバリ。。。
自分で考える力
です!
合格のためには周りより早い速度で
成績を伸ばす必要があります
成績を伸ばすためには効率的な勉強が必要不可欠です
合格したいという強い思いから
常に勉強法を考えていました
こうしているうちに自分で考える力を付けることができました
みなさんも合格するには何をどうやればいいかを考え
最速で合格点をとれるような対策をしましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~
無料で講座が受けられる、
夏期招待講習の受付を実施しています!
お申し込みは下のバナーをクリック!
高3生は7月31日までの申込で、1講座無料体験できます!!
資料の請求はこちら!
↓↓↓
東進に通っている人が受けている受講を
実際に体験することができます!
志木校の雰囲気を知ってから
入学を検討したい方におすすめです!
↓↓↓
東進に入って、勉強を頑張りたい方!
↓↓↓
2022年 6月 20日 受験を通して得たもの
こんにちは!
担任助手の寒河江です!
今回は私が受験を通して得たものを話していこうと思います。
私が一番得たなと実感できたのは、
集中力です。
集中力は
勉強において欠かせないものなので
常に身近にありました。
そのおかげか
何か一つのことに集中する力が
知らず知らずのうちに身についていて、
今でもその集中力を生かして
多くのことに取り組むことができているな、と
実感することが多々あります。
このように受験を通して得ることができることは
ほかにもまだまだありますが
勉強をした先に損という言葉はありません。
受験までの道のりが長いし、
苦だな、と感じることが何度もあると思いますが、
くじけずに
受験が終わった後の自分を想像しながら頑張っていきましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~
無料で講座が受けられる、
夏期招待講習の受付を実施しています!
お申し込みは下のバナーをクリック!
高3生は7月31日までの申込で、1講座無料体験できます!!
資料の請求はこちら!
↓↓↓
東進に通っている人が受けている受講を
実際に体験することができます!
志木校の雰囲気を知ってから
入学を検討したい方におすすめです!
↓↓↓
東進に入って、勉強を頑張りたい方!
↓↓↓
2022年 6月 18日 受験を通して得たもの
こんにちは!
担任助手の星野です。
今回は
私が受験を通した得たもの
に関してお話ししていきます
私は受験を通して
最後まで努力する力
を身に着けたと思います
受験勉強を始まる前までは
飽き性で継続することが苦手でした
しかし受験勉強では
毎日触れなくてはならない
という教科も多くありました
例えばリスニングは、
英語に耳を慣らすために
毎日最低5分英語を聞きました
また、私にとって
勝負科目の日本史は
毎日勉強していましたし、
週の半分の勉強時間を
日本史に充てていた時期も
ありました
そのおかげで今は
毎日継続することが
できるようになりました
頑張り切った受験の経験が
生きていると思います
継続は力なり
です!
~~~~~~~~~~~~~~~
資料の請求はこちら!
↓↓↓
東進に通っている人が受けている受講を
実際に体験することができます!
志木校の雰囲気を知ってから
入学を検討したい方におすすめです!
↓↓↓
東進に入って、勉強を頑張りたい方!
↓↓↓
2022年 6月 17日 受験を通して得たもの
こんにちは!志木校担任助手の久米です。
本日は受験を通して得たものについてお話ししようと思います。
僕が受験を通して得たものは時間管理能力です。
計画を立ててそれを実行するために常に時間を見ながら行動したり、
また問題を解くときの時間配分も演習において大切になってきます。
普段から時計を見るのを意識していけば
より効率よく時間把握能力を身につけることができると思うので
ぜひ皆さんも時間を意識して生活することを心がけてみてください。
~~~~~~~~~~~~~~~
無料で講座が受けられる、
夏期招待講習の受付を実施しています!
お申し込みは下のバナーをクリック!
高3生は7月31日までの申込で、1講座無料体験できます!!
資料の請求はこちら!
↓↓↓
東進に通っている人が受けている受講を
実際に体験することができます!
志木校の雰囲気を知ってから
入学を検討したい方におすすめです!
↓↓↓
東進に入って、勉強を頑張りたい方!
↓↓↓
2022年 6月 16日 併願校を選ぶときの注意
こんにちは!
志木校担任助手の長谷川です。
今回は
併願校を選ぶときの注意
についてお話ししていきたいと思います。
1, 受験形態に注目!
受験形態は
共通テスト利用や英検利用などさまざまな形があります。
受ける形態によって
受験で使う科目や問題が大きく変わってきます。
自分の第一志望を中心に使う科目・問題形式を見て
併願校を考えなければなりません。
2, 受験日に注目!
当たり前かもしれませんが
受験は日程が被っては受けることができません。
また、受験日が何日も連続になることがあります。
『第一志望の受験日の前日はあけておきたい。。。』
『あんまり体力に自信がない。。。』
受験は心身ともに疲れます。
自分の体力をしっかりと考えた上で考えましょう。
ちなみに私は最高でも2日連続にしました!
初めての大学受験でわからないことも多いと思いますが
何か相談や聞きたいことがあったらいつでも聞いてください!
一緒に頑張っていきましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~
無料で講座が受けられる、
夏期招待講習の受付を実施しています!
お申し込みは下のバナーをクリック!
高3生は7月31日までの申込で、1講座無料体験できます!!
資料の請求はこちら!
↓↓↓
東進に通っている人が受けている受講を
実際に体験することができます!
志木校の雰囲気を知ってから
入学を検討したい方におすすめです!
↓↓↓
東進に入って、勉強を頑張りたい方!
↓↓↓