ブログ | 東進ハイスクール 志木校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 142

東進ハイスクール 志木校 » ブログ » 固定ページ 142

ブログ 

2022年 7月 2日 夏前までに受講を終わらせる

こんにちは。担任助手の木村です。

今回は、なぜ受講を夏休前に終わらせなければならないのか

について書きます。

それは、東進の合格戦略にあります。

他の塾や独学の受験生は普通、9月に過去問を始めます。

しかし、東進の生徒は夏のうちに、第一志望の過去問を10年やります。

そして、秋や冬には圧倒的な演習量を積み、苦手をつぶします。

これらはもちろん他塾や独学の受験生と差をつけるためです。

夏休前に受講が終わっていない生徒は、他塾や独学の受験生に差はつけられず、

東進のほかの生徒に差をつけられることになります。

受講が終わっていない生徒は良い意味で焦りましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~

無料で講座が受けられる、

夏期招待講習の受付を実施しています!

お申し込みは下のバナーをクリック!

高3生は7月31日までの申込で、1講座無料体験できます!!

 

資料の請求はこちら!

↓↓↓

 

東進に通っている人が受けている受講を

実際に体験することができます!

志木校の雰囲気を知ってから

入学を検討したい方におすすめです!

↓↓↓

 

 

東進に入って、勉強を頑張りたい方!

↓↓↓

 

2022年 7月 1日 苦手分野の克服の仕方

こんにちは。担任助手の高野です。

今回は、苦手分野の克服の仕方について書きます。

みなさんが苦手を感じるときは、

ずっと点数が低いときだと思います。

そのままの状態で、その単元を勉強しているのは危険です。

オススメの克服法は、

なぜ自分がその単元が苦手なのかを分析することです。

ぼんやりと苦手意識を持ちながら勉強していても

なぜ苦手なのか分かっていなければ

苦手は苦手のままです。

まずは、自己分析から始めてみましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~

無料で講座が受けられる、

夏期招待講習の受付を実施しています!

お申し込みは下のバナーをクリック!

高3生は7月31日までの申込で、1講座無料体験できます!!

 

資料の請求はこちら!

↓↓↓

 

東進に通っている人が受けている受講を

実際に体験することができます!

志木校の雰囲気を知ってから

入学を検討したい方におすすめです!

↓↓↓

 

 

東進に入って、勉強を頑張りたい方!

↓↓↓

 

2022年 6月 30日 大学の魅力(授業編)

こんにちは!

担任助手の寒河江です!

今高校生の人たちは大学の授業の雰囲気がわからないと思います。

なので今回は大学の魅力について語思います!

大学の授業では高校の頃より少しレベルが上がり

知らない分野をやるため少しワクワクします。

さらに思ったよりも高校の頃の復習をしてくれたり、

授業内容をめちゃくちゃ詳しく話してくれたりもします。

確かに難しい授業などもありますが、

そこは友達と相談したりすれば意外と解決できるところも多々あります。

さらに席が自由なので

友達と一緒の授業を入れたら隣に座ることができるし、

友達と違う授業をとったとしても

新しい友達を作りやすかったりと

高校の頃より自由度がとても高いです。

教室によっては充電器を指すコンセントもあるため

スマホの充電にはあまり困らないという点もよい点だなと思います。

大学の授業がどんなところか少しでもわかってくれたら幸いです。

第一志望に合格できるように頑張りましょう!

~~~~~~~~~~~~~~~

無料で講座が受けられる、

夏期招待講習の受付を実施しています!

お申し込みは下のバナーをクリック!

高3生は7月31日までの申込で、1講座無料体験できます!!

 

資料の請求はこちら!

↓↓↓

 

東進に通っている人が受けている受講を

実際に体験することができます!

志木校の雰囲気を知ってから

入学を検討したい方におすすめです!

↓↓↓

 

 

東進に入って、勉強を頑張りたい方!

↓↓↓

 

2022年 6月 28日 ライバルはいたほうがいい?

こんにちは!志木校担任助手の木村秀翔です。

今回は、受験においてライバルは必要かどうかについて話したいと思います。

私は、受験において、勉強内容を共有できる仲間はいてもいいと思いますが、ライバルは必要ないと思います。

受験生の最終目標は、ライバルに勝つことではなく、志望校に合格することです。

他人の成績の伸び方と自分の成績の伸び方は違います。たとえ今負けていても、最後に合格していればそれでいいのです。

逆に今負けているからと焦って無理な勉強をしてしまえば、かえって逆効果です。

自分のペースで、合格できるビジョンをもって勉強しましょう!   

~~~~~~~~~~~~~~~

無料で講座が受けられる、

夏期招待講習の受付を実施しています!

お申し込みは下のバナーをクリック!

高3生は7月31日までの申込で、1講座無料体験できます!!

 

資料の請求はこちら!

↓↓↓

 

東進に通っている人が受けている受講を

実際に体験することができます!

志木校の雰囲気を知ってから

入学を検討したい方におすすめです!

↓↓↓

 

 

東進に入って、勉強を頑張りたい方!

↓↓↓

 

 

 

 

                      

2022年 6月 27日 家で怠けない方法

 

こんにちは!担任助手の王寛です。

今回は家で怠けない方法について話します。

 

まず心構えとして、

家で勉強しようとして怠けてしまったら周りに受験勉強の遅れをとってしまっている

という意識を持ちましょう!

 

家で怠けない方法は

勉強するとき自分とスマホなどの誘惑物との物理的距離をできるだけ長くすることです。

 

ゲームアプリなどにロックをかけて使えないようにしていたとしても、

スマホが物理的に近くにあるだけで集中力が下がるといわれています。

 

また物理的距離が長いほどスマホに意識がいかなくなり勉強に集中できます。

 

同じ部屋に置くよりも別の部屋に置くのが良く、

家の中に置くよりも家の外のポストに置くほうが良いですし、

一番いいのは塾や学校にスマホを預けることです。

 

受験勉強の妨げとなるスマホをうまくコントールして

家でも志望校合格に向けて頑張りましょう!

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~

無料で講座が受けられる、

夏期招待講習の受付を実施しています!

お申し込みは下のバナーをクリック!

高3生は7月31日までの申込で、1講座無料体験できます!!

 

資料の請求はこちら!

↓↓↓

 

東進に通っている人が受けている受講を

実際に体験することができます!

志木校の雰囲気を知ってから

入学を検討したい方におすすめです!

↓↓↓

 

 

東進に入って、勉強を頑張りたい方!

↓↓↓

 

 

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S